最新更新日:2024/06/26
本日:count up167
昨日:177
総数:125189
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

1年生、どろんこ遊びをしました

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生が砂場でどろんこ遊びをしました。はじめは、自分一人で穴を掘ったりしていましたが、そのうち、協力して大きな穴を掘ったり水を運んできてためたりしていました。穴と穴を川でつなぐなどたくさんの友だちと協力もできていました。
少し服が汚れたかもしれませんが、保護者の皆さま洗濯をよろしくお願いします。

すごい作品を発見

画像1 画像1
画像2 画像2
昨日まで開催していた作品展や各教室を見ていたとき、すごい作品を発見しました。1年生の児童が魚とその名前を描いていました。魚の特徴や立体感が表現されており、綺麗な色使いにも驚かされました。釣り道具についても調べて、魚に応じた仕掛けも絵で表現することができています。
子どもたちの作品を見ていると表現力や観察力に驚かされます。子どもたちの様々な力を伸ばせられるよう、これからも見守っていきたいと思います。

※旧ブログにアップしていたため、本日、アップしなおしています。

4年生、災害について学んでいました

画像1 画像1
4年生の災害についての学習の様子です。災害に対する備え、災害発生時の対応の仕方を身につける重要な学習です。まさに今、沖縄周辺に台風が接近しています。今後、近畿地方にも影響が出てくる可能性があります。お家でも、天気予報など子どもさんと一緒に見てあげてください。より災害への理解が深まると思います。どうぞよろしくお願いします。

※旧ブログにアップしていたため、本日アップしなおしています。

作品展について

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
作品展を、31日まで開催しています。夏休みの頑張りが伝わってくる作品がならんでいます。観ていてもワクワクする作品ばかりです。子どもたちの発想はすごいものがありますね。私が思いつかなかった作品やどのように作ったのか聞きたくなるような作品がたくさんあります。
明日が最終日です。ぜひ、ご覧ください。

※旧ブログにアップしていたため、本日、アップしなおしています。

3年生、大きな数の勉強です

画像1 画像1
画像2 画像2
数直線を使って、大きな数の勉強をしていました。数直線を使えば大きさをイメージしやすく、比較する際にも便利なものです。また、十や百など生活の中によく使っている単位から、万や億などの単位へと進み、複雑なものを処理できる力が養われる重要な学習でもあります。みんな、真剣に取り組んでいました。

※昨日、旧ブログにアップしていたため、本日アップしなおしました。

作品展に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
週明けからの作品展に向けて、準備を進めています。子どもたち一人ひとりの頑張りが詰まった作品が並んでいます。
29日から31日まで、6時間目終了時から17時まで、体育館にて作品展が開催されます。保護者の皆様もぜひ、ご来校いただき、観賞いただきますようお願いいたします。

4年生、運動会に向けて

いよいよ、運動会に向けての練習が始まりました。4年生は、50メートル走を計測していました。1学期のタイムより伸びたか楽しみですね。
気温は低く感じますが、本当に大丈夫か暑さ計測をしながら進めています。
画像1 画像1
画像2 画像2

枚方市立小中学校 講師大募集(枚方市教育委員会より)

現在、枚方市内の小学校・中学校において、講師を大募集しています。
是非、先生たちと一緒に、子どもたちとともに学び、笑顔あふれる学校を創っていきませんか。
なお、令和4年7月1日から、教員免許状の扱いが変わり、休眠状態でも手続きなく、有効な免許状となりましたので、免許状の更新等を理由に諦めていた皆様も是非一度ご検討のほどよろしくお願いします。(失効状態の方も、再授与申請することで有効になります。)
講師登録や給与等の詳細は、以下のURLで確認できます。免許状についてやその他の質問などに関しても、まずは一度枚方市教育委員会教職員課までお電話ください。皆様のご連絡を心よりお待ちしております。

講師登録・詳細はこちら
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000001450.html
電話受付
050-7105-8040(平日9:00〜17:30)
メール受付
kyoshok@city.hirakata.osaka.jp


始業式後の学級の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
始業式が終わり、クラスの戻った子どもたちは、先生の話を聞いたり、宿題を提出したりしていました。図工の作品などを紹介しているクラスもあり、夏休みのがんばりを伝えていました。
登校時、正門で子どもたちと挨拶をしていて、約1ヶ月ではありますが、大きく成長していることに驚きました。久しぶりに先生や友達と会って、今日から頑張ろうと気持ちが切り替わったのではないでしょうか。
職員一丸となって、子どもたちの成長を見守りますので、保護者の皆様、地域の皆様、引き続き、ご支援・ご協力をよろしくお願いいたします。

2学期が始まりました

2学期の始業式を行いました。2学期は、もっとも長い学期であり、その分、いろいろなことに落ち着いて取り組める学期でもあります。遠足や修学旅行、そして運動会などの行事もたくさんあります。
いろいろなことにチャレンジするためには、健康が第一になります。コロナ感染も治らない状況ですので、うがい・手洗いなどの対策を地道に行い、元気に過ごしてほしいものです。
画像1 画像1
画像2 画像2

招提中学校区夏季研修を行いました

画像1 画像1
招提中学校区(招提中・招提小・平野小)の3校合同で夏季研修を行いました。講師として大阪学院大学教育開発センター講師の山田章先生にお越しいただき、「子どもへのアセスメントと小学校から中学校へつなぐ支援」と題しご講演をいただきました。
講演会の後、校区として取り組めることは何かを中心に、3校の教員のグループ交流を行いました。
コロナ禍ではありましたが、直接交流をしたことによりお互いを知ることができ、今後の交流につながると考えます。これからも、3校での交流を図り、9年間を通して子どもたちの成長を見守っていきます。

学校だより夏休み号を掲載しました

学校だよりの夏休み号を掲載しましたのでご覧ください。トイレ工事のことや2学期の給食開始日についてなどの説明をさせていただいております。ぜひ、ご覧ください。

1学期の終業式です

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日は、1学期の終業式です。少し暑かったのですが、運動場で行いました。各行事により、子どもたちが始まりと終わりをより明確に認識し、次も頑張ろうと気持ちを切り替えるきっかけにしたいと考え集合型式で行いました。
終業式では子どもたちに、「あゆみ」について話をしました。「あゆみ」には、がんばった姿や成長が温かい言葉で書かれていること、「こうすればもっと良くなる」というヒントが書かれていることを話しました。
今日、子どもたちは「あゆみ」を持ち帰ります。1学期がんばったこと、2学期から頑張ることをご家庭でも話してみてください。どうぞよろしくお願いします。

大掃除の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
1学期の汚れをみんなで落としました。いつもは掃除できない部分も熱心に掃除をするなど責任を持って大掃除に臨んでいました。自分の担当場所が終わった後も、チャイムが鳴るまで別の場所も行ってくれていました。すごく気持ちのいい掃除の時間となりました。

1学期の給食が終了します

画像1 画像1
画像2 画像2
本日で、1学期の給食が終わります。おいしい給食を毎日作っていただいた、給食調理員のみなさま、ありがとうございました。子どもたちが食べやすいように、小さく切ったり、花形のくりぬきを使ったり、たくさん工夫をしていただきました。
2学期の給食開始は、8月26日です。みなさん、おいしい給食を楽しみにしておきましょう。

6年生、着衣泳を行いました

画像1 画像1
画像2 画像2
水難事故に備え、着衣泳を行いました。水を吸った衣服は重くなるので、手足がうまく動きません。泳ぎが得意な人でも、なかなか思うように泳げなくなります。
本日の着衣泳体験でそのような知識を持っていれば、万が一のときにも、慌てず対処ができると考えます。「慌てず・浮いて・待つ」を覚えておきましょう。また、ペットボトルなどちょっとした物でも、浮くことに役に立ちます。そのことも覚えておきましょう。

4年生、そろばんの勉強をしていました

画像1 画像1
画像2 画像2
4年生が、そろばんの勉強をしていました。少しずつ難しい問題に取り組んでいましたが、みんなよくできています。
机にある自分のそろばんで問題を解いて確認をした後、前にある大きなそろばんで発表していました。みんなどんどん手を挙げて発表しようとしていました。前向きな取り組み方が、GOODです。

3年生、リコーダーの練習中です

画像1 画像1
画像2 画像2
3年生が、笛星人という教材を使ってリコーダーの練習を進めていました。上手に吹けている子もいましたが、ちょっと息を入れすぎておおきな音になっている場合もありました。タンギングができればもっとキレのある演奏ができると思います。がんばれ!

5年生、和音の音で旋律を作っています

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が、キーボードを使って自分のオリジナル曲を作っていました。なかなか難しいようで、戸惑っている様子もありましたが、キーボードで音を確かめながら進めていました。
たくさんの楽器に触れることのできた一学期だったと思います。

2年生、鍵盤ハーモニカの演奏をしました

画像1 画像1
画像2 画像2
2年生が、カッコーの曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。息を上手に送り込み、きれいな音で演奏していました。聞いているだけで、楽しくウキウキする演奏ができています。本当に上手になったね。すごいです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555