最新更新日:2024/06/17
本日:count up90
昨日:109
総数:84080
学校教育目標「自ら学び、心豊かで、健やかな生徒の育成(知・徳・体の育成)」〜子どもたちの主体性を大切にした未来につながる学びの実現〜

平和について考える講演会

今日は、「空襲と人権」というテーマでフリージャーナリストの矢野宏氏を講師として迎え、平和について考える講演会を行いました。コロナウィルス感染症対策のため、全校生徒を2分割し2回公演を行なっていただきました。焼夷弾や大阪大空襲の様子のお話や、空襲で家族を失った人々の証言映像を見せていただきました。戦後77年経っても癒えない心の傷と今現在も戦争を行っている国があること、事実を知って、自分で考えることの大切さを教えていただきました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生 校外学習 その4

午後、最後のプログラムです。クラス対抗でドラゴンボートの競争をしました。まず、各クラスAチームどうしでスタートです。その後、Bチームどうしで競争しました。炎天下の元、太鼓の音に合わせて大きな掛け声でパドルを漕ぎました。
ゴールのあとは着替えを済ませ、表彰式と閉校式でした。
楽しかったと指をあげて感想を表現した人がたくさんいました。みんな元気に楽しむことができ、クラスの人と協力することができました。この経験を明日からの学校生活に生かしてください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 その3

クラス別活動です。みんなスタッフの説明をしっかり聞いてがんばっています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生 校外学習 その2

開校式の様子です。
学年の代表からの挨拶の後、スタッフからの挨拶や注意事項をききました。このあと、クラスごとに分かれて、ヨシ紙LEDランプ作り、ドラゴンボート、カヌーの体験です。
画像1 画像1
画像2 画像2

二年生 校外学習

今日は2年生の校外学習です。
滋賀県、琵琶湖のオーパルに行きます。
8時5分の集合時間には、集会の形に整列、点呼ができました。
元気に行ってきまーす。
画像1 画像1

1年生 社会の授業

1年生の社会の授業です。
今日のめあては「さまざまな宗教と人々の暮らしを知ろう」です。
先日期末テストを終えて、新しい単元です。
世界のさまざまな地域で起こった宗教の話を聞きながら、生徒たちからはいろいろな質問が出ていました。ノートもしっかりと書けていました。
画像1 画像1

創立記念日

今日は、本校の創立記念日です。
渚西中学校は昭和58年に開校しました。当時は正門前に幅2メートルの小さな橋がかかっており、運動場もプールも体育倉庫も校庭のフェンスもなくまるで田んぼの中に校舎が建っているようであったと記録に残っています。現在は渚体育館や住宅街、道路沿いの店舗等少し賑やかになったでしょうか。
開校依頼、地元や先輩たちの温かい支援のもとに歩んできました。これからも地域や保護者の方々からの願いを大切にし、「自ら学び、心豊かで健やかな生徒の育成」(知・徳・体の育成)を目ざしていきたいと思います。
校歌
いま萌ゆる 渚の緑
湧き上がる青春の歌声
新しき時代を求め
集い来し 若人われら
大いなる理想にもえて
人の世に 希望をひろげん


画像1 画像1

3年生非行防止・薬物乱用防止教室

本日は、大阪府枚方警察署 生活安全課 少年係の方に来ていただき3年生を対象に非行防止・薬物乱用防止教室を行っていただきました。管理棟の第2視聴覚室と各教室をオンラインでつなぎ、不良行為・非行行為・薬物の恐ろしさなどを具体的に法律と絡めながらお話をしていただきました。生徒たちもちょっとぐらいと思っている行為が実際は法律に触れてしまうということを知り、驚いていたようです。丁寧かつわかりやすく具体的にお話いただき、ありがとうございました。
画像1 画像1 画像2 画像2

今日の給食

今日のメニューは、麻婆夏野菜・しゅうまい・糸寒天のゆず和え・黒ごまみたらし団子です.夏野菜がたくさん入っており、味付けもこってりと和え物のさっぱり、デザートの甘味とバラエティーに富んでいてご飯がすすむ献立です。
いただきます。

画像1 画像1

学校訪問

教育委員会の橋野教育委員、中西教育委員が学校を訪問いただき、全学年の授業の様子や新しく改修されたトイレ、給食配膳室などをご覧いただきました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

授業の様子(1年生数学)

めあてを『棒の本数の求め方を図や式を使って説明できる。』として新しい単元の学習です。
各生徒たちが、さまざまな求め方を考え、班で共有したものを代表の生徒が発表をして説明していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

プール清掃

本日、午後の時間を使って2年生全員でプール清掃を行いました。午前中、少し肌寒かったのでプール清掃ができるか不安でしたが、午後からは雨も上がり気温も上昇しました。
業者の人が大きな汚れを取っていてくれたので、生徒たちは細かいところをデッキブラシで磨きました。この夏の全学年の水泳の授業のために、一生懸命に作業をしてくれました。
ご苦労様でした。
画像1 画像1

授業の様子(1年音楽)

1年生音楽の授業です。
テスト前ということもあり、習った曲の作曲家について「音楽鑑賞プリント」にまとめていました。
とても静かに行われていました。
画像1 画像1

学校支援 その2

各授業の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学校支援その1

本日、市教育委員会より学校支援訪問チームのお二人がお越しになり、2時間めに全クラスの授業の参観、3時間めには、本校の学力向上に向けた取り組みに助言等をいただきました。
今後も学期毎に支援いただきます。
写真は、参観した授業の様子です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

今日の給食

今日のメニューは、照り焼きハンバーグ、きのこソテー、チンゲン菜の炒め物、豚汁です。
日本には数千種類のきのこが存在しますが、そのうち食用としては約700種あります。食物繊維、ビタミンB群、ビタミンD2、ミネラルなどの栄養素が多く含まれています。
いただきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

授業の様子(3年保健)

今日は、保健の授業「食生活と健康」の単元で栄養教諭も入り、めあてを『運動と食事の視点から自身の健康について見つめ直し、今後の生活に活かそう』として学習をしました。
各クラス、朝食、昼食、夕食のグループに分かれ、1食あたり約770kcal合計2300kcalをめやすとして1日の献立を作成しました。中には適正の範囲カロリーでバランスを考えた献立を作成したり、カロリーオーバーな献立を作成したりするグループもありました。
この授業から、成長期にある各生徒が普段の生活を通して自分の食生活や運動のバランスを考えるきっかけとなってほしいと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その6

写真上は、2年生全員リレーです。学年が上がり、昨年より迫力がとてもありました。また、バトンの受け渡す場所を変えて、走る距離を工夫もたくさん見られました。クラスの全員が最後のゴールまで必死に走り切りました。
写真中は、3年生全員リレーです。中学校生活最後の体育祭、最後の競技にふさわしく、走る前から円陣を組み、気持ちを一つにして臨んでいました。一人一人の思いが込められたバトンが繋がれ、アンカーのゴールとともにクラスの歓声とねぎらいが見られました。
写真下は、閉会式です。優勝は青団でした。おめでとうございます!結果として競技で点数がつくため勝ち負けは必ず生まれますが、どの団も本当によく頑張りました。とても感動した体育祭でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その5

写真上は、綱引きです。全学年混成で女子男子別に競技を行いました。歯を食いしばり懸命に綱を引き合っていました。やはり姿勢が低い団が勝利していたように思います。
写真中は、3年生学年競技です。2人で肩を組み、息を合わせバトンを繋いでいきました。一人で走っているかのようなコンビも多くありました。
写真下は、1年生全員リレーです。一つのバトンをクラス全員で繋ぎます。抜きつ抜かれつしながら、初めての中学校の体育祭で疾走していました。どのクラスも一つになっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

体育祭 その4

写真上は、大縄跳びです。
予行練習の時とは比べると、本番での集中力は違い、多くの回数を跳んでいました。大縄を回す生徒の奮闘があってこそです。
写真中は、2年生学年競技(棒引き)です。
最後の一本を取るため、守るためにグラウンドの土にまみれながら必死で戦っていました。
写真下は、ブロック対抗リレーです。ブロックの代表として各学年から女子男子が1人ずつ出場しました。どの団も最後まで一生懸命に走りきっていました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/20 3年公立一般・定時制発表
3/22 2年学年レク
3/24 修了式
枚方市立渚西中学校
〒573-1178
住所:大阪府枚方市渚西3-25-1
TEL:050-7102-9250
FAX:072-847-8603