最新更新日:2024/06/20
本日:count up169
昨日:243
総数:124403
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

5年生、音楽

合唱の練習をしていました。ピアノ伴奏もクラスの子が行っており、みんなの力で合唱を行っていました。もっともっと、元気な声を出せると思うので、これからも頑張りましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育の時間の最後に、鬼ごっこをしていました。とっても寒い日ですが、子どもたちは元気いっぱいです。かわいい鬼さんが捕まえに行っていました。
見ていると気持ちがほっこりしました。

6年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
彫刻刀の練習を始めていました。まだまだ慣れていないので、横から見ていると少し怖かったです。
何人かはコツをつかみ出しており、きれいに彫り始めていました。

児童会の挨拶運動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
児童会が中心となり、挨拶運動をしてくれました。手作りのタスキをつけて、挨拶運動を知らせてくれました。いつもより、正門前が挨拶にあふれ華やかになりました。
今日は特に寒い朝でしたが、あったかい気持ちになりました。

5年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
調理実習も最後の3クラス目です。どのクラスも美味しく調理できました。
鍋で炊いたのでおこげができ、炊飯器にない美味しさがありました。炊きたての柔らかさとおこげの香ばしさがあり、本当に美味しいご飯でした。
せっかく学んだ炊飯方法ですので、冬休みにでもおうちでチャレンジしてほしいと思います。

5年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
伝言板づくりの様子です。電動糸のこを上手に使っていました。初めは横から見ていると心配でしたが、歯の前には手を持っていかないことを理解できているとわかると安心しました。
それぞれのデザインで、工夫しているところが素敵です。

6年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
高跳びの測定をしていました。助走、踏み切りがしっかりと出来て、きれいに跳べる子がたくさんいました。友だちの良いところを参考にして頑張りましょう。

なわとび集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会の2回目を行いました。とっても寒い日ですが、なわとびをするとすぐに身体が温まりました。

第4回枚方市学校給食コンテスト

画像1 画像1
6年生の二人が考えたメニューが、枚方市学校給食コンテストにおいて入賞しました。
作品名「大豆と野菜のトマト煮込み」と「カリッとかきあげ大豆がすきになるかも」です。どちらも美味しそうですね。
このメニューは、今後給食で提供されるとのことです。どんな給食になるのか楽しみですね。

委員会活動

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6時間目に委員会活動がありました。美化委員会では教室で出た紙ゴミを回収してリサイクルできるようにまとめてくれていました。
給食委員会では、食べ残しを減らすことを伝えるための川柳を考えていました。考えに考えて川柳を仕上げていました。

給食の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
少しずつですが、会話をしながらの食事を楽しんでいます。デスクシールドを活用し、換気に気をつけ、大声を出さないようにして、会話をしての食事をしています。
子どもたちの様子を見ながら、班の形で食事するのか、姿勢は黒板に向かいつつ、会話を楽しむのかは、クラスで決めています。
一歩ずつではありますが、コロナ前に戻していきます。

5年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
みんなで育てたお米を使って炊飯しました。とっても美味しく炊けました。炊飯器でなく鍋で炊いていましたが、ふわふわのおいしいご飯でした。
もう一つは、先日、出汁の勉強をして、出汁の旨みを出した、味噌汁を作っていました。あげとネギを入れたシンプルな味噌汁でしたが、すごく美味しく出来ていました。
今日は寒い日なので、炊き立てのご飯とあったかい味噌汁で、しあわせな気持ちになりました。ご馳走様でした。

5年生、図工

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
メッセージボードを作成しています。オリジナルでデザインをして、糸のこで切っていました。ボードにコルクを貼り付けピンを止めれるようにする子、ホワイトボードになる白い板を貼り付ける子など、それぞれが工夫していました。かわいい作品がいっぱいでした。

1年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
算数で問題づくりをしていました。教科書のイラストを見て、足し算や引き算の問題を作っています。いくつかの短い文章を使って、一つの問題を作っています。
頭に思い付いた問題を、文章に表現することは難しいと思いますが、しっかりとした文章を書くことができていました。

4年生、レクリエーション

画像1 画像1
画像2 画像2
体育館でクラスみんなでドッジボールを楽しんでいました。学期末のテストなどをがんばった分のお楽しみの時間のようです。強い球を投げられる子が、苦手にしている子に優しく投げるなど、相手を思いやった行動がレクリエーションにもみる事が出来ました。さすが4年生、相手を思いやる事ができ、みんなで楽しもうとする姿勢が身についていますね。

なわとび集会2

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は、2・4・6年生がなわとび集会をしました。さすが6年生、二重跳びやはやぶさができる子がたくさんいました。なわとびをすると、体がポカポカしました。

5年生、米作り

画像1 画像1
画像2 画像2
5年生が収穫した米を精米しました。ザルとテニスボールを使って一生懸命に籾摺りをして、出来上がった玄米を精米機で精米しました。
来週、家庭科で調理実習をします。その時に、少しですが精米したお米も使って炊飯をします。楽しみですね。

5年生、食育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
だしについての学習をしました。かつお、昆布、だし無しの3種類の味噌汁を飲んで、違いを確かめていました。よく味わって飲んでみると、魚のにおいや昆布のにおいを感じるという意見が出ていたり、昆布だしが家の味に近いなどの意見が出て、楽しく交流する事ができました。
私(校長)も参加しましたが、間違ってしまいました。子どもたちの中には、残った味噌汁を混ぜたら一番美味しいという子もいました。イノシン酸とグルタミン酸の相乗効果なのでしょうか。子どもの味覚には負けました。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
20分休みになわとび集会をしました。1・3・5年生が運動場でなわとびをして、なわとび検定を受けたい子は、体育委員や先生に回数を数えてもらうというものです。
ワイワイと明るい声があふれている中、真剣な表情で跳んでいました。

5年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
三角形の面積の求め方を考えていました。子どもたちは三角形の面積の求め方の公式を知らないので、今まで習った四角形の面積の求め方を使って計算を進めていました。
大人の考え方だと、もう一つ同じ三角形をくっつけて、平行四辺形にして、平行四辺形の面積を求め2で割る方法しか思いつかなかったのですが、三角形の飛び出た部分を横につけて、長方形にして求める方法など、さまざまなやり方を思いついていました。自分の考えを班で交流すると、全員違った考えだったという班もあり、子どもの頭の柔らかさに改めて驚きました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555