最新更新日:2024/06/02
本日:count up13
昨日:237
総数:504771
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(4)

画像1 画像1
こちらのクラスの6年生は、創作した句のテクニックについて着目させていました。なるほど、この技を使いこなすことで更に魅力が、訴えたいことがより読者に伝わりますよね。
 廊下にも掲示された児童作品を見て、保護者にも参加してもらいました。
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(3)

 本日3クラス目にはいりました。
 ここまででも全く同じものは一つとしてありませんでした。すばらしいですね。一人ひとりが紡ぐ言葉でこれだけの句ができるなんて。
 つくる活動は見ていてもとても魅了的です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(2)

画像1 画像1
 句会なんてことをするのは粋(いき)ですね。子ども達、つくった作品に満足そうでしたよ。
 なかなか社会人になって句会をするなんてありません。そういう意味では、学校での学習活動はほんとうによく練られています。
画像2 画像2

2月16日(木)小学校生活最後の授業参観 卒業句会 6年生(1)

画像1 画像1
 これだけたくさんの保護者が来校して下さり本当に嬉しいです。
 今日は、6年生の授業参観。教科の参観としては最後でした。
 みんながつくった、句を読みながら句会が実施されました。
 一つひとつの言葉が、情景をつくり、人間像をつくります。
画像2 画像2

2月16日(木)おいしい給食(2)掲示板

画像1 画像1
調理場前の掲示板には2月のイベントとして「好きな献立(こんだて)!総選挙(そうせんきょ)!」が掲示されています。まだまだ投票中らしいです。調理員さん!いつも楽しい企画ありがとうございます!
画像2 画像2

2月16日(木)おいしい給食(ぎょうざ)

画像1 画像1
ぎょうざは中国生まれの食べ物で、中国ではえんぎが良い食べ物です。年越しやお正月に食べる地域もあります。日本では焼きぎょうざが多いですが、中国では水ぎょうざといって、ゆでてタレをつけて食べることが多いそうです。今日は調理場であげたおいしい「あげぎょうざ」でした!【献立】はっぽうさい・あげぎょうざ・コッペパン・ミニぶどうゼリー・牛乳
画像2 画像2

2月16日(木)業務推進校の取組み

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度、本校では教育委員会より「業務推進校」に選んでいただき、様々な取組みを進めてきました。これまでの推進校の交流会の様子や大学からの視察を受けて本校の事務の先生がプレゼンした様子が取り上げていただいています。これからも先生達や子ども達が安心して学校生活を送るために積極的に進めて参ります!尚、本校の事務の先生はとても分かりやすい「事務だより」を定期的に発行していただき、全職員が安心して業務を進めることができています!

教育委員会ブログ👇
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/index.p...

枚方市HP(本校事務の先生のプレゼンの様子)👇
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000047467.html

2月15日(水)合科 ひまわり学級

画像1 画像1
ひまわり学級では合科の時間に3月に行われる「親子交流会」に向けて準備をしているところです。どんな内容になるのかとても楽しみですね!
画像2 画像2

2月15日(水)音楽 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音楽の自由練習では友達のサポートに入る光景が多くの場所で見られます。友達との共同学習が子ども達の自信につながっているようです。

2月15日(水)おいしい給食(ぶり)

画像1 画像1
ぶりは子どもの時から大きくなるまでに3回名前が変わります。成長している間に名前が変わる魚を出世魚(しゅっせうお)と言います(ツバス→ハマチ→メジロ→ブリ)しっかりと味が付いていて、ご飯にとてもあいます!【献立】こじる・ぶりだいこん・のりのつくだに・ご飯・牛乳
画像2 画像2

2月14日(火)授業参観 3年生(2)

画像1 画像1
 参観後は、振り返りをしていました。 
 3年生は「やりきった。」という嬉しい発言もありました。
 いいですね。また自信をつけましたね。
 学級閉鎖のクラスもありましたが、みんなで頑張りましたね。
画像2 画像2

2月14日(火)授業参観 3年生(1)

 3年生も頑張っていました。今年から始めた笛の披露もありました!
画像1 画像1

2月14日(火)授業参観 4年生(2)

 4年生の発表の前に学級に行くと、発表前の意気ごみを伝えあっていました。保護者の方の応援の声もいただきましたありがとうございました。
 家に帰ってからもお声かけいただきましたでしょうか。
 ご参観ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日(火)授業参観 4年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 4年生はそれぞれのクラスで創作した演技も含めて披露していました。
 1年を振り返っての授業を実際に表現していました。1クラスが学級閉鎖になりましたが、みんなで学年で力を合わせて頑張りましたね。

2月14日(火)図工 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
名画鑑賞会では名画カードの絵あわせで作者と作品名を答えながら楽しく交流していました。すぐに覚えられそうですね!

2月14日(火)【教育委員会】給食費の取り扱い(3学期)

教育委員会より「令和4年度第3学期分の新型コロナウイルス感染症による学校臨時休業及び児童の出席停止に係る給食費の取扱いについて」のお知らせがありました。ご確認ください。

平素は学校給食の運営に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

現在、新型コロナウイルス感染症による学校臨時休業及び児童の出席停止のため給食の提供ができなかった場合に限り、給食費の返還を行っているところですが、今後、給食費に係る新たな補助金が予定されており、令和4年度第3学期(令和5年1月〜3月)分の給食費を無償とする予定で手続きを進めています。

これに伴い、令和4年度第3学期(令和5年1月〜3月)分については、新型コロナウイルス感染症による学校臨時休業及び児童出席停止に係る給食費の返還を行いません。

なお、既に納入していただいた、令和4年度第3学期(令和5年1月〜3月)分の給食費や、1月以降の新型コロナウイルス感染症による出席停止等のため返還等した給食費の取り扱いにつきましては、詳細が決まり次第、別途ご連絡をさせていただきますので、よろしくお願いいたします。


お問い合わせ先】
枚方市教育委員会 総合教育部 おいしい給食課 
〒573-1159 枚方市車塚1丁目1−1 輝きプラザきらら3F
TEL 050-7105-8030(直通)
FAX 072-851-1744
MAIL kyushok@city.hirakata.osaka.jp

 

2月14日(火)おいしい給食(ぽんかん)

画像1 画像1
「ぽんかん」は酸味(さんみ)が少なく甘みが強いのが特ちょうです。もともとはインドネシアで作られていましたが、明治時代に日本に伝わり、主に愛媛県や高知県などのあたたかい地域で作られるようになりました。ビタミンCがたくさん含まれていて、かぜなどを予防してくれます。とても食べやくすおいしかったです!【献立】ハッシュドポーク・ぽんかん・ハムポテト・食パン・牛乳
画像2 画像2

2月14日(火)社会 6年生

 授業中に入ると、子ども達の顔がより引き締まって授業に集中しているのがよく分かります。さすが6年生ですね。
 世界を動かしている各国が組織している団体について学習しています。
画像1 画像1

2月14日(火)図工 6年生

画像1 画像1
 6年生の一筆一筆が遠近感を出しています。なかなかうまいですね。校舎が1枚の平面にうまく表現されています。
画像2 画像2

2月13日(月)授業参観 2年生(3)

2年生の授業参観は「かさこじぞう」でした。
 懐かしいですね。しかし、読むたび、聞くたび、思い出すたびに心に響くものがありました。子ども達の名演技に目を凝らし、そして音読に耳を傾けました。寒い体育館でしたが、暖かい気持ちに、包まれました。
 気持ちも心も じょいやさ、じょいやさ、JOY!
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/16 卒業式前日準備(5年以外13:20以降下校、5年15:00下校)
3/17 第44回卒業証書授与式(1から5年はお休み)
いきいきつなみプラザ
3/18 陸上 グラウンドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000