最新更新日:2024/06/26
本日:count up141
昨日:144
総数:86207
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月20日(木) コミュニケーション授業(2)

3時間目は、平田さんからアドバイスをいただき、今度はオリジナル台本をグループで作成。そして、4時間目は、1・2組合同で劇を発表しました。

外国からの転校生や、火星からの転校生、おもちゃの世界の設定など、また、修学旅行に行くことを踏まえ、平和についての勉強のネタから、ボケ・ツッコミの入れたお笑いネタまで、とても工夫された劇を発表していました。

レベルが高くて、表現力のすばらしさに本当にびっくりしました。

「日頃の授業の積み重ねですね。」
「コミュニケーション力が高いですね。」

と平田オリザさんからもお褒めの言葉をいただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月20日(木) コミュニケーション授業(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
枚方市では子ども達が文化芸術に触れる機会の充実に取り組んでいます。
その取り組みの一つとして文化芸術アドバイザーである平田オリザ氏による小学生を対象とした演劇の手法を用いた「コミュニケーション授業」が実施されています。

昨年に引き続き、本日、明倫小学校に平田オリザさんをお迎えして、1時間目から4時間目まで6年生の子ども達に「コミュニケーション授業」を行っていただきました。

1・2時間目からは、まず、子ども達は用意された台本を基にグループで役を決めて、劇を発表しました。

10月20日(木)  2年図工

2年生の掲示板には、「不思議なたまご」の作品が掲示されています。

名前のところにQRコードが添付されており、それを読み取ると、たまごが割れた後の動きを見ることができます。一学期プログラミングで学習した「ビスケット」を使って表現していました。

図工とのコラボレーション! クリエイティビティな創作活動ですね。

子どもたちの表現の豊かさとアイデアいっぱいの素敵な作品になっています。今後、子どもたち同士で鑑賞の時間を持つ予定です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月19日(水)  後期委員会活動

今日から委員会の活動は、後期委員で行います。

児童会祭りやリズムなわとび、読書週間の取組など、行事もたくさん続きます。

初めての集まりなので、少し緊張しながらも、準備に向け、話し合ったり、練習したりする姿が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月19日(水)  1年体育

「跳び箱を使った運動遊び」に取り組んでいます。

レベル1の「手をついて とびのり とびおり」はみんなクリアー!
そして、レベル2の「手をついて とおくに とびのり とびおり」 
レベル3の「とびこし」に挑戦です。

レベル3は、自分ができるコースに分けて、練習をしていました。
先生の注意を聞いて、頑張っていました。
たくさんの子どもたちがレベル3をクリアーしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

GIGA フェス 2022 〜ミライのガッコウ〜 in ひらかた万博 パナソニック パンサーズ ユニフォーム選手権について

パナソニック パンサーズのユニフォームに色を塗って応募しよう!

応募された作品は「GIGA フェス 2022〜ミライのガッコウ〜 in ひらかた万博」のメタバース会場内に展示されます。

以下に、教育委員会からの案内等を紹介します。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「GIGA フェス 2022」〜ミライのガッコウ〜ミライのガッコウ博覧会 in メタバースの作品募集について

「ミライのガッコウ」のイメージをイラストや動画で作って、イベント当日の会場やメタバース(仮想空間)の展覧会の会場に飾ってみませんか。

以下に、教育委員会からの案内等を紹介します。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(11)

公園に大きなすべり台があり、子どもたちは遊ぶことができました。

しっかり約束も守れましたね。予定より、少し早く学校に到着できそうです。


画像1 画像1

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(10)

待ちに待ったお弁当です。

いっぱい遊ぶことができたので、
みんな、「お腹すいたあ。」と言っていました。
本当に楽しみにしていました。

「おいしい!」

この後、公園で遊んで、学校に帰ります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(9)

科学・自然・社会に関すること、いろいろな体験ができました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(8)

「わいわいスタジオ」でニュース番組に挑戦!音響の体験もできました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(7)

画像1 画像1
続きです。

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(6)

「こどもの街」で楽しんでいます。
下を見ると怖いですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(5)

体温カメラ、骨の組み立てなど、楽しみながら、体のことについて学ぶことができました。

画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(4)

「人が入れるシャボン玉」です。
大人も入れそうなシャボン玉の中にみんなが…。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(3)

集合写真を撮って、待ちに待った見学です。

じゃぶじゃぶポンプで「校長先生、下で見ていて!」と…。

ポンプを使って真ん中のたるに水を貯めています。いっぱいになったら何がおこるかなあ?
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ(2)

キッズプラザに到着です。

この後、集合写真を撮って、見学です。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月18日(火) 2年校外学習 キッズプラザ (1)

天気にも恵まれ、外でお弁当も食べれそうです。

先生からお話があり、みんなで今日のめあてを確認。

出発です。6年生が見送りをしてくれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月17日(月) 1年図書

学校司書さんが「読み聞かせ」をしています。今日は、「とべ ばった」という本です。

国語の「はっけんしたよ」で身のまわりの生き物などの様子を文章に書いて、友だちに伝えます。
生活科では、「生きもの 大すき」で生き物について、学習しています。

学習と関連して、1年生のオープンスペースには、「バッタ」「サワガニ」「やご」がいます。

図書の時間も、ただ単に「読み聞かせ」を実施するのではなく、学習と関連した「読み聞かせ」を行ってくれています。

「今度、もっとバッタのこと調べてみる。」

子どもたちの興味・関心が一層ふくらんでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月17日(月) 6年家庭科

6年生が、ナップザックづくりに取り組んでおり、完成品を修学旅行に持っていきます。製作にも力が入りますね。

今日は、ミシンの使い方、別の布でミシンの練習をしていました。練習が終われば本番です。わきから縫っていきます。

完成が待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 令和4年度卒業式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135