最新更新日:2024/06/26
本日:count up10
昨日:352
総数:515985
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 2日目(3)

 今日は、平田オリザ先生の(枚方市文化芸術アドバイザー)総合的な学習「コミュニケーション授業」の2日目。クラスを替えて行いました。一人ひとりの子ども達の演じる様子を見て、一人ひとりの日頃見られない様子をたくさん見ることができました。恥ずかしいながらも演じることができる人、いつものままの人などなど。みんな楽しんで自分たちのつくった演劇を見ていましたね。「また、つくってみたい。」という声が嬉しかった!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 1日目(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
4時間目の発表に向けて、グループで時間をかけて物語の設定やセリフ回しなど普段の授業では経験できない場面がたくさんありました。時折、平田オリザさんからの「ボケとツッコミ」に対するアドバイスにみんなも「なるほど!」と納得の様子です。

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生

 枚方市の総合文化芸術アドバイザーである平田オリザ先生(芸術文化観光専門職大学 学長)が出前授業の講師として本日より金曜日までコミュニケーション授業を6年生対象に実施してくださいます。二時間の先生の講義をうけ三時間目にグループで実際に台本をつくりそれを演じてもらいます。
 なかなか普段受けられない授業ですし、一人ひとりが演じるという機会もあります。
 笑いあり、うなづきあり、しーんとした沈黙あり、みんながつくった言葉が学級に響いていましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(7)

 そして、よくよく見てください。
 コミュニティスクールの委員の方々、PTA本部の方々、保護者の方々だけでなく、地域の方々、元PTA本部の方々、そして退職された先生方など、本当に総勢30名から40名ほどの方のご協力がありました。
 見えないところでたくさんのご支援、お心遣いがあり、学校が、先生が、そして未来の日本をつくる子ども達が支えられています。感謝しかありません。
 子ども達よ、もっと、感謝のあいさつを返さなあかんのとちがうかなあ。
 「ありがとうの木」だけでなく「ありがとうの大きな声」を!!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(6)コミュニティスクール

 さあさあ、みんなで刈り取りましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(5)コミュニティスクール

 刈り取った後は、脱穀機械に通しました。
 この機械は、稲刈りと脱穀がセットになっているんです。
 知っていますか。枚方の近くにKubotaという農業メーカーがありましたね。
 どんどんお米だけが回収されてきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(4)コミュニティスクール

 さあ、みんなで刈りました。見ていて、先生は、ドキドキしていました。足元がぬかるんで、滑って鋭利なカマで怪我をしないだろうかと。
 しかし、軍手をし、稲の根元を握り、カマを何度か手前に引きつつ、しっかり刈れた時のみんなの笑顔が爽快でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(3)コミュニティスクール

画像1 画像1
 さあ、このたくさんのたわわな穂を刈っていきます。
 刈るためのもの「カマ」を使います。恐らく初めて手にするのでしょう。カマには右用と左用があるのです。知っていますか。
 みのるほど こうべのたれる いなほかな♪ 覚えておこう!
画像2 画像2

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(2)コミュニティスクール

画像1 画像1
 現地で長靴や替えの靴に履き替えて、さあ、田んぼへ!
 まずは、地域の田んぼの持ち主の方からご説明、「あの15cmの苗が、何と80cmにもなっていますよ。」。
画像2 画像2

10月12日(水)総合的な学習「うまうまう米」 5年生(1)コミュニティスクール

 稲刈りをしました。
 昨日は晴れでしたが、稲刈りはしませんでした。 
 理由は一昨日が、雨だったからです。
 しかし、ついてみるとこの通り、ぬかるんでいました。田んぼの地面は水分をたっぷり含むのですね。教室ではこの体験はできません。
画像1 画像1

10月12日(水)図工 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大きなつぼからはかわいらしいまじんが登場しています。ダイナミックで個性的な作品ばかりです!

10月12日(水)はぐくみホーム(養育里親)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
枚方市PTA協議会より「はぐくみホーム」(里親支援機関おひさま)について、お知らせがありました。お手紙でも配付しています。ご確認ください。

👉「はぐくみホーム」(養育里親)

おひさまホームページ👇
https://ohisama-satooya.jp/

〜パネル展示〜
里親には養子縁組をする里親だけでなく、養育里親や週末里親などがあります。それぞれの里親になるまでの流れや、経験談などをご覧いただけます。

日時:10月8日(土)〜10月27日(木)、場所:枚方市中央図書館 エントランスホール

〜里親個別相談会〜
さまざまな事情により家庭で暮らせない子どもたちが府内で約2000人います。府は子どもたちを自宅で受け入れ、育ててくれる里親家庭を探しています。

里親制度や里親家庭に興味のある方に対して個別に相談会を開催します。


(1)日時:10月15日(土)12時00分〜16時00分、場所:枚方市総合文化芸術センター マルチスペース2

(2)日時:10月20日(木)10時00分〜12時00分、場所:ウエルシア枚方中宮町店 ウエルシアカフェ

(3)日時:10月27日(木)10時00分〜13時00分、場所:枚方市中央図書館 6階 集会室




10月12日(水)おいしい給食(ごぼう)

画像1 画像1
画像2 画像2
世界中でごぼうを食べる国はとても少ないようです。昔、ごぼうは薬として中国から日本に伝わってきました。日本に伝わってから、野菜として食べられるようになったそうです。今日はからあげにしてごまたっぷりのタレがかかっています。ごぼうのかおりや歯ごたえを楽しみながらおいしくいただきました。【献立】タイピーエン・ツナとにんじんのサラダ・あげごぼうのごまだれ・レーズンパン・牛乳

10月12日(水)5年生 稲刈り 実施

5年生の稲刈り10月12日(水)となりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

10月11日(火)業務改善を進めています。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度は枚方市の「業務改善推進校」として取り組みを進めています。

5月からは業務アシスタントさんが日々の職員の業務を手伝ってくださったり、夏季休業日には職員全体で研修を実施しました

また、今まで校舎内の暗かった場所にはLEDライトを取り付けたり、職員室にはTVモニター設置や黒板のホワイトボード化・職員室の後方にハイテーブルを置くことで職員同士のコミュニケーションが図りやすくなるなどのリノベーションを図っています。

これからも更に「子ども達・先生達が安心して学校生活を送る」ために取り組んでいきます!


枚方市ホームページ
(1)学校における働き方改革推進について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000034203.html

(2)実践事例集
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

10月11日(火)わらしべ馬体験 ひまわり学級(最終)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
予定にはなかったブラッシング体験もできました。大きな馬の体に優しくブラッシングすることでとても気持ちよさそうな表情を見せてくれます。そして、まちにまったにんじんタイムです。にんじんを口まで運んであげるととてもおいしそうにムシャムシャと食べてくれました。半日でしたが子ども達はとても貴重な体験をすることができました。時期によってはイベントを開催しているようなので、ぜひ参加してみてください!

セルプわらしべ
https://www.warasibe.or.jp/facilities/f09.html
ホースセラピーとは
http://www.horse-therapy-net.jp/whats/

10月11日(火)わらしべ馬体験 ひまわり学級(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
広い馬場では普段できない貴重な体験ができました。最初は緊張していた子ども達も触れ合うことで動物の温かさや優しさを感じ取ったようです!

10月11日(火)わらしべ馬体験 ひまわり学級(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループに分かれて、大きな入れ物に栄養をたくさんとることができるえさ作りと引き馬の体験ができました。しっかり名前を呼んであげると一緒にスタートしてくれます。

10月11日(火)わらしべ馬体験 ひまわり学級(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は年に1回のセルプわらしべでの馬体験が行われました。スタッフの方々とあいさつをした後は「ニコル」「ベガ」「ごまこ」とのあいさつです。手の甲を鼻先に近づけることで子ども達を一人ひとりを認識してくれます。自己紹介をした後は馬房の掃除とえさ作りです。

10月11日(火)算数 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 三角形を色々と組み合わせると本当にいろんな形ができますね。子ども達のノートにはたくさんの形が出来上がりました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
いきいきつなみプラザ
3/25 ストリーテリング
陸上 グランドゴルフ

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000