最新更新日:2024/05/31
本日:count up9
昨日:177
総数:152627
6月3日から水泳学習がはじまります!

教育実習生 研究授業

9月当初より教育実習を行なっている北出先生ですが、今日は研究授業の実施日です。科目は社会科、スーパーマーケットが行なっている、売上を高めるための工夫について話し合います。たくさんの先生が参観する中、緊張の1時間になりました。先生だけです……子ども達はいつも通り、楽しく学習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

運動会の練習が始まりました。4年生が運動会参加について気持ちの確認をしていました。みんなしっかり取り組むとの約束をかわし、練習のスタートです。まずは表現運動の練習です。楽しく力一杯を見せてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ボッチャ

3時間目の体育館、パラリンピックの正式種目であるボッチャに取り組んでいました。チーム構成は学年バラバラです。役割を決めてゲームを楽しみました。がんばれー、うまい!みんな応援が優しいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 図工

夜空に開くキレイな花火が描かれていました。可愛い花火、ダイナミックな花火、とてもキレイです。実際に花火を見に行った子ども達も多いようで、楽しい日を思い出しながら楽しそうに取り組んでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 算数

1年生の算数です。「なんじ なんじはん」時刻の学習でしたが、タブレットに表示された時計を上手に操作している姿に驚きました。タブレット上での振り返り提出も日常の流れです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生

本校の運動会は10月30日ですが、そろそろ取り組みが始まります。運動会の表現運動に使用する音楽について、教師から説明がありました。子ども達もよく知っている曲のようです。歌わないように!大きな声を出したらダメ!と注意をしますがついつい気持ちよく歌ってしまうようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生 体育

3年生体育(跳び箱運動)の授業です。開脚跳びの練習でした。踏切や手のつき方にポイントを置きながら練習をしていました。練習する跳び箱の高さを選んだり、上手な踏切の仕方を工夫したり、考えながらの練習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 体育

5年生の体育ですが、野球?と思いきやちょっとルールがちがうようです。コーンの上に置かれたボールを打ちます。守備側は、グランドに置かれたサークルに集まってアウトをとりにいきます。普通の野球に慣れた大人には複雑なルールですが、子ども達はニュースポーツとして楽しんでいます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

教育実習生

今月初めより教育実習生が来ています。畿央大学の北出篤史さんです。3年1組の担任大下先生に指導を受けています。今月末まで実習は続きます。子ども達と楽しみながら学んでほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6年生 算数

6年生算数の授業です。1学期後半まで欠員だった1名の教員が補充されたことを受け、今学期はクラスを二つに分けて授業を行なっています。人数が少ないので各々の進度に合わせた学習が可能です。教師とともに子ども達にも、この環境を生かしてほしいです。
画像1 画像1
画像2 画像2

1年生 せいかつ

1年生が中庭で靴洗いをしていました。たらいに水を入れ、ブラシで靴を洗っています。大人がやると面倒で大変な家事ですが、子ども達はワイワイガヤガヤ楽しそうに取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 4年生 算数

割り算の筆算を考えよう。めあては割り算3ケタ÷2ケタマスターになろうです。いつも元気なクラスですが、めあてに向かって全力で学習しています。自分で考える時間も楽しく、教えあいも楽しく、確かめ問題に入ると静まりました。気持ちのよい授業です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生 体育

4年生陸上運動(ハードル走)の授業です。インターバルの距離と走り方の大切さについて、体験しながら相談しながら見つけていく学習でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

折り鶴

今月末に6年生は修学旅行へ行きます。初日は広島への平和学習ですが、そのときに全児童で折った鶴を奉納しています。朝学習の時間を利用して、6年生が下学年の子ども達の折り鶴作成を手助けしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

青少年の安心・安全なインターネット利用に関するシンポジウム(お知らせ)

「青少年の安心・安全なインターネット利用に関するシンポジウム」のお知らせです。興味んある方は、お問い合わせください。
画像1 画像1

大阪880万人訓練

震災の関心を高め、予防への心構えを強めることを目的に、大阪880万人訓練が実施されました。給食は学校給食用非常食「救給カレー」でした。いつもと違うカレーに子ども達は嬉しそうです。全校が運動場に避難することはせず、地震の対応として各教室で机の下に避難するに留めました。できましたら、ご家庭でも防災についてお話してください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 国語

子ども達がたくさんの言葉を発表し、黒板に書いています。友だちがうれしくなる言葉を集めています。「天才」「すごい」「さいこう」「会いたい」・・・こんな言葉を考えられるみなさんが、天才、すごい、さいこう、です。うれしくなる言葉、いっぱい使ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生 せいかつ

今、1年生の教室には金魚がいます。金魚を飼育している先生に、少しの間だけ借りています。この時間は、そんな生きものについて考えました。「たまごからうまれる、そのままうまれる」いろいろな発表がありました。最後は、友だちがお家で飼っている生きものの動画を観ました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生体育

体育館での体育ですが、ボールではなく新聞紙の入った小さな袋を使っています。ボンバーと呼ぶそうですが、このボールがわりのボンバーを一人で投げてキャッチしたり、ペアでキャッチボールをしたりしていました。ボールよりつかみやすいようで、1年生の児童にはとてもよい道具です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

職員研修(図工)

2学期がスタートしたばかりですが、今日の放課後は図工の職員研修です。サクラアートミュージアム主任学芸員の清水靖子先生を講師に迎え、水彩絵の具・水彩画の講義と実技の研修です。絵の具道具の扱いや基本技法についてご指導いただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立中宮小学校
〒573-0011
住所:大阪府枚方市中宮山戸町22-3
TEL:050-7102-9088
FAX:072-849-2255