最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:190
総数:177458
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

教員研修及び勉強会について

画像1 画像1 画像2 画像2
7月25日(木)に教員研修として、岩渕主席による「幸せな学校(職場)づくり」研修を行いました。
同僚性を高めて、自分らしく働くことのできるさだ小学校づくりに向けて、講義・演習を行いました。社会の中で生きていくためには、共に過ごす人たちと良いコミュニケーションをとることは必要不可欠です。
今回の研修では、コミュニケーションの根幹の一つである「相手に伝わる伝え方」について学びました。

「伝えたではなく、伝わった」と言えるコミュニケーションをとるために、様々な方法を試して、受け手にもなってみて、自分の伝えたい本質を伝えるための術について考えました。

良質なコミュニケーションを取れる温かな職場づくりは、子どもに良質な教育を行う学校づくりにつながると考えて、研修を行なっています。
より良いさだ小学校をめざして、これからも研鑽に努めてまいります。

また、7月26日(金)には、心の教室相談員である桃井先生によるメンタルヘルスについての学習会を行いました。

ストレスや心の不調との付き合い方について学ぶ時間でした。
桃井先生のお話の中で、「ストレスはなくならない」という言葉が印象的でした。
ストレスがなくなることはないから、ストレスの負荷が大きくなった時に、それに対処する方法(コーピング)をたくさん持っておくことが大切とのことでした。

お金をかけないで、いつでもできるコーピングは30以上持っていることが理想的とのこと。

不調に陥ることなく、上手にストレスと付き合って、気持ちよく働けるようにしていきたいと改めて感じました。

「大人のクラス会議」(夏季休業中の教員研修について)

夏休み初日である7月21日(木)の午前中に、愛知教育大学の深見太一先生をお招きして学級経営についての研修をしました。

クラス会議を体験し、その効果を体験してから、クラス会議を通して、

(1)子どもが安心して自己開示できるクラスや共感し合い、互いに絆を持つクラスをつくっていくこと

(2)悩みを皆に話すことで、自分だけ抱え込んでいたところから、悩みを少し解き放てること

などを学びました。

1学期が終了した時から、教員は2学期を子どもたちとより良く過ごすことができるよう、研鑽と修養に努めています。

今回の研修の学びを2学期からの教育活動で活かせるように、皆で取り組みます。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生すな遊び

1年生は、7月11日(1組)・13日(2組)に、生活科としてすな遊びをしました.

1年生は、コロナ禍の真っ只中で集団生活を始めた子どもたちばかりで、様々な制限の中で活動をしています.
だからこそ、たくさんの実体験を積ませてあげたいと、1年生の先生たちは活動を計画しています.

砂場に裸足で入ったことのない児童の中に、サンダルを脱いで「裸足がいい!」と足の裏で柔らかい砂の感触を楽しんでいる子どもがいました.

たっぷり遊んで、「楽しかった!!」と大喜びの1年生でした.

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

パナソニックパンサーズ再び

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日の3、4時間目に地元のパナソニックパンサーズが出前授業に来てくださいました。
前回の 1年生に引き続き、今回は2年生対象。
準備体操の後、各選手の自己紹介。
そして、バレーボールを使った体を慣らす運動の後、アンダーパスやオーバーパスの練習、アタックの練習へと授業は進みます。
最後は、2チームに分かれて試合形式のバレー型運動を行いました。
相手児童がアタックしたボールをワンタッチの後、チームの誰かが受け取れば 1点となります。
白熱したゲームの中、子どもたちは大はしゃぎ。笑顔いっぱい、歓声いっぱいの白熱したゲームが展開されました。
その後はお土産の腕輪を大切そうに手にした子どもたちは
「楽しかった」「面白かった」と口々に言いながら体育館を後にしました。
滅多にできない経験に誰もが大満足の1日でした。

3年生スーパーマーケット見学

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月5日(火)3・4時間目に3年生は味道館へスーパーマーケット見学に行きました。
子どもたちは、これまでの学習でお店の工夫を知ろうという意欲を高めていたようで、たくさんの気づきを話していました。

味道館の店長さんをはじめとして、店員さんたちは皆大変協力的で、青果・肉・魚・惣菜のバックヤードに入れてくれ、子どもたちは普段の買い物では知ることのできない学びを得ることができました。

また、店長さんは子どもたちが用意していた質問に対して全て丁寧に詳しく答えてくれました。

たくさん気づいて、たくさん学んだ子どもたちは、「買い物に行きたい〜」と声をあげていました。

5年生宿泊学習(13)

美味しいカレーに舌鼓を打った後は、いよいよ退村式をして、帰校です。
優しく接してくださり、
美味しい料理を提供してくださり、
心尽しのサービスをしてくださった宿の方への感謝を伝えました。

2日間で子どもたちはすっかり疲れてしまっているようで、バスの中ではおやすみ5秒とばかりに寝てしまう子がたくさんいました。

積もるお土産話があると思います。
帰宅しましたら、ご家庭でゆったりとお話を聞いていただけると幸いです。

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

5年生宿泊学習(12)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カレーライスが仕上がり、それぞれのクラスで昼食の時間をとりました。

出来上がったカレーライスは、おいしい空気と朝の活動による空腹、自分で作った達成感が加わってとても美味しく感じられたようです。

2杯、3杯のおかわりは当然のようで、1番食べた子どもは9杯も食べました!

5年生宿泊学習(11)

カレーライスの材料が揃ったら、最後の活動、飯盒炊爨の始まりです。
各班のメンバーが協力し合って、
野菜を切り、
米を洗い、
薪をくべて、
米を飯盒で炊いて、
カレールーを煮込んでいきました。

おっかなびっくり包丁やピーラーを使っている子や、教えてもらった切り方ですいすいと調理を進めていく子どもがいました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5年生宿泊学習(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
マキノ高原での宿泊学習2日目です。
晴れ渡る空の下、ラジオ体操と朝の散歩を行いました。
集合写真を撮った後は、朝食でエネルギーをしっかり補給して、ウォークラリーに出発です。
気象予報ではかなり暑くなるということでしたので、ウォークラリーのポイントを短縮しました。

全てのチームが材料を獲得してゴールすることができました。

5年生宿泊学習(9)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夕暮れとともに、キャンプファイヤーに出発しました。
キャンプだほいの歌声に呼び出された火の神の弟子たちが、点火したことでキャンプファイヤーが始まりました。
スタンツやゲームで大いに盛り上がりました。
最後は羽生先生と今日一日を振り返り、しっとりとキャンプファイヤーは終了しました。

5年生宿泊学習(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
水遊び、お風呂の後は宿に戻って夕食です。
ご飯はおかわりし放題だったので、何回も先生についでもらっている子どもがいました。
しっかり食べて、キャンプファイヤーへの体力をチャージしました。

5年生宿泊学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
川遊びの次は、プールで水遊びの時間を過ごしました。
ジャグジーや野外プール、打たせ湯(水)、水風呂など
色々な施設があり、思い思いに楽しんでいました。

5年生宿泊学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯の後には、待望の魚つかみです。
1人一匹を掴むため、一斉に魚を追いかけました。
魚が取れた子は、川遊びへ。

木陰で、水辺ということもあり、とっても涼しく、楽しく活動することができました。

5年生宿泊学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
入村式の後は、昼食です。
長時間のバス移動と炎天下の移動で既にお腹はぺこぺこだったようです。
みんな、嬉しそうに、美味しそうにお弁当を頬張っていました。

朝早くからお弁当を作っていただき、ありがとうございました。

5年生宿泊学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
マキノ高原に到着しました。
早速入村式をしました。
晴れ渡る高原の緑が目に鮮やかです。

5年生宿泊学習(3)

画像1 画像1 画像2 画像2
道の駅 妹子の郷を出発し、マキノ高原へと向かっています。

視界の端から端まで広がる琵琶湖に子どもたちは歓声をあげていました。

車窓から見える田んぼにも、「田んぼや、田んぼ!」と喜んでいました。

目に入るもの全てが新鮮に映っているようです。

5年生宿泊学習(2)

画像1 画像1 画像2 画像2
道の駅 妹子の郷に到着しました。
渋滞が発生していたので、予定より15分ほど遅れての到着でした。

バスの中は冷房が効いていて、快適に過ごせていたので、子どもたちは元気いっぱいです。

5年生宿泊学習(1)

画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3
子どもたちの期待感を映し出したような晴天の下、5年生がマキノ高原に向けて出発しました。
1組はみんなで協力して最高のキャンプにすること
2組は全力でみんなのいいところを見つけて認め合い、思い出に残る最高に楽しいキャンプにすること
を目標に、宿泊学習に臨みます。
連日の猛暑に負けないように、熱中症対策を徹底して取り組みたいと思います。

ひまわり(1)の授業について

画像1 画像1
ひまわり学級1、井形先生の授業を参観しました.
「レポートの材料を集める」授業をしていました.
3年生2人ぞれぞれへの声かけ、活動内容、教材・教具の準備の全てが、子どもの特性・実態を捉えたものになっていました.
在籍の児童の特性や願いに寄り添い、個性に合わせた支援・指導を行なっていました.

5年1組の授業について

画像1 画像1
先日、5年1組末永先生の授業を参観しました.
算数「小数同士の割算の仕方を考える」授業でした.

児童の実態を的確に捉えて
「どんなことに子どもたちはつまづくか」
「それをどうやって、全体で主体的に解決させるか」
「学びの足跡をどう残させるか」
について、しっかりと考えられ、練り上げられた授業でした.

45分間、5年1組の児童全員が学びに没頭していました.


      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600