7月22日(金) 夏休みにおける子どもの交通事故抑止対策について(大阪府警本部から)
夏休みに入り2日めです。
子どもが関係する交通事故発生状況を見たとき、
夏休み中の7月中旬から8月下旬にかけて増加する傾向にあるとのことです。
まさに「今」です。
保護者の皆様におかれましては、ご家庭において、日頃から繰り返し交通安全について注意喚起していただくなど、交通安全意識向上を図っていただきますようお願いいたします。
詳しくは、大阪府警本部からの資料をご確認ください。
↓↓↓
<swa:ContentLink type="doc" item="14318">ここをクリック</swa:ContentLink>
【学校からのお知らせ・緊急連絡】 2022-07-22 11:11 up!
7月21日(木) 配布文書のコーナーに「学年だより」欄を新設しました!
「■学年だより■」から各学年の学年だよりをpdfファイルで確認することができます。
夏休み期間中は、各学年の「夏休み号」を掲載しています。
【学校からのお知らせ・緊急連絡】 2022-07-21 09:27 up!
3年生. 思い出 リコーダー講習会
6月10日
リコーダー講習会がありました。
いろんな大きさのリコーダーがあることを知り、大きさによって音色に違いがあることにも気づくことができました。
リコーダーについて色々なことを学び、リコーダー博士になれました!!
【学校の様子】 2022-07-20 20:18 up!
夏休み期間中の新型コロナウイルス感染症の陽性報告について
既に教育委員会からのお手紙、学校だより夏休み号でもお知らせしていますとおり、
本日の終業式以降、「陽性」が判明した場合は、「発症日が7月22日(金)以前となる場合」は、学校まで報告をお願いします。
これ以降は、8月25日(木)の2学期始業式まで、報告は不要となります。
【学校からのお知らせ・緊急連絡】 2022-07-20 20:14 up!
7月20日(水) 1学期終業式
今日は、1学期の終業式の日。
新型コロナウイルス感染症の現状を鑑み、始業式と同じく図書室からの「リモート終業式」となりました。
明日から35日間の夏休み。
引き続き「with コロナ」の中での生活となりますが、「夏休みにしかできない経験」「夏休みにしかできない学習(研究)」を充実させて欲しいと願っています。
8月25日(木)の2学期始業式、全員元気いっぱいに登校してくれることを早くも心待ちにしています。
*本ブログは、夏休み期間中も随時更新していきます。(毎日とはいきませんが)夏休み期間中ならではの記事も考えていますので、引き続きご訪問いただければ幸いです。
【学校の様子】 2022-07-20 20:09 up!
7月19日(火) 大そうじ
おいしい給食をいただいた後は、大そうじの時間。
「普段できないところをそうじしよう!」を合言葉に、
どの学年どの学級の児童も自分の割り当てられた仕事を最後までやりぬきました。
きっと、心もピカピカになったことでしょう。
いよいよ明日は、1学期終業式です!
【学校の様子】 2022-07-19 19:30 up!
7月19日(火)1学期最後の給食 ごちそうさまでした!
今日は、1学期最後の給食の日でした。
メニューは、
・ごはん
・焼き魚(ほっけ)
・かきたま汁
・のりのつくだに
・牛乳
でした。
いつも栄養のバランスがあり、おいしい給食を作ってくださっている調理員の皆さんに感謝です!
2学期もよろしくお願いします。
【学校の様子】 2022-07-19 19:21 up!
7月15日(金) 成長
1学期も残すところあと2日となりました。
子どもたちは、一人ひとり個人差はあるかもしれませんが、この3か月間で間違いなく「成長」しました。
我々学校で働く者にとって、この子どもたちの「成長」を毎日感じられることが、「やりがい」であり、「また明日も頑張ろう」と思う原動力です。また、毎日の子どもたちの姿から我々も日々「成長」しています。
学校だより 7月号でも触れていますが、ご家庭でも「1学期できるようになったこと・頑張ったこと」について、お子さまとしっかり対話し、たくさん褒めてあげてください。
地域で毎日見守っていただいている皆様も、これまで以上に子どもたちを励まし、温かいお声かけをしていただければ幸いです。
【学校の様子】 2022-07-15 19:58 up!
7月14日(木) 継続は力なり〜放課後自習教室の様子から〜
「放課後自習教室」は、放課後に「タブレットドリル」を活用した自習学習を行い、「学習習慣の定着」と「自学自習力」を身につけることを目的とした、枚方市教育委員会が行っている事業の一つです。
教室では、学習支援員2名が配置され、子どもたちの自習学習をフォローしています。
対象は、あらかじめ申し込みのあった2年生、3年生です。
今日は、1学期最後の開室日で、まとめのテストに取り組んでいました。
3年生の参加が、今日は少なかったのですが、2・3年生ともに参加した子どもたちはテストに集中して取り組んでいました!
【学校の様子】 2022-07-14 20:29 up!
7月13日(水) クラブ活動がありました5
(写真1枚め)
図工クラブ
(写真2枚め)
裁縫クラブ
以上、14のクラブがそれぞれ自主的な活動を行っています。
次回のクラブ活動は、9月14日(水)の予定です。
【学校の様子】 2022-07-13 20:08 up!
7月13日(水) クラブ活動がありました4
(写真1枚め)
パソコンクラブ
(写真2枚め)
ダンスクラブ
(写真3枚め)
イラストクラブ
【学校の様子】 2022-07-13 20:02 up!
7月13日(水) クラブ活動がありました3
(写真1枚め)
バレーボールクラブ
(写真2枚め)
マット運動クラブ
(写真3枚め)
卓球クラブ
【学校の様子】 2022-07-13 19:58 up!
7月13日(水)クラブ活動がありました2
(写真1枚め)
バスケットボールクラブ
(写真2枚め)
ドッジボールクラブ
(写真3枚め)
バドミントンクラブ
【学校の様子】 2022-07-13 19:54 up!
7月13日(水) クラブ活動がありました
今日は、6時間目に2回めのクラブ活動がありました。
クラブ活動は、4年生からの活動です。
本校では、クラブ活動を通じて、自主的な集団活動、合意形成や意思決定のプロセスを学ばせるために、子どもたちの提案を起点に担当教員と話し合いながら、設立・活動する取組をしています。
そうして出来上がった今年度の14のクラブを紹介します。
(写真1枚め)
おにごっこクラブ
(写真2枚め)
陸上クラブ
(写真3枚め)
サッカークラブ
【学校の様子】 2022-07-13 19:47 up!
4年 段ボール堆肥作り
7月8日、野菜くずを使っての堆肥作りをしました.土に米糠を入れたり、野菜屑や水を入れたりして栄養のある堆肥を作ります.
【学校の様子】 2022-07-13 18:48 up!
7月12日(火) 今日の授業の1コマから その2
5年2組 算数科の授業風景です。
今日のめあては、「合同な三角形のかき方を使った平行四辺形のかき方を考えよう」
算数科では、これまでに学習した知識や思考力等を生かして、新たな問題を解決していく力を身に付けていくことが大切です。
今日は、まさにそういった学習場面でした。
【学校の様子】 2022-07-12 11:35 up!
7月12日(火) 今日の授業の1コマから
4年3組 算数科の授業風景です。
今日は、そろばんの授業。
めあては、「そろばんを用いて整数や小数の表し方を知ろう」
ICT機器がこれだけ幅を利かせているこの時代にあっても、そろばんの仕組みを理解し、計算する力を身につけることは、大切です。
【学校の様子】 2022-07-12 11:24 up!
7月8日(金) 今日の授業の1コマから その3
6年生の理科では、今、「生物どうしのつながり」という単元の中で、食物連鎖について学んでいます。
「水辺の生き物どうしでも食物連鎖は見られるのだろうか」という問いのもと、
小プールから水を採取した後、理科室に戻り、まず、顕微鏡で水中の小さな生き物を観察しました。
観察の後、メダカがいるビーカーに採取した水を入れると…。
パクパクパク。
これが食物連鎖です。
【学校の様子】 2022-07-08 12:39 up!
7月8日(金) 今日の授業の1コマから その2
4年生は、クラスごとに「段ボールたい肥」の出前授業を受けました。
ごみ減量課の方にゲストティーチャーとして来校していただき、ダンボールたい肥の仕組みについて、学びました。
段ボールの中に入れた堆肥に「空気」「水」「米ぬか」を混ぜ、その後に野菜くずなどの「生ごみ」を入れれば、数日で微生物が分解し、入れた「生ごみ」が無くなって堆肥の養分となり、より良い堆肥となります。
今日作った堆肥を使って、今後実際に活動・体験していきます。
社会科「ごみの処理と利用」の学習をより深め、自分たちの行動につなげていく学習です。
【学校の様子】 2022-07-08 12:28 up!