最新更新日:2024/06/18
本日:count up17
昨日:304
総数:206587
 教育目標  「夢に向かって たくましく生き抜く 菅原東小の児童の育成」

5月25日(水)今日の給食

今日のメニューは、「焼き魚」、「煮びたし」、「みそ汁」、ごはん、牛乳でした。
みそ汁は、玉ねぎ、うすあげ、豆腐がたくさん入っていました。焼き魚は、ほっけの塩焼きです。塩かげんがほどよく、おいしかったです。ごちそうさまでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)書写の授業

3年生の書写の様子です。
墨をする勉強では、硯の海に水を入れ、みんな一斉に集中して墨をすっていました。その後、筆を持って、プリントに線をなぞっていました。カーブする部分ががむつかしく、手首を使って上手にカーブをさせていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)算数の授業

3年生の算数の様子です。
□□□□+□□□□=9000
この問題の□にどんな数字が入るか考える授業でした。子どもたちからでた意見は、ひっ算をつかうと考えやすい。千の位、百の位、十の位には繰り上がりがある。足し算、引き算どちらでも考えることができるなど、よく考えた意見です。すばらしいですね。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2年生の絵画

2年生の教室には、先日遠足で行った動物園の動物の絵がかざってありました。細かいところまで丁寧に描いていて、しっつかりと観察したようですね。とても上手です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)国語の授業

2年生の国語では、筋道を立てて作文をする学習です。できた作文を班で発表していました。発表を聞いたひとは、必ず質問をすることになっており、お友達の発表について質問していました。最後は、クラス全体で発表し、聞いている児童は質問します。
発表する人は、きちんと立って、作文を書いたノートを持って大きな声で発表しており、発表する姿勢がすばらしかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)上ぐつ洗い

サツマイモの植え付け作業が終わると、汚れた上ぐつをバケツで洗いました。一生けんめい洗っていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

重要 5月25日(水)サツマイモの植え付け

1年生は、今日、サツマイモの植え付けを行いました。クラスごとに、中庭に作ったうねに行って、サツマイモのカブをとってマルチに穴を開けて植え付けました。大きなお芋が育つことを願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月25日(水)図書の時間

1年生の図書の時間の様子です。本の貸し出しを始めて体験しました。ひとりひとり好きな絵本を手に取って、貸出手続きをしていました。
画像1 画像1

5月24日(火)社会の授業

6年生の社会の授業の様子です。選挙制度についての内容です。ただ、制度を理解するだけでなく、選挙の意味について考えていました。小学6年生の皆さんも、あと、6年で選挙に行くことになります。この機会にしっかりと考えてほしいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)お昼の放送

ランチタイムには、放送委員会の児童が放送を流してくれます。クイズをだしたり、給食にメニューを紹介したり、工夫してみんなが楽しめるようしくれます。ありがとう!
画像1 画像1

5月24日(火)今日の給食

今日のメニューは、「関東煮」、「春雨の炒め物」、「わかめごはん」、「かりかり黒豆」牛乳です。
関東煮は、別名、「おでん」です。関西では、おでんのことを関東煮(かんとうだき、かんとうに)と呼びます。なぜ?一説には、おでんといえば、昔は田楽のことをさしたようです。区別するためだったのかもしれません。
かりかり黒豆は、食後にぽりぽり食べる甘くないお菓子のような豆でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月24日(火)農園づくり

農園づくりをしていると、以前植えた、大根がでてきました。ちょうど、20分休憩だったので、子どもたちが大根を抜くのを手伝ってくれました。ありがとう。
大根の花の近くには、さやがあり種も入っていて、子どもたちが集まって拾っていました。テントウムシやダンゴムシなどもいて、興味しんしんで見ていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

5月24日(火)農園づくり

明日は、1年生がサツマイモの種まきをします。そのため、校長先生と校務員さんとで、農園づくりをしました。草を刈って、各クラス2うね、合計10うねを作りました。マルチを貼って、明日、1年生がわくわくしながら作業する姿が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)清掃時間

掃除時間に4年生の教室にいくと、みんな丁寧に掃除をしていました。ぞうきんで床を拭いてピカピカにしていました。掃除をきちんと行う姿がとてもすてきです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

3年生の掲示物

廊下の掲示物です。絵がとてもきれいです。教室には、調べ学習のレポートを掲示していました。恐竜について調べた作品は、細かいところまで丁寧に仕上げています。自分で調べたことをまとめる学習は、とても大切です。探求心が芽生えます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)給食の様子

3年生の給食の様子です。みんなそろって「いただきます」の後、黙食をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)今日の給食

今日のメニューは、「やきそば」、「切干大根とささみの甘酢あえ」、「あまなつのかんづめ」、コッペパン、牛乳でした。
「やきそば」は、ソース味というよりは野菜のうまみがたっぷりで、とてもおいしかったです。コッペパンに、「切干大根とささみの甘酢あえ」をはさんで食べると、サラダサンドになり、職員室の先生方はサラダサンドにして食べていました。「あまなつ」は、この季節にピッタリのあまずっぱいデザートでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)調理実習1

5年生が今日から調理実習を行いました。実習の内容は、「おいしいお茶を入れる」です。給食のエプロンや帽子を身に付けて、食器を洗って、お湯を沸かしお茶を入れて、飲みました。簡単なように思えますが、お湯の沸かし加減や、お茶をむらす時間などおいしくお茶を入れるのは難しいです。初めての調理実習で、調理台の使い方の説明もありました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)調理実習2

5年生の調理実習の様子です。お茶の葉を入れてむらす時間には、家庭科室じゅうがお茶のいい香りにつつまれました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月23日(月)1年生の教室

1年生の朝の教室の様子です。
今朝は、地域の方が絵本の読み聞かせに来てくださいました。みんな絵本のお話の中に引き込まれています。(写真上)
窓には、みんなで作った「こいのぼり」の絵が飾られています。(写真中)
教室の後ろには、「あさがおの観察日記」を掲示しています。種を植えた時の観察記録です。イラストを色鉛筆で書いて、観察した内容が書いてあります。覚えた字で一生けんめい書いた様子がわかります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立菅原東小学校
〒573-0153
住所:大阪府枚方市藤阪東町3-10-1
TEL:050-7102-9144
FAX:072-858-2125