最新更新日:2024/06/01
本日:count up83
昨日:153
総数:161077
第一中学校教育目標『考える  思いやる  たくましく生きる』

2月8日(水)  オンライン生徒集会がありました Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
(上段)中野放送委員長から
第4回専門委員会では、グループごとの放送日の決定と放送室の掃除をしました。さらに、近頃、放送の当番を忘れている人が多くなってきたので、当番を忘れないよう声かけをしました。
(中段)石井図書委員長から
第4回専門委員会では、新しいイベントの準備をしました。金曜日からこのイベントと福袋を同時に実施していきます。福袋には特典として「読書ノート」もついてきます。9個しかないので、早い者勝ちです。イベントの紙も図書室にしか置かない予定なので、ぜひ一度図書室に足を運んでみてください。詳しくは金曜日の終礼時、図書委員から説明するのでよく聞いておいてください。図書室で自習もできるので、テスト勉強をする場所として、お友だちともぜひ来てみてください。
(下段)東川文化委員長
今回の司会を務めてくれました。

生徒会役員の皆さん、お疲れ様でした。

2月8日(水)  オンライン生徒集会がありました Part2

画像1 画像1
画像2 画像2
(上段)原子環境委員長から
第4回専門委員会では学年ごとに分かれて学年のクラスの清掃状況を確認しました。今後環境委員会ではこの調査をもとにこれからの専門委員会の時に少しずつ掃除していければと思います。あと、壊れている掃除用具はすぐに職員室に持って行って修理してもらいましょう。他に生活委員会が言っていた昼休み延長は現段階で掃除ができていないのでもう一度生徒会でしっかり話していきたいと思っています。
(下段)古澤保健委員長から
第四回専門委員会では石鹸チェックの来ていないクラスの確認を行いました。その後はマイペットの補充方法やアルコール消毒の補充方法などを説明し、宿題である換気のポスター作成の説明を行いました。換気活動をできていないクラスが多いので、クラス全員で協力して換気してください。4月からみなさんの要望で置いている緊急救急セットの補充方法ですが、クラスで気づいた人が保健委員さんに報告して欲しいです。そして先日、あるクラスでアルコール消毒の押す部分がなくなっているとの報告を受けました。みなさんアルコール消毒の正しい使い方をしていただくようお願いします。

2月8日(水)  オンライン生徒集会がありました Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日6時限後、オンライン生徒集会がありました。
(上段)澤田生徒会長から
今年の5月8日で新型コロナウイルスは5類へと下がりますが、引き続き、手洗いうがいとマスク着用、そして教室の換気を心掛けましょう。また、今のクラスで過ごす時間は、もう30日ほどになりました。
最後に、今のクラスメイトとの思い出をたくさん作っていけるように、残りの時間を楽しんでいきましょう。
(中段)前田副会長から
生徒議会では学校全体の環境づくりについて話し合いました。各委員会の取り組みに皆さん暖かいご協力よろしくお願いします。また、クラスや各委員会のサポートを学級委員の皆さんよろしくお願いします。
(下段)岡田生活委員長から
私からは二つ、お話をさせていただきます。1つ目は、防寒着のルール見直しについてです。2つ目は、チャイム着席についてです。生活委員会では、「チャイム着席ができていない」という生徒の意見を受け、1・2年生は2月13日月曜日からの一週間、3年生は2月14日火曜日からの4日間、チャイム着席のチェックを行うことになりました。各クラスの生活委員の指示のもと、各班長が班員のチャイム着席をチェックし、表に記入して一週間の成果を確認します。また、1年棟・2年棟・3年棟には計7枚のポスターを貼る予定です。チャイム着席を意識して、授業と休み時間のメリハリのある学校にしていきましょう。

2月8日(水) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
3年生は大阪府の私立受験日が10日に迫ってきており、さらに集中した様子が伺えました。

2月8日(水) 市長からメッセージをいただきました

画像1 画像1
画像2 画像2
1月29日に、3年生で「ここがステキだ枚方市!」及び「ここがヘンだよ枚方市」について話し合い、クラス内で発表しあった内容を、枚方市の秘書課へ持参したところ、伏見市長からメッセージをいただきました。
伏見市長、お忙しい中ありがとうございました。

2月7日(火) 1年生オーケストラ鑑賞 Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
開演すると写真撮影等はNGなので、始まる前の様子を撮りました。
鑑賞する姿勢もよく、終始気持ちのいいオーケストラ鑑賞会になりました。

2月7日(火) 1年生オーケストラ鑑賞 Part2

画像1 画像1
電車の中も静かにしてマナーを守っていました。

2月7日(火)  1年生オーケストラ鑑賞 Part1

画像1 画像1
画像2 画像2
本日は午前中に、1年生は枚方市総合文化芸術センターへ行き、大阪フィルハーモニー交響楽団の演奏を聴きに行きました。
京阪電車で向かうのですが、3便に分かれての乗車で、どのクラスも集合時間を守り、整列して駅への入場を待っていました。

2月6日(月) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。
持久走を頑張っている姿、理科の授業で土の中の微生物を顕微鏡で見て驚いている姿、ダンスの練習をしている姿が印象的でした。

2月3日(金) 授業の様子

画像1 画像1
本日の授業の様子です。

3年生の数学の授業を参観していると、問題に苦戦していた生徒へ「頑張ってるな〜」と声掛けしたら、「解くのが好きやねん」と嬉しくなる声を聞きました。

2月2日(木) 研究授業が行われます

本日2時限目に、社会科奥野教諭が3年3組で研究授業が行われました。
単元は、2節「さまざまな国際問題」3新しい戦争です。
班活動を交え、内容を深めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part11

画像1 画像1
伏見枚方市長から、ご感想をいただきました。ありがとうございました。

(校長先生から)
2年生の皆さん、よく頑張ってくれました。この経験を今後に活かしてください。さらなる飛躍を期待しています。皆さん、お疲れ様でした。そして、ありがとう。

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part10

画像1 画像1
画像2 画像2
今回お世話になりました各企業の方々から、ご感想等をいただきました。
本当に、2日間ありがとうございました。
生徒会長の澤田さんから、2年生を代表して感謝を込めてご挨拶をしました。

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part9

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館において、代表の班がプレゼンテーションを行いました。
(上段)太陽工業株式会社 【代表】6組8班
(下段)住友生命保険相互会社京阪支社 【代表】4組1班

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part8

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館において、代表の班がプレゼンテーションを行いました。
(上段)株式会社たまゆら 【代表】1組8班
(中段)トキハ産業株式会社 【代表】4組5班
(下段)京阪ホールディングス株式会社 【代表】4組7班

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part7

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館において、代表の班がプレゼンテーションを行いました。
(上段)ホソカワミクロン株式会社 【代表】2組6班
(下段)幸福米穀株式会社 【代表】2組1班

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part6

画像1 画像1
画像2 画像2
各ブース(教室)において、代表班を選ぶため、全部の班がプレゼンテーションを行いました。
(上段)【教室】2年5組 住友生命保険相互会社京阪支社
(下段)【教室】2年6組 株式会社たまゆら

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part5

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
各ブース(教室)において、代表班を選ぶため、全部の班がプレゼンテーションを行いました。
(上段)【教室】2年英語教室 幸福米穀株式会社
(中段)【教室】2年3組 京阪ホールディングス株式会社
(下段)【教室】2年4組 太陽工業株式会社

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part4

画像1 画像1
画像2 画像2
各ブース(教室)において、代表班を選ぶため、全部の班がプレゼンテーションを行いました。
(上段)【教室】2年1組 トキハ産業株式会社
(下段)【教室】2年2組 ホソカワミクロン株式会社

2月1日(水) 2年生 キャリアアッププロジェクト(2日目)Part3

画像1 画像1
画像2 画像2
3・4時限目には企業の方々が来られて、各ブース(教室)にて代表を決めます。
午後からは体育館にて代表が発表です。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/24 終了式
枚方市立第一中学校
〒573-1176
住所:大阪府枚方市渚東町2-1
TEL:050-7102-9180
FAX:072-840-2084