最新更新日:2024/06/20
本日:count up97
昨日:129
総数:80567
7月1日(月)から7月5日(金)は個人懇談です。

殿二ッコリ その2

殿山第二小だより 第5号を発行しました。
テーマは、「殿二ッコリ その2 〜気持ちをきかせて〜」です。
(色文字をタップしてご覧ください。)
一学期も中盤にさしかかります。「殿二ッコリ」と笑顔を忘れず、世界一幸せで仲間を大切にする学校・地域をみんなで創りあげていきましょう。

写真は、5年生体育科 壁倒立の練習中です。
画像1 画像1

安全・安心見守り活動

画像1 画像1 画像2 画像2
5月9日月曜日。
今朝も、多くの保護者の方や地域の皆様の見守りをしていただいたおかげで、子どもたちは元気に登校することができました。
ありがとうございます。

安全・安心見守り活動

昨日は、集団登校、集団下校ともに、たくさんの地域の方々、保護者の方々の見守りをいただき、ありがとうございました。
無事に一日を終えられたことに安堵し、感謝の思いでいっぱいです。
月曜日の登校・下校につきましても、金曜日と同様に地域の方々、保護者の方々の温かい見守りをいただけると幸いです。どうぞよろしくお願いいたします。

写真は、1年生が、校区の危険な場所などを話し合い、自ら安全な生活を行うようにと、学習をすすめているところです。
画像1 画像1

枚方市教育委員会、本校(殿山第二小学校)からのお知らせ(令和4年5月5日)

5月の始まりです。

薫風かおる5月のスタートです。
社会は、3年ぶりにコロナ禍での制限が解かれたゴールデンウイーク真っ只中ですが、一人ひとりが、感染対策を心がけながら過ごすことが日常の姿となっています。

写真は、4年生算数科授業。データを読み取りながら表にわかりやすく整理していくことを黙々と取り組んでいます。
そして、6年生総合的な学習の時間。校歌の歌詞の意味を調べています。今年度は創立150周年。校歌の意味合いを理解し歌いあげることで、母校を大切に思う心を育むことになると思います。



画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月が終わります。

明日から、ゴールデンウィークの始まりです。
今日は、4月当初から、頑張ってきた子どもたちも、明日からの休日をどのように過ごそうかと、ワクワクした表情をみることができました。
5月からの学校生活のために、心身ともに英気を養う休日にしていただきたいと思います。
写真は、2年生、5年生、6年生の授業の様子です。
ルールを守って学ぶ姿、積極的に発表しようとする姿、曲想に合わせて歌う姿がありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

新型コロナウイルス感染症感染状況の情報提供について

本日、枚方市教育委員会より発出された保護者様宛文書を家庭数で配布しています。
タイトル「新型コロナウイルス感染症感染状況の情報提供について(通知)」
(色文字をタップしてご覧ください。)
学校では、通知文書に則り、保護者の皆様へ速やかに情報提供してまいります。

子どもの読書週間

殿山第二小だより 第4号を発行しました。
タイトルは、「子どもの読書週間」です。
(色文字をタップしてご覧ください。)
「本を読む子は
  やさしい気持ちが 心にたまる
  言葉がいっぱい  心にたまる
  知識がいっぱい  心にたまる
  正しい力が    心にたまる
  楽しい世界が   心にたまる」
 ある小学校の図書室に掲示されていた言葉です。

写真は、正門横のツツジの花の様子です。  
画像1 画像1

子ども読書の日

画像1 画像1
明日、4月23日は、日本では「子ども読書の日」に制定されており、子どもの読書活動を推進する日になっています。
これは、世界的に有名な作家、ウイリアム・シェイクスピアとミゲル・デ・セルバンテスの命日である4月23日を、ユネスコ(国際連合教育科学文化機関)が「世界図書・著作権デー」と宣言していることなどにちなんだものです。
子どもたちが読書活動を通じて豊かな人間性や感性、読解力などを育むことができるよう読書活動の推進と同時に魅力ある図書室をつくっていくことも大切なことと考えています。

殿二ッコリ その1

殿山第二小だより 第3号を発行しました。
タイトルは、「殿二ッコリ その1」とし、「あいさつは人と人をつなぐ言葉です。」をサブタイトルとして、思いを伝えています。(色文字をタップしてご覧ください。)
明るく朗らかに、あいさつの言葉が飛び交う殿山第二小学校校区でありたいと思います。

写真は、1年生が、保健指導「保健室の利用の仕方」を紙芝居を通して学んでいる様子と身長と体重の計測の仕方を学んでいるところです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

学級懇談会

今週は、3日間に分けて、学級懇談会、学年懇談会を行います。
4月19日(火)  1年生、4年生、なかよし学級
4月21日(木)  2年生、5年生
4月22日(金)  3年生、6年生 

担任教師と保護者の皆様との初めての出会いです。
楽しみにしています。
画像1 画像1 画像2 画像2

教育委員会からのお知らせです。

「オミクロン株が主流である間の当該株の特徴を踏まえた今後の対応について」
枚方市教育委員会より保護者様宛の通知文書です。
(色文字をタップしてご覧ください。)
学校では、これまでと同様に、マスクの着用、手洗い、うがい、給食時の黙食等、感染対策を継続しているところです。

1年生 給食開始

本日より、1年生も給食が始まりました。
献立は、
コッペパン、牛乳、スープ煮、ポークハンバーグ、フルーツポンチです。
先生の話をよく聞いて、準備から片付けまで上手にできていました。
家でお手伝いをしているという子どもたちです。
片づけるときには、6年生もお手伝いに来てくれ、自分の役割を果たすことができた1年生は、ニコニコ笑顔でした。「ごちそうさまでした。」

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

休み時間

今年度より、午前の休み時間を従来より5分間延長し、25分間としました。
広い運動場で、思いっきり体を動かし、仲間と共に楽しむ時間にしてほしいと思っています。そのことが、子どもたちの体力向上、良好な友だち関係づくり、授業時間での集中力につながるものと考えているからです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

児童朝会

画像1 画像1
画像2 画像2
8時30分から運動場で、児童朝会を行いました。
第1回目は、1年生との対面式です。
♪歩こう 歩こう♪曲に合わせ、拍手と手拍子で、1年生の入場です。
緊張の面持ちで、2年生から6年生の前に並んだ1年生、
児童会所属の子どもたちから温かい声掛けをしてもらいました。
全学年が運動場にそろうことができました。
『殿二ッコリ〜世界一幸せで仲間を大切にする学校〜』を築いていきたいと思います。

通常の時間割

殿山第二小だより 第2号を発行しました。
テーマは「新年度の始まり 始まり」です。(色文字をタップしてご覧ください。)
本日から、通常の時間割通り学習が始まりました。
給食、掃除も始まりです。物事の一つ一つ、最初から終わりまでやりきること。大事にしていきたいと思います。
写真は、2年生音楽科「ともだちとせかいのあそびうたを楽しみましょう」の様子と
掃除時間に向けて、雑巾の準備も整っている様子です。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月10日 離任式

天候に恵まれ、運動場で離任式を行うことができました。
3月31日まで、ご指導していただいた先生方とのお別れの式です。
お世話になったことへの感謝の気持ちを伝え合うことができたと思います。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月8日 着任式 始業式

令和4年度 第1学期のスタートです。
快晴の運動場で、着任式、始業式、教職員の紹介等を行いました。
気持ち新たに、みんなで力を合わせ進んでいきたいと思います。

学校だより 殿山第二小だより 第1号を発行しました。
テーマは「入学 進学 おめでとうございます。」(青色文字をタップしてご覧ください。)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

明日 始業式に向けて

画像1 画像1
明日は、令和4年度 一学期始業式です。
子どもたちが駆け回る運動場からも、創立150年スローガンのお目見えです。
子どもたちの笑顔に出会えることを楽しみにしています。

4月6日 入学式

画像1 画像1
春の陽気につつまれて、第89回入学式を行いました。
殿山第二小学校 1年生 81名の誕生です。
創立150年、スローガン 「殿二ッコリ 世界一幸せで仲間を大切にする学校」づくりの頼もしい担い手になっていってくれることでしょう。 
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校からのお知らせ

水泳学習について

学校行事について

学校生活について

非常変災発生時等の対応について

枚方市教育委員会からのお知らせ

新型コロナウイルス感染症予防関係

その他

枚方市立殿山第二小学校
〒573-1134
住所:大阪府枚方市養父丘2-7-53
TEL:050-7102-9044
FAX:072-857-7043