最新更新日:2024/06/17
本日:count up226
昨日:178
総数:123981
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「まめでんきゅうとじしゃく」という教材キットを使って、学習を進めています。中を開けてみて、入っているものを見るだけでも楽しさが伝わってきたようです。これからの学習に興味を持ってくれていました。

給食時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大人気のカレーです。どのクラスも食缶が空っぽでした。おかわりジャンケンの声が、どのクラスからも聞こえていました。

防火扉について

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、2年生に防火扉についての説明を行いました。火事が広がらないために、防火扉が閉じることがあり、逃げようとしたときに扉が閉まっていることも考えられます。そのとき、慌てて引き返すのではなく、防火扉に付いている小さな扉から逃げることができるので、そのことを子どもたちに伝えました。
実際に、小さい扉をくぐって逃げる体験もしました。

6年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
てこの原理について学習しています。支点・力点・作用点についてまなび、棒に荷物を結ぶとき、結ぶ場所によって重さが変わるのか予想を立ててから実験していました。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会も回数を重ねてきたので、子どもたちはかなり上達してきました。低学年の子たちも、複雑な技ができるようになり、楽しい表情で取り組んでいます。

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
じしゃくについての勉強をしていました。磁石についた金属が磁石になるのかの予想を立てていました。なぜそう思ったのかの理由をしっかりと考えるように授業を進めています。結果が予想と合っていても、違っていてもいいので、自分なりの考えを持ってほしいと思います。

5年生、米新聞

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が「米新聞」を作っていました。自分たちの体験や調べたことなどを、見やすい工夫をしながら模造紙に記入していました。調べるときは、真実かどうかを確認する必要があるので、しっかりと確認してからまとめましょう。

5年生、音楽

画像1 画像1
画像2 画像2
「冬げしき」という歌の学習をしていました。歌詞の内容を理解してから、合唱を取り組んでいきます。

放課後オープンスクエアの申し込みについて

枚方市が取り組む、放課後オープンスクエアの申し込みが始まりました。詳しくは、下記「放課後オープンスクエアの申し込みについて」をご覧ください。
また、当ブログの画面右にある『学校からのお知らせ』の「放課後オープンスクエアについて」をクリックいただくと、リーフレットをご覧いただくことができます。

放課後オープンスクエアの申し込みについて

新1年生の就学届について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
数日のあいだに、来年度に入学する新1年生のご家庭に対し就学届が届く予定です。就学届を受け取られましたら小学校へ提出してください。就学届と引き換えに、2月3日に開催予定の入学者説明会で提出いただきたい書類をお渡ししますので、よろしくお願いします。
また、職員玄関に黄色い帽子のサンプルも置いていますので、大きさなどを確認いただければと思います。

エアコンを設置いただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
職員室前にある会議室という部屋に、枚方市の協力のもとエアコンを設置いただきました。この部屋を活用して、発熱などによる体調不良の児童が出た場合に保護者のお迎えまでの待機場所として、児童と教員がゆっくりと話をする場所として、さまざまな利用が可能となりました。本当にありがとうございました。

5年生、インド バンガロール「レインボースクール」との交流

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
インドのバンガロールにできた学校の友だちと交流しました。お互いの学校紹介の後、平野小学校の5年生は、運動会で練習した「南中ソーラン」を披露しました。
オンラインを活用すれば、すごく離れた所の友だちとも交流できます。平野小学校の子どもたちが、大人になるときにはどんな世界になっているのでしょうか。世界中の人と交流できることは、非常に魅力的ですね。

3年生、書初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が体育館で書き初めをしています。「友だち」という字を丁寧に心を込めて書いていました。字のバランスが難しそうでしたが、何枚か書いているうちにつかんでいた様子でした。
自分の大切な友だちを思いながら、一文字一文字丁寧に書いてほしいと思います。

4年生、栄養について

画像1 画像1
画像2 画像2
早寝・早起き・朝ごはんについて学習しています。脳に必要な栄養であるブドウ糖について学んでいました。
子どもたちからは、オリンピックのカーリングで、あいだの時間に羊羹など甘いものを食べていたので、ブドウ糖を摂っていたのかなと声があがっていました。すごい気づきですね。
活動には栄養が必要ということを意識して、朝ごはんをしっかりと食べてほしいと思います。

避難訓練を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
2時間目に火災を想定した避難訓練を行いました。28年前の今日、阪神淡路大震災が発生しましたが、地震とともに火災も発生していたこともあり、火災を中心としての訓練としました。
「押さない」「走らない」「しゃべらない」「もどらない」の頭文字である「おはしも」について話をしました。また、家に帰ってから、学校以外で災害が発生した場合、どこに避難するのか、家族とどこで会うのかの確認をするように話をしましたので、ご家庭でも改めてお話しいただきますようにお願いいたします。

さまざまな花が咲いています

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
中庭にきれいな花が咲いています。寒い冬が続いていますが、その中でも少しずつ春に向かって進んでいる事が感じられました。

3年生、外国語活動

画像1 画像1
画像2 画像2
英語を楽しみながら取り組んでいます。色や形、硬さなどのヒントから、何について質問されているのか推測していました。

3年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
自分達の生活を支えてくれている人々について学習していました。今日は、消防について勉強をしています。救急・消防など自分達の命を守ってくれる大切なお仕事です。教科書の挿絵から消防の仕事について気づいたことを発表しています。
日々、意識をしていないところでも、生活を支えてくれているさまざまな仕事があることを理解して、自分達が将来担わなければいけないことに気づいてほしいと思います。

6年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
世界の中の日本という単元を学習していました。地球儀を使って、世界のさまざまな都市や国を探し、日本との距離やつながりを学習しています。これから世界で活躍する大人へと成長する子どもたちです。いろいろなことに興味を持ってほしいものです。

4年生、書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生が書初めで「出発」という字を書いていました。新年はじめての書写ということもあり、子どもたちはやる気満々で取り組んでいました。どの子も、筆やすずりをきれいにしており、意識の高さを感じることもできました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555