最新更新日:2024/06/26
本日:count up26
昨日:144
総数:86092
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

7月7日(木) 1年生 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は七夕ですね。1年生が願い事を書き、飾り付けをしたりしています。
「コロナがはやくなくなりますように」
「ひらがながきれいにかけますように」など

校長先生も「みんなが笑顔いっぱいですごせますように」と願いごとをしました。

7月7日(木) 明倫小学校 学校運営協議会

本日、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、令和4年度第1回学校運営協議会を開催しました。明倫小学校は、学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして学校と家庭、地域が連携・協働し、子ども達の健やかな成長を支えていく学校づくりを進めています。

例えば、日々の見守り活動や、校区コミュニティ協議会からは、テントの寄付をいただき、今年の熱中症対策に活用させていただいています。
本日は本校の教育活動に関して資料をもとにお話をさせていただくとともに、教室を参観していただきました。

学校運営協議会委員の皆様からは貴重なご意見、ご感想をいただくことができました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 1年プール

波をつくり、水の流れの強さを感じるとともに、ペットボトルを使って浮く体験を行いました。
どうしたら上手に浮くことができるかな?と試行錯誤しながら、取り組みました。
自分の身を守る! 子どもたちの発達段階に応じた安全指導が実施できればと考えています。
画像1 画像1

7月6日(水) 個人懇談会

今日で個人懇談会3日目になります。
短い時間の中ではありますが、子どもたちの学校での様子や、1学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

忘れ物を下足箱の前に掲示していますので、確認していただければと思います。
画像1 画像1

7月5日(火) 4年 パッカー車体験

枚方市のごみ減量推進課の方々に来ていただき、パッカー車体験を行いました。
最初に、「ごみ」ってなんだろう?
リサイクルのことなども含め、いろいろ教えていただきました。
その後、子どもたち一人ひとりが、家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れていきました。貴重な体験をさせてもらいました。

環境学習については、社会科や総合的な学習の時間などで取り組んでいます。廊下やオープンにグループごとにまとめた新聞を、どの学年もみられるよう、掲示しています。
みんなで、持続可能な社会をめざして、環境問題等について、考えていければよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 校長先生からのメッセージ

掲示板を一つ使わせてもらいました。自主学習の紹介です。
今回は、3・4年生を紹介していますが、5・6年生もまた紹介します。自主的に調べたことなどをわかりやすくまとめています。

「学年×10+10」(6年生なら6✖️10+10=70分)

5月に配付した「家庭学習に取り組みましょう」にも約束に書かれています。毎日取り組めたらすごいですね。
画像1 画像1

7月4日(月) くつをそろえよう キャンペーン結果

6年1組さすがです。3年2組がんばりましたね。おめでとう!同率1位です。
5年生もう一歩でしたね。次はどの学年、組が100%に!
くつがきれいにそろっていると気持ちがいいですね。
画像1 画像1

7月1日(金) 3年プール

3年生は、この2年間プールがなかったため、今年が初めてのプールです。顔つけ、ふしうきができるかなあ。もう何回かプールに入っているので、みんな楽しそうに練習していました。

ついこの前まで水温の基準を気にしていたのですが、今は熱中症が心配です。

明倫小学校では、コロナ禍の中、校区コミュニティ協議会から熱中症対策等で寄付をいただいた「テント」を活用し対策。本当にありがとうございます。
また、ホースでのゆかの水まき以外にも、スプリンクラーでの水まきを行い、サンダルを履いて移動を行っております。熱中症対策も万全に、水泳指導を行ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 修了式
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135