最新更新日:2024/06/21
本日:count up130
昨日:194
総数:124558
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

枚方市小学生スポーツCarnival開催のお知らせ

これまで行ってきた小学生陸上競技大会と小学生駅伝競走大会を統合したものとして今年度は、枚方市小学生スポーツCarnivalを開催します。
「参加希望制にすることで、スポーツ人口の裾野を広げること」「1年生から6年生まで幅広い学年の子どもたちが参加できるようにすること」「ゲストによる陸上教室を開催し、多くの子ども達がアスリートと触れ合う機会を持つこと」などを目的とし、
豪華ゲスト及びコーチ陣による陸上教室と記録会を行います。
日時 11月6日(日)
場所 たまゆら陸上競技場(小雨決行、雨天中止)
対象 枚方市内小学校在籍児童及び枚方市在住児童
定員 小学校1・2年の部 小学校3・4年の部 小学校5・6年の部 
それぞれ抽選で150名
種目 小学校1・2年の部 かけっこ・ジャべリックボール投げ
小学校3・4年の部 50m・走幅跳・ジャべリックボール投げ
小学校5・6年の部 100m・800m・走幅跳・リレー
 ※リレーは4人1組でエントリー
申し込みはこちらのフォームから
  https://business.form-mailer.jp/fms/943db4ca178441

4年生、ダンスの練習

画像1 画像1
4年生のダンスは、細かい動きについて覚えていました。いくつものグループに分け、自分のグループのタイミングで動く練習をしています。まだ、覚えたばかりなので、他の人の動きにつられて動いてしまう時もありますが、練習を重ねることでピリッとキレのある動きになると思います。

1年生、音読を頑張っています

画像1 画像1
1年生の教室では、音読ができているか確認を行なっていました。一人の子が、起立して音読を行なっていました。すごく、ハキハキと抑揚もつけながら読むことができています。上手に読めている友だちを参考に頑張る子もいます。読んでいる人のいいところを取り込んでいきましょう。

3年生、枚方市の勉強をしています

画像1 画像1
3年生が枚方市の地図を使って、市内の勉強をしています。市内には工場やお店、大きな道路があり、それがみんなの生活を支えていることに気づいてほしいです。

4年生、外国語の学習をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、英語で1日のスケジュールを交流していました。教科書を使ってスケジュールを書き込み、リズムを使ってスケジュールを確かめながら、友だちに伝えていました。

平野リレーの練習

画像1 画像1
画像2 画像2
5年、6年の選抜リレーである平野リレーの練習がありました。初めての練習でしたがスムーズにバトンを渡すことができていました。これからは、バトンゾーンを上手に使って、少しでも早く受け渡しができるよう戦略を立てましょう。
リレーで活躍をする人、応援団など選手を応援する人、委員会で運動会を支える人、それぞれの力が合わさって運動会が実施できます。運動・スポーツは実際にするだけでなく、見ること、支えることも参加することになります。運動会を通して、する・見る・支えるのそれぞれの立場を感じてみましょう。

運動会に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生・6年生の練習風景です。踊りを覚えることに加え、隊形移動を覚えています。そのことで、踊りの幅が出てきました。また、ソーラン節に込められた思いや歌詞に込められたメッセージを子どもたちが理解できてきており、力強さや表現の大きさに表れてきています。

3年生、エイサーの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
沖縄の伝統芸能の一つである、エイサーに取り組んでいます。「ばちさばき」や「足の上げ方」が上手になってきていました。太鼓をリズムよく叩きながら力強さを表現しています。運動会本番では、運動場全体を使って表現してくれるものと期待しています。

1年生、図書の時間

画像1 画像1
1年生が図書室を利用していました。今までは、読み聞かせをしてもらっていたことが多かった一年生ですが、しっかり自分で読むことができています。すごい成長ですね。夏休み明けから一年生を見ていると、本当に大きくなったと感じます。たくさんの本を読んで、たくさんのことを学んでほしいものです。

6年生、歴史の授業

画像1 画像1
6年生が歴史を勉強しています。歴史から昔の人はなぜそうしたのか、それが良かったのか間違っていたのか、自分だったらどうするか、など考えてほしいと思います。歴史は繰り返されると言います。現在起こっている出来事は、かつて同じようなことがあったと思います。より良い解決方法を歴史から考えてほしいと思います。

トイレ工事が進んでいます

画像1 画像1
教室棟の西側トイレ工事が進んでいます。夏の暑い日も、工事関係の方々に頑張っていただき、予定通りに進んでいるとのことです。10月に使えるようにするため、夏の一番暑い時に、古い便器や壁を撤去いただき、今は新しい壁などができている状況です。本当に、ありがとうございます。
子どもたちも、楽しみにしておりますので、引き続きよろしくお願いします。

6年生、リレーの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生のリレー練習風景です。走る順番の確認は子どもたちでやっていました。自分の走る順番が合っているか不安になっている子に、周りの子が教えてくれていました。助け合いができる6年生ってすごい。「よーいドン」途中で両チームに差が出ていましたが、徐々に追い上げ、アンカーの頑張りがあり、なんと最後は同着でした。
今日は、練習でしたが見ていてワクワクしました。練習でも思いっきり走り、諦めない姿勢に感動しました。平野小を引っ張る6年生の姿が、他の学年にも伝わると思います。本番も頑張ろう。

4年生、ダンスの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生のダンスは、ほとんどの動きを覚えたようです。あとは、体系移動を練習して、全体の動きに迫力が加わるようです。楽しみですね。体育館での練習は、キレキレで踊っていました。すごく上手でしたよ。

6年生、運動会委員会がありました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いつも、水曜日は5時間授業ですが、6年生のみ6時間目に運動会委員会がありました。どの委員会も役割分担を決めており、特に応援団では団長・副団長を決めていました。団長・副団長になりたい気持ちを持って応援団に参加してくれている子がたくさんいて、立候補の際には、なりたい思いをみんなに伝えてくれました。結果、団長等になれなかった子もいますが、きっと熱い思いを持ったまま、応援団員として活躍してくれるものと思います。また、団長・副団長はみんなの思いを背負って力一杯頑張ってほしいと思います。
他の委員会では、運動会当日に準備運動の手本となれるよう、ラジオ体操の練習をしていました。
どの子も、自分の役割を果たそうと、真剣な表情で委員会に参加してくれています。本当に、高学年は頼りになります。
写真にはありませんが、5年生は運動場の整備を行なってくれています。草抜き、石拾いなど、みんなが気持ちよく安全に実施できるよう陰で支えてくれています。本当に、ありがとう。

5年生、理科の実験に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
理科の実験に向けて、ヘチマの花粉を採集していました。次の時間に顕微鏡で観察するようです。学校ならではの体験と思いますので、興味を持って取り組んでほしいと思います。花粉はどんな形をしているのか確かめるのが楽しみですね。

1年生、漢字の勉強を頑張っています

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生が、漢字の勉強をしていました。先生の手本をしっかり見て、力強く書いていました。鉛筆を正しく持ち、筆圧をかけて丁寧に書くことができています。
筆圧を上手にコントロールすることは、簡単に見えて難しいことです。このことが円滑にできると指先の細やかな動きができるようになると思います。
その他、給食時のお箸の使い方などを通して、複雑なことができるようになってほしいものです。

給食委員会が昼の放送をしました

1学期に行った給食アンケートの結果を、給食委員会の児童が放送で伝えました。しっかりとハキハキ話ができていて、非常に聞きやすかったです。給食時間も和やかになりました。給食委員会のみなさん、お疲れ様でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年生、ソーラン節の練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
動きの確認は体育館で、全体の動きは運動場で練習をしました。ペアになって、お互いの動きを確認したり、良いところを伝えたりして、お互いの良いところを取り入れていました。
ものすごくキレのある動きの子や力強さを表現できている子もいました。周りの友だちの良さをドンドン取り入れて、上手になってほしいと思います。

2年生、ダンスの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生がダンスの練習をしていました。みんな、すごく覚えるのが早いようで、もう半分以上を覚えることができているようです。すごいですね。残りもしっかり覚えて、ダンスに磨きをかけてくれることを楽しみにしています。2年生、がんばれ。

1年生、ダンスの練習風景

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生がダンス練習を頑張っていました。可愛らしさの中にピシッとキメるポーズもあり、成長を感じることができました。難しいところができた時、「できた」と教えてくれました。お家でも、今日の頑張りを聞いてあげてください。頑張りを認められると「自信」につながると思います。どうぞよろしくお願いします。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555