最新更新日:2024/06/18
本日:count up55
昨日:304
総数:206625
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

11月11日(金)算数

1年生の算数の様子です。この時間は「ひき算」の1時間目です。「のこりはいくつ?」をめあてに「ひく」ことを考えた後に、「数」について考える授業でした。さくらんぼ図を書いて、数の分け方について考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)2年生 PTA行事

午後からは、2年生のPTA行事がありました。2年生全員で、運動場で「ドッジボール大会」を行いました。PTAの2学年委員の皆様で準備から運営や審判、片付けを行ってくださいました。学年の全員が運動場で楽しそうに過ごしていました。楽しい行事を行ってくださり、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月10日(木)今日の給食

今日のメニューは、「かきあげ」、「高野豆腐の含め煮」、「玉ねぎのおつゆ」、「かやくごはん」牛乳でした。
「かやくごはん」は、「炊き込みごはん」や「五目ごはん」のことです。関西では、「かやくごはん」と呼ぶ人も多いです。味付けや具材は地域によってちがいがあります。
今日の「かやくごはん」は、関西風のうす味で、かき揚げとよくあい、おいしかったです。
画像1 画像1

11月10日(木)国語

1年生の国語の様子です。「いろいろなふね」という説明文を学んでいます。この時間では、「漁船」についての説明文を読んで、漁船の資料を見ながら、ワークシートにポイントをしぼってまとめを書いていました。子どもたちは、漁船について新しい発見をしたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)外国語活動

3年生の外国語活動の様子です。ものの形を英語で学んでいます。ハートやダイヤモンドなどすでに知っているものもあれば、新しく学ぶものもあります。
写真の活動では、ひとりひとりが、形のカードをひとつ選んで黒板に貼り、みんなで大きな形を作っていました。どんな形になるか、わくわくしながら取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月10日(木)プログラミング

5年生の総合的な学習の時間では、プログラミングを行いました。写真のクラスでは、倍数をクリックしながら、ページを進めていっていました。ゲームのように楽しんで勉強できます。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月9日(水)PTA 3学年行事

秋晴れの中、PTAの3学年行事がありました。PTAの3学年委員の皆さまが、子どもたちが楽しめる行事をと企画してくださいました。子どもたちも、保護者のかたといっしょに生き生きとした表情を見せていました。ご協力いただき、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)体育

5年生の体育の様子です。飛び込み前転を行っていました。飛び込み前転は、目線を前にして、手でしっかりと支えるのがポイントです。うまくまわって、最後にしっかりとポーズを決めていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

すこやか電話相談

今週の金曜日まで、すこやか電話相談を行っています。詳しくはバーコードリーダーを読み取ってご覧ください。
画像1 画像1

11月9日(火)朝の学習

4年生の朝の学習は、タイピングです。タイピングは、これからの学習にはとても大切なことです。がんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月9日(火)朝の学習

2年生の朝の学習の様子です。漢字ドリルやプリントを朝から一生けん命勉強していました。こつこつとがんばってね。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)お昼の放送

今日のお昼の放送では、夜、7時16分ごろから始まる「皆既月食(かいきげっしょく)」のことを伝えていました。
「皆既月食」は、月が地球のかげにかくれるときにおこる現象です。見ることができたかな?
「皆既月食」の時間帯は、月が地球の影に完全にかくれて、真っ暗になって見えなくなるのではなく、月が「赤銅(しゃくどう)色」と呼ばれる赤黒い色に見えたようです。太陽の光が屈折(くっせつ)して月にとどくときに、赤色だけがとどくからです。
画像1 画像1

11月8日(火)今日の給食

今日のメニューは、「ぶた汁」、「(焼き)ししゃも」、「ひじきの炒め煮」、ごはん、牛乳でした。寒くなってくると、豚汁がおいしく感じます。あったかくて「ほっこり」するからかもしれません。ぶた肉や野菜がたくさん入って具だくさんで、栄養もたっぷりです。特に、ぶた肉はビタミンB1という成分がふくまれており、糖質からエネルギーを作るのを助けてくれます。つまり、いっしよに食べたごはんをエネルギーにかえてくれます。
画像1 画像1

11月8日(火)算数

3年生の算数の様子です。2800cmと、2.8m について、比べて考える授業でした。ペアで相談し合って、考えや意見をだしあっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)図書委員会

図書委員会では、本の「しおり」を作成し、本を借りた人に渡していました。今朝の児童集会で、そのお話をしたところ、20分休憩には、たくさんの児童が図書室にきました。列がすごいです。みんな本をたくさん読んでくれていて、うれしいです。
しおりは、きれいなものがたくさんあり、選ぶときに、迷う児童もいました。図書委員会にみなさん、ありがとう。
画像1 画像1
画像2 画像2

11月8日(火)児童集会

今日は、児童集会がありました。
校長先生からは、2学期もあと、46日です。1時間1時間の授業を大切にしましょうというお話をしました。
また、先日行われた委員会から、お知らせがたくさんありました。各委員会では、いろいろな活動をしています。みんなで「よい学校」にしたいという気持ちがよく伝わってきます。委員会の皆さんの活動に感謝です。
また、生徒指導の先生からは、通学マナーを守り、交通事故にあわないように気をつけましょうとのお話がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9歳以下の小児への抗原検査キットの無償配布について

タイトルの内容について、教育委員会からのお知らせ文をお配りしています。
詳しくは、こちらをご覧ください。
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

11月7日(月)国語

5年生の国語の様子です。「和の文化を受けつぐ」という説明文の教材です。今日は、結論がどの部分かについて学習していました。この部分が結論であるということを根拠をもって説明することがねらいです。班で意見交流をして考えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

11月7日(月)今日の給食

今日のメニューは、「ポークカレー」、「チンゲン菜の炒めもの」、「黒米ごはん」、福神づけ」、牛乳でした。
「黒米」は、「古代米」のうちのひとつです。昔から、神へのおそなえ物として、大切にされてきました。今日は、白いお米に「黒米」をまぜて、きれいなむらさき色のごはんになっています。
画像1 画像1

11月7日(月)国語

国語「お手紙」の授業の様子です。主人公の「がまくん」と「かえるくん」のどちらがしあわせかを考える授業でした。ペアで話し合いをしたり(写真上)赤白帽子をかぶって、自分の意見をを可視化し、グループで意見交流していました。(写真中・下)グループ活動に入ると、子どもたちで順番を決めて意見を言い合っていました。みんなえらいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からお知らせ【通年重要】

学校からのお知らせ

枚方市教育委員会より

学校だより

危機管理マニュアル

枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125