最新更新日:2024/06/26
本日:count up141
昨日:144
総数:86207
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

10月5日(水) 運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会に向けての休憩時間の一コマです。

応援団と体操係が練習をしていました。気合が入っています。
入退場門の飾りつけを掲示係が行っていました。
6年生がオープンスペースでダンスの練習を自主的にしていました。

本番まで、残り3日です。本番が楽しみです。

10月4日(火) 1年図工

ロイロノートに自分の作品(ひらひら ゆれて)の写真を撮り、貼り付けしています。色々な角度から写真を撮っている人もいました。わかりやすいですね。

「キラキラにしたところ」「しっぽの長さ」「しっぽをひらひらに」など、工夫したところを一言加え、作品の紹介が完成です。

ロイロノート上で友達の作品を鑑賞しながら、工夫しているところを紹介し合いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 運動会の練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
低・高学年の団体競技の練習です。
本番に向け、最終確認をしながら、取り組んでいます。

5・6年生は、追っかけ玉入れです。守る人など、作戦を考えると面白くなりそうですね。

10月4日(火) 運動会の練習

1・2年生の玉入れです。
今日は同点でした。本番は…。
本番では、チェッコリダンスも楽しみにしていてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月4日(火) 菊の栽培

順調に成長しています。地域の方が手入れをしてくれています。
この前の台風の時も、植木鉢が倒れないように場所を移動する対応もしていただきました。

毎年、校舎入り口に満開の菊が飾られると聞いています。明倫小学校の素敵な場所の一つです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 4年外国語活動

教育実習生が外国語活動の授業を行い、大学の研究室の教授が参観に来てくださいました。
歌やチャンツでテンポよく始まり、アルファベット探しやおはじきゲームで小文字とその読み方に慣れ親しむことを目標に取り組みました。

大学の教授も、テンポよく授業を進める様子や、子どもたちと一緒に取り組む姿を参観され、安心しておられました。

残り2週間、いっぱい子どもたちと遊び、話し、勉強し、そのことを通して、いろいろなことを学び、感じ取って、大学に戻ってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月3日(月) 運動場の芝・雑草刈り

運動会に向けて校務員さんが芝・雑草を刈ってくれています。
運動会まで、一週間ありませんが、グランド以外の周りも可能な限り、芝・雑草刈りができればと思っています。子どもたちが安全で、気持ちよく過ごすことができるよう、学校環境整備に取り組んでいきたいと思います。

先週の土曜日に枚方市の方で草刈りをしていただき、大変きれいになっております。近隣の皆様には、騒音等、大変ご迷惑をお掛け致しました。
10月8日(土)は運動会本番です。また、23日(日)は保育園の運動会も予定されています。学校の予定は、掲示板に張らせていただきます。

ご理解・ご協力をよろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 6年社会

戦国の世の中は、どのような様子だったのだろう。

織田信長、豊臣秀吉、徳川家康の3人の武将は全国統一にどのような役割を果たしたのか、詳しく調べていました。その調べたことを、これまで学んだ「プレゼン」「ポスター」「劇」などでみんなに伝えます。今日はその準備をしていました。

ただ単に説明するのではなく、キーワードを使ってその時代の様子を伝えられるように工夫!

社会の学習ですが、他の教科等で今まで学んだことも活かして、取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 運動会の全体練習(2)

2回目の全体練習では、開会式入場、応援合戦、友だち宣言、退場の練習をしました。

すごいです。入場は縦横をそろえることを意識できてきました。

今日は、はじめての応援合戦の練習。
流れの確認、手拍子、掛け声をそろえる練習です。本番では気持ちももっと高まってくると思います。楽しみです。

友だち宣言もクラスでの練習の成果から、声がそろってきました。

「初めての小学校の運動会、すごく楽しみ。今日は、全体練習だけど、昨日、緊張して寝るのが少し遅くなった。」と話してくれた1年生がいました。

残り1週間、思い出に残る運動会になるよう、万全の準備をして臨みたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月30日(金) 運動会の全体練習(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

「枚方市が大切にする5つのCの視点」について

画像1 画像1
「枚方版 ICT 教育モデル」で示す「枚方市が大切にする5つの C の視点」についての簡易のリーフレット版です。

【枚方市が大切にする5つのCの視点】
(1)チャレンジ(挑戦)
(2)コミュニケーション(意思伝達)
(3)コラボレーション(協働)
(4)クリエイティビティ(創造)
(5)クリティカルシンキング(思考・判断)

「枚方版 ICT 教育モデル」とは、未来を生きる子どもたちに必要な資質・能力を育成するために、タブレット端末を効果的に活用した枚方市のめざす教育を示すものです。

国が示す資質・能力は、
「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を育成することが示されています。

あわせて、学習の基盤として、
「言語能力」「情報活用能力」「問題発見・解決能力」
の3つの資質・能力の育成が掲げられています。

枚方市では、学習指導要領が示す、これからの子どもたちに必要な資質・能力を育成するために、上に記載のCから始まる5つの視点を大切にしています。

本校も、1人1台のタブレット端末を活用し、5つのCの視点を意識し、

(例えば、本校の研究として意識し取り組んでいる「新たな学びにつなげる力」「伝え合う力」はまさに「(1)チャレンジ」「(2)コミュニケーション」につながります。)

「知識及び技能」「思考力、判断力、表現力等」「学びに向かう力、人間性等」を身につけていきます。

引き続き、学校と家庭が一体となって子どもたちの資質・能力の育成につなげていくことができればと思います。

ご協力よろしくお願いいたします。

9月29日(木) 学校図書館の活性化(抜粋)

ブログや学校だより等で、学校図書館の様子を紹介してきました。

子どもたちが本を探しやすく、本に興味を持ちやすくするため、学年の取組の成果物、季節ごとの掲示の工夫など取組を進めています。今日は写真で抜粋して様子をお知らせします。また、一つ一つの取組の詳細は、ブログなどでお知らせします。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 学校図書館の活性化(抜粋)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 4年理科

とじこめた空気をおしたときの、体積や手ごたえをプラスチックのちゅうしゃ器を使って調べていました。

少しおしたとき、さらにおしたとき、手を放すとどうなるか、班で実験です。ちゅうしゃ器の中に、スポンジのペンギンを入れても実験。ペンギンが小さくなり、みんなびっくり!

「どうしてだろう。みんなかんがえてみよう。」と先生からの問いかけに、他のものと比べて、実験している子どももいました。同じ条件で他のものと比較する。これまで学んできたことを理科でも活かしていますね。

実験を通して、「なぜ」「どうして」の疑問を沸かせる事例をあげることで、子どもたちの興味が引きつけられ、主体的に実験に取り組む様子が見られました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 理科室ファーム(1)

理科室で野菜を育てています。先週、専科の先生の呼びかけで、植物を育てることに興味・関心のある子どもたちの有志が休憩時間、土を入れ、種をまきました。今週、もう芽が出ていました。

育てているのは、「ブロッコリースプラウト」「ラディッシュ」「ベリーリーフ」です。食べられる野菜ですね。

理科室前の掲示物も含め、子どもたちが理科に興味・関心をもてるような取組を進めてくれています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月29日(木) 理科室ファーム(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 5年国語

物語のおもしろさを解説しようの学習に取り組んでいます。
「注文の多い料理店」のおもしろさのもととなる表現を見つけて、その表現の効果をおもしろさのひみつとして「リーフレット」「ポスター」「新聞」「プレゼン」「動画」でまとめ、解説を伝え合っていました。まとめる方法は自分で選択して取り組んでいます。単元計画のもと、自分の目標、振り返りをしながら、まとめていました。

自分で選択して、一時間一時間に目標を持ち、振り返る。
その活動が、子どもたちの意欲につながり、主体的に学ぶ姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水) 明倫小 けが予防マップ

画像1 画像1
けがに気をつけようと保健委員会が「めいりん小 けがよぼうマップ」を作成しました。下足箱前に掲示しています。

校舎内で危険な場所は曲がり角。
「曲がり角はいきおいよくまがらずに歩いて通ろう!」

運動場で危険な場所、体育館で危険な場所など、けがに気をつけるために低学年にもわかりやすくまとめてくれています。

第2回枚方市タイピング選手権(個人戦・団体戦)の開催について

タイピング選手権の案内です。
開催期間は、令和4年10月3日(月)〜令和4年12月25日(日)。

この選手権は、令和5年1月28日(土)開催の「 『GIGA フェス 2022』〜ミライのガッコウ〜in ひらかた万博」内のイベント「タイピング選手権 トーナメント大会」への出場を兼ねています。

子どもたちのタイピング力向上のため、奮って参加を!
画像1 画像1
画像2 画像2

9月27日(火) 3年理科

「かげと太陽」の単元では、かげのでき方や太陽の光について調べています。
3年生がふれあい広場で遮光板を使って太陽の位置を確認、かげはどんなところにできるのかを調べていました。

写真は、みんなで座って太陽を確認している様子と遮光板からの太陽の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/17 令和4年度卒業式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135