最新更新日:2024/05/31
本日:count up29
昨日:37
総数:42944
自ら学ぶ力を身につけ、思いやりの心をもち、心身ともに健康な子ども

11月21日 3年ローマ字

3年生では国語でローマ字の勉強をしています。
文字入力ではローマ字入力をするようになりますし、アルファベットは英語でも使います。
大切な学習なので、しっかり定着してほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月18日 コミュニティスクール学校運営協議会

画像1 画像1
今年度、第二回目のコミュニティスクール学校運営協議会を行いました。
子どもたちの様子を参観していただきました。また、学校の取り組みについてご説明し、ご意見をいただきました。


↓どんどん祭りの準備中!
     楽しそうな子どもたちを見ていただきました ↓
画像2 画像2

11月17日 文化芸術公演

「文化芸術による子供育成総合事業(巡回公演事業)」という大阪府の事業により、オーケストラによる演奏公演会がありました。
生で本格的なオーケストラの演奏を聴く機会はなかなかないと思います。
子どもたちには良い経験になりました。


↓楽器紹介や校歌の演奏もしてくださり、みんなで一緒に歌いました↓

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

ちょっと早いクリスマス

なかよしのみんなでクリスマス飾りを作りました。

かわいいですね。癒されます。
画像1 画像1
画像2 画像2

5年 自主学習

5年生では、自主学習ノートをロッカーの上に広げて置き、クラスのみんながお互いに見合って参考になるようにしています。
テーマ設定もそれぞれが自身の学びを深めるとともに、読み手に伝わるよう工夫されています。さすが5年生!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

読書の秋

画像1 画像1
    ↑全校で読書ビンゴに取り組んでいます↑
  いっぱい本を読んで心に栄養をたっぷり蓄えてほしいですね。


    ↓ 5年生の図書の時間 ↓
  静かに読書しています。さすが5年生 
画像2 画像2

11月16日 6年 卒業アルバム撮影

卒業アルバムの写真撮影がありました。
クラス写真、授業風景など1日かけて撮影しました。



  ↓ 学年写真撮影中(1クラスなのでクラス写真なんですけどね)↓
    逆光でまぶしい〜!みんな渋い顔になっていないかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

玄関の生け花

地域の方がいつも活けてくださっています。
ありがとうございます。

穏やかな気持ちになりますね。
画像1 画像1

1 年 席替え

画像1 画像1
  ↑ 担任先生から新しい席の発表がありました ↑
    「〇〇さんはここ、△△さんはここ」
    さて、自分はどの席になるのかな!?ドキドキです。



  ↓ それでは自分の机を移動しましょう。 ↓
    「わーい!」
画像2 画像2

3年遠足 3

ヤッテミーナで遊んで
観覧車にも乗りましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年遠足 2

ひらパー到着!
ヤッテミーナでいっぱい遊んで、お弁当タイム!

お弁当の用意ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月15日 3年遠足

今日の遠足は、公共交通機関を使っての移動です。
マナーを守ってバスに乗れたかな??
市役所周辺官公庁街、鍵屋資料館前を通ってひらパーへ
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

災害時引き渡し訓練

児童が学校にいる時間帯に災害が発生したら・・・

通信が遮断され電話が通じずミルメールが配信できないかもしれません。
そんな時は、迷わず学校にお迎えに来てください。

引き渡し訓練は子どもたちを安全にご家族のもとにお返しするための訓練です。
今日の訓練はスムーズに終えることができました。ご協力ありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2

地域防災訓練2

子どもたちも参加しました。


↓ 水消火器で消火訓練 ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

地域防災訓練1

たくさんのご参加ありがとうございました。


   ↓ 消防団による放水訓練 ↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月12日 土曜参観・地域防災訓練・災害時引き渡し訓練

地域コミュニティと連携し、土曜参観では防災授業を行い、次に地域の皆様、保護者の皆様、児童で地域防災訓練を行いました。

災害はいつ起きるかわかりません。備えは大切ですね。各家庭で、地域で防災について考える良い機会になりました。

   ↓防災授業参観の様子↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

20分休みの運動場

暖かくて、外で遊ぶにはもってこいのいい天気。
子どもたちは元気よく楽しそうに遊んでいました。

クラス遊びをしようとしていた4年生に「校長先生も一緒に遊ぶ?」とお誘いを受けましたが、腰がギクッとなってはいけませんので丁寧にお断りしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年国語 発見したよ

国語の学習で「様子を伝える」勉強をしています。

まずはネタ探し。タブレットをもって外に出ました。


    ↓花や木、生き物を探しています↓
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年算数 九九

九九のつくりについて学習しました。
九九は暗記すれば終わりではなく、掛け算のしくみを学ぶ第一歩です。
「3×2は、3が2こあるんだよ。」ということをしっかり理解することが大切ですね。

  ↓ ノートにしっかりかけ算の仕組みがかけていますね↓
画像1 画像1
画像2 画像2

環境整備しています

画像1 画像1
  ↑芝生の芽が伸びてきましたよ↑
10/22にコミュニティ、PTAにご協力いただき、まいた芝の種。元気よく芽が出てきましたよ。


藤棚と旧実習用水田跡が老朽化して危険な状態だったので撤去しました。施設の老朽化に伴い修理や撤去などが増えてきています。しっかり点検し子どもたちの安全な教育環境を整えていきたいと思います。

  ↓藤棚、旧実習用水田がなくなりスッキリしました↓
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 卒業式予備日
3/22 5時間授業 
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式
3/25 芝生除草剤散布
枚方市立山田東小学校
〒573-1162
住所:大阪府枚方市田口3-16-1
TEL:050-7102-9152
FAX:072-849-9235