最新更新日:2024/06/16
本日:count up14
昨日:50
総数:80068
6月13日(木)、6月14日(金)は5年生が宿泊学習です。

1年生校外学習

今日、1年生は「ひらかたパーク」へ行ってきました。学校から京阪電車「牧野」駅まで歩き、「ひらかた公園」駅まで京阪電車の乗って。
歩き方、電車の乗り降りの仕方、集合の仕方、楽しく遊ぶこと、などなど、普段の学校生活の中で学んできた「集団での学び」を実践する日となりました。
解散前の振り返りの話の中で「楽しかった。」と元気に発表できたことが、校外学習の大きな成果だと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

水泳学習

牧野スポーツクラブでの水泳学習を5月下旬より、全学年、全5回(2時限×5回)の計画で取り組んできましたが、いよいよ、どの学年もラスト1回(2時限)となりました。
10月28日(金)6年生、11月1日(火)5年生、11月4日(金)3年生、11月8日(火)1年生、11月11日(金)
2年生、11月15日(火)4年生の予定です。
一人ひとりの泳力の向上も確認したいと思います。子どもたちには、自身の健康に留意し、ラスト1回の水泳学習を大いに楽しんでほしいと思います。

写真は、10月25日(火)、4年生の水泳学習の様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

2年生校外学習

今日は、2年生が、ニフレルの見学と万博記念公園の校外学習に行ってきました。
天候にも恵まれ、楽しい一日を過ごすことができました。
特に、広い芝生の上でのお弁当タイムとその後の自由時間は、芝生の上に寝転んだり、友だちと追いかけ合いごっこや組み立て体操のようなふりをしたりと大はしゃぎでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

芸術鑑賞

「劇団 風の子 関西」の劇団員の皆様による「風の少年シナド」を上演していただきました。
体育館が、本物の舞台となり、役者の皆さんの息遣いを感じながら鑑賞することができました。
表現することの素晴らしさを、実感できたのではないでしょうか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

実りの秋を迎えて その1

殿山第二小だより 第20号を発行しました。
テーマは「実りの秋を迎えて その1」です。(色文字をタップしてご覧ください。)

下記の写真は、昨日3年生が、社会見学で「パナソニックエナジー乾電池工場」に行き、世界で一つだけのオリジナル マンガン乾電池を作り、みんなで点灯式を行った様子です。
画像1 画像1

読書の秋

17日 月曜日。天気は雨模様です。
2時間目、3時間目と「ストーリーテリング ポケットの会」の皆様に来校いただき、
1年生、2年生の各教室で、本の読み聞かせやお話を聞かせていただきました。
子どもたちは、お話を読み手の表情を見ながら聞くことで、一人ひとりが想像力を駆使してお話の世界に引き込まれているようでした。
また、図書室では、4年生が熱心に読書に親しんでいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

出前授業

3年生は、「お店屋さんの仕事」について学習をすすめています。
出前授業で、「おおさかパルコープ ながお店」より店長さんはじめ3名の方に来校いただきました。
お店で、工夫されていることなど、わかりやすく映像やクイズ形式でお話していただきました。興味津々の子どもたちは、質問コーナーでもどんどん店長さんに質問をしていました。
スーパーマーケットでの買い物も、出前授業を終えた子どもたちは、今までとは別の視点で買い物を楽しむことになると思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

給食についてのお知らせ

明日は運動会

画像1 画像1
今日の午前中、1年生から6年生まで順に、明日の本番を見据えて、リハーサルを行いました。5年生と6年生は、互いの演技を見合い互いに素晴らしいと感じたことを伝え合いました。清々しい気持ちで、明日を迎えられそうです。

殿山第二小だより 第19号
タイトルは「最後まで とのニッコリ 全力のすがたを 見せつけろ!!」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
児童会の子どもたちが考えてくれた運動会に向けてのスローガンです。
この言葉とおり、一人ひとりが「今出せる最高の力」を発揮してくれること間違いないと思います。保護者の皆様楽しみにしてください。

運動会まであと2日

画像1 画像1
画像2 画像2
どの学年も、運動会に向けて、競技種目・演技種目の最後の調整を行っています。
写真は、3年生と5年生の演技種目の練習の様子です。
今日(今)出せる力を発揮することが、大事なことと心に留め、頑張っていました。

運動会についての連絡(プログラム等)

運動会に向けて

本日、1時間目に、運動会に向けて全体練習を行いました。
児童席からの入場の仕方、開会式・閉会式の並び方やその進行について、そして、ラジオ体操を行いました。
本番(10月1日)が楽しみになってきました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事

トイレ改修工事は最後の仕上げの段階に入りました。
きれいな個室や小便器、手洗い場など、気持ちが良いものです。
使用できるまで、あと数日の我慢です。

写真は、トイレの手洗い場と個室の様子です。
そして、6年生が一人技ブリッジを見事にきめている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会開催に向けて

殿山第二小だより 第18号
「10月1日(土)第76回運動会開催に向けて」発行しました。(色文字をタップしてご覧ください。)
運動会に向けての取組みを通して、友だちみんなとリズムを合わせることや呼吸を合わせること、心を合わせることの心地よさを五感を通して感じてほしいと思っています。

写真は、3年生の入場を待つ様子と5年生が「南中ソーラン」の演技衣装はっぴに自分の名前をちぎり絵のように装飾している様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

トイレ改修工事

工事は、予定通り進められています。
個室のパーテーションも設置され、便器の設置が随時進められます。

運動場では、3年生が隊形移動をしながら、ダンス曲を踊り通すことができました。
アップテンポのリズムに乗りながら軽快に踊っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

小学校給食・食パンの「端パン」の提供について

小学校給食の味噌の異物混入に伴う献立内容の変更について

運動会に向けて 5年生 2年生

5年生は、運動会演技「南中ソーラン」に取り組んでいます。
子どもたちの主体性を育むことを大切に、計画的に練習をすすめています。写真は、グループ練習の様子です。みんなで、声掛けあって、より良き動きにしようと一生懸命です。
一方、運動場では、2年生が曲のリズムに合わせながらダンスを踊っています。表情からは笑顔が見られ「ダンスを楽しんでいる。」様子が伝わってきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

運動会に向けて

9月12日月曜日。朝夕は、秋の気配を感じるようになってきました。
運動会に向けての練習を、各学年、クラスの時間割での体育科の時間や特別活動の時間を活用してすすめています。
月曜日の1時間目は、6年生体育の時間。集団行動の演技に取り組んでいます。姿勢よく歩くことが基本動作ですが、全体が揃うように歩くことは、なかなか難しいことです。
みんなと、歩くリズムを揃えること、そして、気もちを揃えることが大切なことです。
5時間目は、4年生。体育館で、旗を振ったり、回したり、止めたりと、曲のリズム合わせながら、真剣に取り組んでいました。ピタッと全体が止まったり、旗を振る音が揃うと、とても気持ちが良いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/23 給食終了 大掃除
3/24 修了式(12:00頃下校)

学校からのお知らせ

水泳学習について

学校行事について

学校生活について

非常変災発生時等の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防関係

その他

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043