最新更新日:2024/06/10
本日:count up12
昨日:269
総数:105084
樟葉西小学校スローガン 「笑顔あふれるくず西キッズ」 新年度のスタートです!

2月21日 今日の給食

 今日のメニューは「コッペパン」「ささみとキャベツのソテー」「カレーうどん」「りんごの缶詰」「牛乳」でした。カレーうどんの発祥の地は東京・早稲田の老舗のお蕎麦やさん「三朝庵」と言われています。カツ丼の発祥も同じ店だと言われています。
画像1 画像1

2月21日 給食委員会

 給食委員会の皆さんが、給食の時に注意してほしいことを動画にまとめました。動画は4種類です。
1・返却時間について
2・給食を返した後(廊下を走ったら危ないよ)
3・マナーについて
4・きちんと服(エプロン)を着よう。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月20日 6年生 給食試食会

 6年生の今日の給食は、中学校のランチボックスでした。メニューは、「バジルチキン」「スパゲティ」「キャベツとエリンギのソテー」「白菜のクリームシチュー」「ピラフ」「牛乳」でした。バジルチキンは少々大人向けの良いお味でした。6年生も美味しいと評判でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月20日 今日の給食

 今日のメニューは「ご飯」「そぼろ煮」「ニンジンシリシリ」「黒糖ビーンズ」「牛乳」でした。「そぼろ」とは、牛や豚や鶏の挽肉、魚肉やエビを茹でてほぐしたものを、そのままあるいは調理して汁気がなくなりバラバラになるまで炒ったもの。
 今日は鶏そぼろを煮物にしました。
画像1 画像1

2月20日 集団登校

 NTT住宅撤去工事に伴う交通量の増加があり、樋上から来る班の通学路を一時的に変更していましたが、工事業者と地域、PTA、学校の不代表が会議を持ち、児童の安全に心がけることを確認できましたので、本日より元の通学路に変更しました。続いての見守りをよろしくお願いします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月18日 PTA実行委員会

 今年度最後のPTA実行委員会が開催されました。主な検討内容は来年度に向けての提案でした。来年度も可能な限り一人ひとりの負担を少なくし、子供のために楽しく活動できる会となるようにと思っています。今年度の役員の皆様、本当にお疲れ様でした。あと残りの3月まで、引き継ぎにフォローアップによろしくお願いします。

2月17日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「煮浸し」「サバの塩焼き」「かき玉汁」「牛乳」でした。どれもご飯に合うメニューでした。

2月17日 5年生 音楽

 音楽室に行ってみると、5年生が楽器の練習をしていました。何人かの児童が「じゃあ、みんなでやってみよか」と声をかけると、全員で合奏がスタートしました。演奏後には校長先生のコメントも聞かれました。たまたま、担任の先生が書類を取りに行っていた間のお話ですが、自主的に動けている5年生に感激しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 ようこそ船橋保育所の皆さん

 船橋保育所の皆さんが樟葉西小学校にやってきました。1年生の教室、6年生の教室、音楽室,図書室などを周り、最後は運動場の遊具で遊んで帰りました。入学式に待っていますよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月17日 1年生 生活科

 1年生がタブレット片手に学校園に出てきました。冬から春の様子を探しています。チューリップの芽が伸びていること。大根が育っていること等発見していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月16日 4年生 最後の参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 4年生の参観は、グループの話し合いと発表の授業でした。1組は、廊下を走らないようにするのにはどうしたらいいのか、2組は、新しい数え方を考えようというテーマでした。

2月16日 1年生 最後の参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 1年生の最後の参観は、オペレッタと一人一人の成長を発表する会でした。1年生でも色々な得意なことができるようになったんですね。

2月16日 今日の給食

 今日のメニューは、「コッペパン」「揚げ餃子」「ミニ葡萄ゼリー」「八宝菜」「牛乳」でした。八宝菜は日本でもお馴染みの中華料理ですが、八宝菜の八は8種類という意味ではなく、五目の五と同様に「多く」の意味合いだそうです。
画像1 画像1

2月15日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「海苔の佃煮」「ぶり大根」「呉汁」「牛乳」でした。海苔の佃煮は、調理場で作っています。ご飯によく合いますね。

2月15日 寒い朝

 通勤途中に新名神高速の工事現場の近くを通過するのですが、歩道が真っ白でした(凍ってはいませんでした)。学校ではチューリップの芽が雪に塗れていました。まだまだ寒い日が続きます。風邪や感染症の予防をしっかりしましょう。
 今日は本校の入学説明会です。寒い中ですが御来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 3年生 最後の参観

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生の参観は社会の発表会でした。今まで調べた学習成果をまとめました。テーマは「昔の道具」。子どもたちにとっては、見たことも触ったこともない道具ですが、私にとったら懐かしい品でした。昔ながらのいいところも発見してくれればいいなと思います。

2月14日 2年生 最後の参観

 最後の参観に2年生はオペレッタ「エルマーの冒険」に挑戦しました。セリフも入っていたし、みんなで歌う歌声は、マスクをしていたのにも関わらず、しっかりと歌詞が聞こえてきました。よく頑張りました。保護者の皆さん、いかがでしたか?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 今日の給食

 今日のメニューは、「食パン」「ハムポテト」「ポンカン」「ハッシュドポーク」「牛乳」でした。ハッシュとは英語で「細かにきる」という意味です。ハヤシライスの語源は林さんが考案したという説と、このハッシュド から名付いたという説があります。
画像1 画像1

感嘆符 2月14日 児童朝会

 今年度2回目にして最終の児童朝会です。校歌を歌ってから、校長先生のお話。今回は新聞についてと、桜についてのお話をしました。代表委員会からは廊下を走らないように注意しましょうというお話しでした。前回もでしたが、時間前に綺麗に整列することができていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 今日の給食

画像1 画像1
 今日のメニューは「ご飯」「ミニフィッシュ」「蓮根ソテー」「麻婆大根」「牛乳」でした。蓮根には穴が空いています。蓮根は沼で育つ植物。ドロドロの地中では十分空気が取り入れられません。なので体の内部に空気を通すための穴をつくりました。いい食感で食べました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
3/27 春季休業(令和5年度 始業式は4月10日)
枚方市立樟葉西小学校
〒573-1118
住所:大阪府枚方市楠葉並木1-11-1
TEL:050-7102-9108
FAX:072-855-1573