最新更新日:2024/05/31
本日:count up3
昨日:75
総数:120136
教育目標「自ら考え主体的に行動できる子の育成」「心豊かで積極的に人と関わる子の育成」  スローガン「枚方一 明るい 学校 平野小」

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
音の伝わり方の学習風景です。糸電話を作って、実際に音の伝わり方を確認するようです。ペアで作った糸電話で、話をしてみるようですが、糸を通すのに一苦労の様子です。実際に糸電話から声が聞こえてきた時には感動すると思います。楽しみですね。

4年生、社会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな国について調べていました。一つの国を決めて、衣食住について担当を決めて調べを進めています。担当して調べたことを持ち寄って、班としてまとめるようです。しっかりと、役割分担ができていました。

2年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
長さの勉強をしています。mm、cm、mなど、単位について学び、20cmがいくつあると1mになるのかなど、仕組みについて学んでいます。
長さは、大人になってからもよく使うものなので、しっかりと覚えてほしいものですね。

4年生、野菜の栽培

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
以前にお伝えしました、ダンボール堆肥作りでの野菜の栽培ですが、すくすく育っています。チンゲン菜、小松菜、二十日大根、すべてのプランターがいっぱいです。
毎日、水やりや観察をコツコツ続けている成果が出ています。もっと大きく育つことが楽しみですね。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動に取り組んでいました。ボールを投げ上げて自分でキャッチする練習をしていましたが、真っ直ぐ上に投げるのに一苦労の様子です。
立っている位置を変えずに、真っ直ぐ上に投げ、その場でキャッチを10回できるか挑戦していますが、みんなまだまだできない様子です。できるように頑張りましょう。

1年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館でサーキットを楽しんでいました。とびばこ、マット、ケンケンパ、ラダーなど体育館全面を使って体を動かしています。とびばこが苦手でも次のケンケンパをしたいから、とびばこに果敢にチャレンジする姿が見られました。興味を持てる授業をすることの大切さを改めて感じることができました。

朝学習の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
8時25分に予鈴が鳴り、30分から朝学習が始まります。全クラスで8時30分前には朝学習の準備ができ、学習を開始しています。子どもたちの切り替えができている姿に感心しています。

4年生、算数

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
面積の求め方と工夫の学習をしました。これまで長方形や正方形の面積の求め方を習ってきました。今日はこれまで学んだことを使って、L型の面積を求めました。縦や横に線を書いて2つの四角形に分ける子や細かく線を書いてマスの数を数える子など実にさまざまな考えが出ました。
友だちとの交流もたくさんしたので、自分にない考えに触れることもできていました。その時の子どもたちの表情はとても明るいものがありました。

5年生、家庭科

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
買い物について学習しています。買い物の時に気をつけたい点を3つ考えていました。自分が大切と思うことを3つ考えるので、少し苦戦している子もいました。
それぞれが大切に思うことは異なるので、友だちと交流しても楽しそうですね。

3年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長距離走を頑張っています。走っている友だちを応援したり、早い人の走り方を参考にしたりしています。長距離走により心肺機能を向上させ、健康な身体を作ってほしいと思います。

2年生、体育

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ボール運動の様子です。相手との距離の応じた強さでボールを投げる練習をしています。少しずつ距離を離して強さを変えていきます。どの子も上手にできていました。何気ないことですが自然と距離感がわかり、それに応じた強さを調整できる力とはすごい力ですね。
高学年になると、ボールに力が伝わるように投げ方を工夫したり、筋力をつけたりすることができるようになります。低学年のあいだにしっかりと距離感をつかめるようになりましょう。

寒波襲来

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昨夜から、風と雪で天候が荒れましたね。写真は今朝の学校の様子です。ところどころ凍っていたので子どもたちが転倒しないか心配でした。今日の夕方からも凍結など心配です。児童の皆さんは、怪我などないように過ごしてください。

1月24日からの強い冬型の気圧配置について

大阪管区気象台によりますと、大阪府では、25日明け方までの期間内に暴風(暴風雪)、波浪警報を発表する可能性があるとのことです。枚方市には、本日、24日午後より風雪注意報・強風注意報が出る可能性があり、警報級までには至らないと予想されておりますが、
「非常変災時における措置について」のとおり、枚方市に暴風雪警報が発表された場合は、自宅待機等の措置となりますことをお知らせいたします。

※「非常変災時における措置について」は、当ブログの画面左側「カテゴリ」からご覧いただくことができます。

寒くても元気

画像1 画像1
画像2 画像2
お昼になってとっても寒くなりましたが、子どもたちは元気よく外で遊んでいます。子どもたちに元気をもらっています。

3年生、書き初め

画像1 画像1
画像2 画像2
前にもお伝えした3年生の書き初めですが、残りの2クラスが本日書き初めを行いました。元気いっぱい、大きな字で書いていました。

3年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
「まめでんきゅうとじしゃく」という教材キットを使って、学習を進めています。中を開けてみて、入っているものを見るだけでも楽しさが伝わってきたようです。これからの学習に興味を持ってくれていました。

給食時間の様子

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は大人気のカレーです。どのクラスも食缶が空っぽでした。おかわりジャンケンの声が、どのクラスからも聞こえていました。

防火扉について

画像1 画像1
画像2 画像2
1年生、2年生に防火扉についての説明を行いました。火事が広がらないために、防火扉が閉じることがあり、逃げようとしたときに扉が閉まっていることも考えられます。そのとき、慌てて引き返すのではなく、防火扉に付いている小さな扉から逃げることができるので、そのことを子どもたちに伝えました。
実際に、小さい扉をくぐって逃げる体験もしました。

6年生、理科

画像1 画像1
画像2 画像2
てこの原理について学習しています。支点・力点・作用点についてまなび、棒に荷物を結ぶとき、結ぶ場所によって重さが変わるのか予想を立ててから実験していました。

なわとび集会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
なわとび集会も回数を重ねてきたので、子どもたちはかなり上達してきました。低学年の子たちも、複雑な技ができるようになり、楽しい表情で取り組んでいます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立平野小学校
〒573-1152
住所:大阪府枚方市招提中町1-53-1
TEL:050-7102-9160
FAX:072-868-7555