最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:91
総数:177493
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

1年校外学習 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
校外学習での最大の楽しみ、お弁当タイムです。
保護者の皆様、早朝より、お弁当づくりなどありがとうございました。
美味しくいただきました。

1年生校外学習 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
ヤッテミーナを後にし、小動物を見学です。レッサーパンダやリスザルなどの愛らしい姿に癒されました。
このあとはお弁当タイムです。

1年校外学習 その5

画像1 画像1 画像2 画像2
1時間も過ぎると、全ての遊具にチャレンジをしたというツワモノもあらわれます。
と、同時に水分補給する児童が増えてきました。
適度な水分補給と休憩で体力も気力も復活!
「もう一度、あの遊具へ行こう!」と、友達と元気に走り出していました。

1年生校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
今日は本校以外の団体利用はないようです。
ほぼ貸切状態ですが、それでもルールを守って楽しんでほしいですね。

1年生校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよヤッテミーナで思いっきり体を動かします。との遊具からチャレンジしようかとワクワクしています。

1年生校外学習 その2

画像1 画像1
歩道や道路の歩き方がとても上手だったので、予定より早く到着しました。
これからひらパーで体を思いっきり動かしますが

1年生校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
空が少し高く感じます。
晴天に恵まれ、1年生の校外学習がスタートしました。
怪我なく、楽しく過ごしていきたいと思います。

千羽鶴に向けて(6年生折り鶴講習)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月20日(木)の朝学習の時間に6年生が1〜5年生の部屋で折り鶴講習会を行いました。
運動会の時に一気に6年生のファンになった児童が多いようで、憧れの眼差しで折り方を説明している6年生を見上げている子どもがたくさんいました。

黒板の前で、全体に折り方の説明をする児童や
班について、一人ずつの折り方を見てあげている児童など
役割分担をしっかりと行なって、1〜5年生の全ての教室で折り鶴が折られました。

この後も6年生は千羽になるまで折り鶴を作っていきます。
千羽鶴が完成したら、6年生はいよいよ小学校生活最大の行事である修学旅行を迎えます。

教育実習生研究授業(6年1組算数)

10月18日(火)4時間目に6年1組で教育実習生の高桑先生の研究授業がありました。
算数科で、「比例・反比例」の学習をする単元のうち、「比例の関係を式に表すことができるようになる」ことをめざした授業でした。
子どもたちは高桑先生の指導を受けて、粛々と学習に取り組んでいて、この4週間の間に子どもたちと高桑先生との間に信頼関係が生まれているのだと感じました。

早いもので、9月26日から始まった高桑先生の実習は今週末金曜日で終了します。
残り3日を大切に過ごして、実習期間を教員への道をまっすぐにめざすための糧としてほしいと願っています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

運動会の参加賞について

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
運動会の参加賞として、PTAより楽器のプレゼントをいただきました。
コロナ禍にあっては、感染状況により吹奏楽器の使用に制限がかかることがあります。
その中で合奏を学ぶとなると、打楽器の活用が必須になります。

今回、画像の打楽器を贈っていただきました。

全学年の音楽で活用していきたいと思います。

PTAの皆様、本当にありがとうございます。大切に使わせていただきます。

5年校外学習 その10

画像1 画像1 画像2 画像2
交通事情のため、少し遅れましたが、4時40分ごろに帰校し、先ほど下校しました。
沢山歩き、たくさん学び、有意義な一日となりました。
おみやげのカップヌードルや博物館の話を楽しみにしてください。
遠足の準備等、ありがとうございました。

5年校外学習 その9

画像1 画像1 画像2 画像2
企画展を見学しました。その後アンケートに感想を記入しました。
これから班行動しながら博物館内を見学します。

5年校外学習 その8

画像1 画像1
民俗学博物館での見学が始まりました。
初めに企画展に関する講演を聞きました。
5年生でもよくわかるお話でした。
その後、館内を見学します。どんな展示があるのか、楽しみです。

重要 5年校外学習 その7

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
みんなでいただくお弁当は特別に美味しく感じます。朝早くからの準備、ありがとうございました。

5年校外学習 その6

画像1 画像1
日本庭園に到着しました。今からお弁当の時間です。

5年校外学習 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
絵を描いたカップに麺を入れ、味を決め、具を選んでふたをします。麺を入れる機械は、創業者な安藤百福さんの画期的な発明だそうです、

5年校外学習 その3

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
個性的なカップヌードルが出来上がりました。各自の工夫は、家に帰ってからのお楽しみです。

5年校外学習 その2

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
カップヌードルミュージアムに到着しました。
今から マイカップヌードル作りです

5年校外学習 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
快晴に恵まれ、カップヌードミュージアムに向けて出発しました。今日一日、ルールを守り、協力しあって楽しい校外学習にしたいですね!

エプロンづくり(5年1組)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日(木)5・6時間目に5年1組は家庭科の取り組みとして、エプロンづくりをしました。
今日までに、ミシンの扱い方について学習を進め、いよいよそれぞれが選んだ生地を使って、エプロンを縫い始めました。

まずは、断ち切りバサミで布を断ちました。
次に、強度を上げるために布を折り返しました。
そして、縫いやすくするためにアイロンで折り目を固定させました。
そうしていよいよ、胸元をミシンで縫っていきました。

断ち切りバサミも、アイロンも、ミシンも生活する上で非常に便利な生活用品です。
しかし、どれも使い方を誤ると大怪我につながりかねません。

集中して取り組むことがとても大切なので、説明を先に行い、注意を促してからの活動でした。

子どもたちはそれぞれ、自身のドキドキが聞こえてくるような恐る恐るといった所作で、ゆっくりとミシンを操っていました。
これから数時間をかけて、エプロンを完成させる予定です。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600