最新更新日:2024/06/03
本日:count up93
昨日:51
総数:78339
6月3日(1年4年)、6月4日(2年5年)、6月5日(3年6年)は参観懇談会です。

6年生 図工科

6年生は、図工科授業で「サークルアート」作品に取り組みました。
発想を豊かに広げ、自分だけの素敵な作品が出来上がりました。
作品名は、写真上から「にじの鳥」「カニぐも」「光」です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿山第二小だより 第8号

殿山第二小だより 第8号を発行しました。
今回のテーマは、「体力は、やる気の源です。」(色文字をタップしてご覧ください。)

小学校時代の6年間は、骨格・内臓・筋肉の成長が著しい時期です。
様々な運動に親しみ、体を動かすことの楽しみ・心地よさを知ることで「運動」を生涯にわたって続けていこうとする意欲を持つことが大切なことと思います。
画像1 画像1

初めてのリコーダー 3年生

3年生は、東京リコーダー協会所属の先生からリコーダーの魅力をたっぷりと教えていただきました。
様々な大きさのリコーダーから奏でられる音色に、3年生の子どもたちは、興味津々。
思わず正座して聴く子どもたちもいました。
小鳥に鳴き声を教えるために作られたのがリコーダーということで、子どもたちは、可愛い小鳥になって、「トゥーッ♪トゥーッ♪トゥーッ♪」と小鳥の気持ちになってリコーダーに親しみました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

スポーツテスト

1.子どもたちの体力の現状を把握すること。
2.子どもたち自身が体力づくりへの意欲を喚起すること。
をねらいに、今年度も8種目(50m走、立ち幅跳び、反復横跳び、上体起こし、握力、ソフトボール投げ、長座体前屈、20mシャトルラン)の測定を実施します。
初めて経験する1年生も、高学年のお兄さん、お姉さんに教えてもらい、一生懸命取り組みました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生 社会科 調べ学習

5年生は、社会科の学習で「北海道」について調べ学習をしています。
主体的な学び方の実践です。
社会科ノート見開き2ページに、
まとめ方の10観点(1.タイトル 2.見易さ 3.カラフル 4.イラスト 5.図 6.マス7.丁寧さ 8.詳しさ 9.キーワード 10.感想)を
意識しながら、ノートにまとめていきます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習が始まりました。

5月24日〜11月25日の期間で、水泳学習が始まりました。
民間施設「牧野スポーツクラブ」にて、今日は、4年生が学習しました。
久しぶりのプールに、子どもたちは、ワクワク、ドキドキです。
「水泳」は、全身運動で心肺機能を高めることができます。そして、バランスのとれた全身の筋力を養うこともできます。
学習を終えた子どもたちの声は、「楽しかった!」と。子どもたちの泳力向上、体力向上は間違いなしと確信しました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

継続は力なり その1

本日、殿山第二小だより 第7号 「継続は力なり その1」を発行しました。
(色文字をタップしてご覧ください。)

小学校時代の「今、学ぶべきこと!」を着実に身につけていけるように、一日一日の学校生活を充実したものにしていきたいと考えています。

画像1 画像1

避難訓練

昨日、2時限目に「地震・火災・津波を想定した避難訓練を行いました。
いつ、どこで、何が、起こるかわからない。もしもの時に備えて、訓練は、いつも真剣に、行うようにしています。
子どもたちにも話をしましたが、1995年1月17日午前5時46分発生 阪神淡路大震災以降、年々、様々な災害が生起していると、自然災害の恐ろしさを痛感します。
私たち一人ひとりが「命を守る」行動を考え実行する力を身につけていくことが大事なことと思います。

写真は、運動場で体育の学習をしていた2年生が、放送の指示で、素早く「命を守る」行動をとっている様子です。
画像1 画像1

本日(5月20日)の小学校給食の主食について

6年生 命の授業

ビデオメッセージ
「いつでも どこでも 誰にでも 起こり得る あなたにしか救えない大切な命」
枚方寝屋川消防本部より、4名の職員の皆様に来校していただきました。
6年生は、熱心に話を聞き、胸骨圧迫の方法、AEDの使い方などを学習しました。
命の尊さを考え、そのために、自分自身ができることを真剣に考える時間となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生校外学習

昨日17日(火)は、2年生の校外学習で「ひらかたパーク」に行ってきました。
入学してから初めての校外学習です。
「あたま系アスレチック ヤッテミ〜ナ」はほぼ貸し切りのようで、殿二小2年生が、
思いっきり、頭を使って、体を使って大いに楽しむことができました。
野外ステージでのお弁当タイムも、友だちと仲良く過ごすことができました。
「よく学び よく遊び」を満喫した一日となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

もしもの時に備えて その1

本日、2時間目に一年生歩行安全教室を開催しました。
枚方交野交通安全協会から3名の指導員の方に来校いただき、信号機の見方、横断歩道の歩き方、歩道の歩き方等、学習しました。
お話やビデオの視聴の後は、体育館に設定された歩道を交通ルールを守って、実際に歩行しました。

殿山第二小だより 第6号 「もしも」の時に備えて その1 を発行しました。
(色文字をタップしてご覧ください。)
「備えあればうれいなし」と言われています。もしもの時に備えて、心と物の準備は大切なことと心に留めているところです。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校探検

2時間目は、1年生、2年生の合同学習です。
体育館に集合し、2年生が1年生に「学校探検」についてお話をした後、グループに分かれて、2年生が1年生をリードしながら、学校の中にある、いろいろな教室をめぐっていきました。
2年生の姿から頼もしさを感じることができました。また、教えてもらう1年生の表情からは、安心感がみてとれました。
画像1 画像1 画像2 画像2

健康診断

4月、5月は、各種健康診断が行われます。
二測定(身長、体重)に始まり、尿検査、視力検査、聴力検査、内科検診、歯科検診、耳鼻科検診、眼科検診、心電図など、順に行われています。
健康な体あってこそ、学びの主体性も育つものと思います。
治療の必要がある場合は、速やかに受診していただき、心身ともに健やかに学校生活をおくってほしいと願っています。
写真は、歯科検診を待っている様子です。
画像1 画像1

航空写真

今日は、航空写真撮影日です。
天候に恵まれ、創立150年を記念しての撮影を無事に行うことができました。
飛行機の音に、「あっ、来た!」と上空を見上げ、そして、一斉に色画用紙を頭上に掲げました。
さぁ、どんな仕上がりになっているでしょうか。楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

殿二ッコリ その2

殿山第二小だより 第5号を発行しました。
テーマは、「殿二ッコリ その2 〜気持ちをきかせて〜」です。
(色文字をタップしてご覧ください。)
一学期も中盤にさしかかります。「殿二ッコリ」と笑顔を忘れず、世界一幸せで仲間を大切にする学校・地域をみんなで創りあげていきましょう。

写真は、5年生体育科 壁倒立の練習中です。
画像1 画像1

安全・安心見守り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日月曜日。
今朝も、多くの保護者の方や地域の皆様の見守りをしていただいたおかげで、子どもたちは元気に登校することができました。
ありがとうございます。

安全・安心見守り活動

昨日は、集団登校、集団下校ともに、たくさんの地域の方々、保護者の方々の見守りをいただき、ありがとうございました。
無事に一日を終えられたことに安堵し、感謝の思いでいっぱいです。
月曜日の登校・下校につきましても、金曜日と同様に地域の方々、保護者の方々の温かい見守りをいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

写真は、1年生が、校区の危険な場所などを話し合い、自ら安全な生活を行うようにと、学習をすすめているところです。
画像1 画像1

枚方市教育委員会、本校(殿山第二小学校)からのお知らせ(令和4年5月5日)

5月の始まりです。

薫風かおる5月のスタートです。
社会は、3年ぶりにコロナ禍での制限が解かれたゴールデンウイーク真っ只中ですが、一人ひとりが、感染対策を心がけながら過ごすことが日常の姿となっています。

写真は、4年生算数科授業。データを読み取りながら表にわかりやすく整理していくことを黙々と取り組んでいます。
そして、6年生総合的な学習の時間。校歌の歌詞の意味を調べています。今年度は創立150周年。校歌の意味合いを理解し歌いあげることで、母校を大切に思う心を育むことになると思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/21 春分の日
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式(12:00頃下校)

学校からのお知らせ

水泳学習について

学校行事について

学校生活について

非常変災発生時等の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防関係

その他

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043