最新更新日:2024/06/19
本日:count up6
昨日:243
総数:124240
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

3年生、健康について

画像1 画像1
画像2 画像2
栄養教諭と養護教諭が一緒に健康についての授業を行っています。早寝・早起き・朝ご飯について説明していました。生活リズムの大切さや朝ごはんを食べることの重要性を説明しています。しっかりと朝日を浴び、朝食を摂ることで体温を上げ、活力や免疫力を上げることができます。
この冬は、コロナに加えインフルエンザも流行する可能性があります。しっかりと免疫力を上げてウイルスに打ち勝ちましょう。

3年生、校外学習に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3年生が、24日に予定されている校外学習に向けて調べ学習を進めていました。枚方市のことを詳しく知るために、官公庁や工場について調べています。校外学習では、事前に調べたことを実際に見ることで理解を深めていきます。

本の寄贈

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
公財)日本教育公務員弘済会大阪支部より、書籍セットを寄贈いただきました。子どもたちが喜んでくれる本がたくさんあります。児童のみなさん、準備ができたら図書室に並べますので楽しみにしておいてください。

4年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ポートボールに取り組んでいます。自分にボールが来たら、どうしても慌ててしまっている子が見受けられますが、その中でもしっかりと味方の場所を見て、効果的なパスを出せている子もいます。友だちの良いところを見つけて取り入れてくれればと思います。

5年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とびばこの様子です。踏み切りと手のつく場所がわかってきたようで、余裕をもって飛び越えることができています。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生全員でなわとびの練習をしていました。前跳びを80回以上も跳ぶ子もいました。後ろ跳びやあやとびも上手に跳んでいました。手と足を同時に動かすことやリズムに乗って縄を回すことなど複雑な動きが求められます。1年生から身につけることができれば、さらに複雑な動きができるようになると思います。頑張りましょう。

6年生、中学校給食体験

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、6年生は中学校給食の体験を行いました。小学校では給食当番がおかずなどを取り分けて配膳しますが、中学校給食はお弁当箱におかず、保温マグカップに味噌汁、もう一つのお弁当箱に御飯が入っており、それを配るというものです。
配膳員さんが来てくださり、子どもたちに渡していただきました。ありがとうございました。中学校で子どもたちがお世話になりますが、今後ともよろしくお願いします。

5年生、国語

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で、大造じいさんとがんという単元を学習しています。今日は、大造じいさんが残雪に対して抱く心情の変化を読み取っていました。子どもたち一人ひとりが、この部分が心情の変化を表しているのではと考えていました。そのあと、友だちとそれぞれの選んだ場所、理由を交流していました。

4年生、ダンボール堆肥づくりの続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前に取り組んだダンボール堆肥づくりの続きを行ないました。堆肥と真砂土をまぜてプランターに入れたあと、二十日大根の種を蒔きました。これから毎日、水やりを子どもたちが行います。大きく育つか楽しみですね。

秋探しのあと

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
見つけてきた秋のものを使って、冠を作りました。葉っぱをウサギのようにしている子やどんぐりで顔を作っている子などさまざまでした。みんなすごく楽しく取り組んでいました。

秋探し5

画像1 画像1
画像2 画像2
無事、秋探しから帰ってきました。怪我もなく楽し時間となりました。2年生がしっかりリードしてくれました。

秋探し4

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
葉っぱ20枚見つけた、ものすごく大きなどんぐりが見つかったなどの声がしています。

秋探し3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
どんぐりや紅い葉っぱを拾っています。

秋探し2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
これから秋探しをスタートします。1年生と2年生が一緒になるようにグループ分けをします。

秋探し

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、2年生が一緒に秋探しをするため、交北公園に来ています。今から、それぞれの秋を探します。

オープンスクール

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日、2限目・3限目にオープンスクールを開催しています。たくさんの保護者の皆さまに参観いただいております。ありがとうございます。
また、受付などご協力いただいておりますPTAの皆さま、お忙しい中、誠にありがとうございます。

4年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4年生のコリントゲーム作成も、いよいよ最終段階です。トントントンと釘打ちをしていました。初めて釘打ちをする子もいたと思います。真っ直ぐに打つのは難しいようで、何回か釘抜きもしていました。

美化委員会2

画像1 画像1
画像2 画像2
金曜に続き、美化委員会が1年から3年生に対してトイレの使い方についてお話をしてくれました。月曜の朝一番ということもあって、美化委員会の子どもたちは緊張していましたが、しっかりと伝えることができていました。

特別支援教育支援員の募集について

以下に、枚方市よりのお知らせを掲載いたします。

本市では、すべての障害のある子どもの自立をめざし、「ともに学び、ともに育つ」教育の充実を図るとともに、一人一人の教育的ニーズに応じた支援教育の充実を図っています。
令和5年度から自校通級指導教室を新設する全中学校と、一部の小学校で勤務する特別支援教育支援員(会計年度任用職員)を募集しています。
発達障害のある児童生徒等の日常生活上の介助や支援を行うやりがいのある仕事です。
もし、保護者の方やお知り合いの方で、興味がある方がおられましたら、ぜひご応募、ご紹介をお願いいたします。

勤務条件などの募集要項は下記のURLに掲載しています。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046760.html


詳しくは、枚方市教育委員会 教育支援室 児童生徒支援課までお問合せください。
締め切り後のご相談も随時お待ちしております。
(直通電話050−7105−8048 平日9:00〜17:30)

アウトリーチの続き

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ピアノコンサートの最後に、ピアノ奏者の二人と6年担任三人、そして教頭先生とでサプライズのバンド演奏がありました。演奏曲は玉置浩二さんの「田園」です。6年生は、運動会の団体演技で使っていた曲なので馴染みの曲です。
子どもたちのテンションは最高に盛り上がり、演奏後はアンコールの嵐となりました。子どもたちにとって、また、先生方にとって、最高の思い出となりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555