最新更新日:2024/05/31
本日:count up56
昨日:190
総数:177458
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

1年公園探検(1年2組)

6月8日(水)2時間目は1年2組の公園探検でした.

担任の先生から、「安全に友だちと仲良く遊ぶ」という今日のめあてを聞いてから、前後左右の子どもと離れないで歩くことに挑戦しました.

公園では、
鉄棒で自分のできる技を見せ合ったり(助走なしで逆上がりができる子がいて、感心しました)
担任の先生と全力で鬼ごっこをしたり
四葉のクローバーを探したり(地域の方が優しく声をかけてくださり、大いに盛り上がりました)
回数でブロンコに順番交代したり
とそれぞれの遊びに夢中になっていました.


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1年生公園探検(1年1組)

6月8日(水)1時間目は1年1組の公園探検でした.
比較的、涼しい午前中に行くために、児童朝会が終了したら、そのまま公園へ向かいました.

京都水族館以来の校外学習.
まだまだみんなで並んで、マナーを守って歩くことも学習中のため、何度か列が途切れたり、膨らんだりしながら、公園に到着しました.

公園では、
広場で鬼ごっこ
ブランコ
シロツメグサ等の花摘み
鉄棒などなど

思い思いの遊びを堪能しました.

担任の先生や教頭先生にシロツメグサのブーケや冠をプレゼントしている子どもがいて、相手の喜ぶ顔が見たいと頑張る子どもの健気さにキュンとした1時間でした.
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4年生校外学習(8)

画像1 画像1
予定通り、14時00分に大阪市立科学館を出発しました.
交通状況等で大きく下校時刻がずれる場合のみ、ミルメール等でお知らせします.

バスに乗った子どもから、
「家に帰るまでが遠足やもんなぁ」
というつぶやきが聞こえました.

本当にその通り、家に帰るまで怪我なく全員無事で過ごせるように気を付けたいものです.

4年生校外学習(7)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2回目の見学時間は1時間.
午前の見学で
「もう1回見たい・触りたいもの」
「次は見よう、体験しようと決め炊いたもの」
が明確になっていたからでしょう.

子どもたちは迷いなく、目当ての展示へと向かっていました.

4年生校外学習(6)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
プラネタリウム鑑賞の後は、グループ活動で館内見学(後編)をしています.
化学
物理
天体
生物
それぞれの分野に関わる展示や体験ブースに夢中になっています.

4年生校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お弁当の後は、本日のメインイベントと言っても差し支えのないプラネタリウム鑑賞でした.
団体予約専用のプログラムだったので、これから理科で学習する「太陽と月、星の動き」に特化した内容でした.

講師の方がかなりお話が上手だったので、子どもたちもすっかり世界に入って星空を堪能したようでした.

4年生校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
11時55分からのプラネタリウム鑑賞に向けて、早めに昼食をとりました.
子どもたちがグループになって、お弁当を広げていると……

お弁当を狙っているかのように、鳩や雀がたくさん寄ってきました.

声をあげて鳩と攻防戦を繰り広げる子どももいました.

みんな、美味しそうに笑みを浮かべてお弁当を頬張っていました.

4年生校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
グループ活動が始まりました.
班のメンバーとはぐれ無いように、グループで固まって見学しています.
目の入る展示ひとつ一つに興味関心をくすぐられるようで、
「おお!」
「へぇ」
という声がいくつも聞こえてきました.

4年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館に到着しました.
入館したら、グループ活動を開始します.
科学館の大きさに驚嘆の声をあげている子どもたちがいました.
皆、ワクワクして開館を待って居ます.

4年生校外学習(1)

画像1 画像1
6月7日は、4年生の校外学習です.
向かうは大阪市立科学館.
4年生は理科で天体(夏と冬の星座など)を学習することから、プラネタリウムを鑑賞する予定です.
本日は4年生の子どもたちの様子をできるだけリアルタイムに発信していきたいと思います.
よろしくお願いします.

6年生遠足 その6

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より少し遅れて、無事、学校に到着しました。
どの児童も満足いく遠足になったという晴れやかな表情を見ることができました。
中には、外国の方と英語を使って会話し、日本のお祭りなど「日本文化」を発信することができた班もあったそうです。
今日はたくさん歩き、疲れていると思いますので、ゆっくり休んでほしいと思います。
また、元気に月曜日に会いましょう。
保護者の皆様には、お弁当など、さまざまなご配慮をいただきました。ありがとうございました。

6年遠足 その5

画像1 画像1
東大寺を満喫し、帰路に着きます。冷房の効いたバスの中がとっても気持ちいいくらい気温が上がってしまいましたがみんな元気です。

6年遠足 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
東大寺を見学をしました
日本一の大仏らしい迫力となんとも言えない荘厳な姿に息をのみました

6年遠足 その4

画像1 画像1 画像2 画像2
ウォークラリーを終え、若草山へ
柳澤先生から「走らない」「すべらない」などの注意を受けた後、班ごとにお弁当をいただきました。

6年生遠足 その2

画像1 画像1
東大寺に到着しました。
鏡池の前で記念撮影ののち班ごとにウォークラリーで東大寺周辺を散策します。

6年生遠足 その1

画像1 画像1 画像2 画像2
好天に恵まれ、6年生が、奈良、東大寺を目指して出発しました。
熱中症対策とコロナ対策をしっかり行いながら楽しんできます。

今日から教育実習が始まりました

画像1 画像1
4年1組を中心に行う教育実習が、今日から始まりました。
実習生は、本校の卒業生。が、懐かしいという感情よりは、やや緊張の1日だったのではないかと思います。
今日から4年1組を中心に先生になるための実習を行います。
先生という仕事について、様々なことを経験してほしいと思います。

1年生遠足(その8)

画像1 画像1 画像2 画像2
予定より少し遅れて、全員元気に学校へ到着しました。
帰りのバスの中では少し疲れたのか、眠っていた人もいたようです。
今日一日、大きな怪我もなく過ごし、楽しい思い出ができました。
お弁当等のご準備、ありがとうございました。

1年生遠足(その7)

画像1 画像1 画像2 画像2
イルカショーが終わり、そのままイルカプールの前でお弁当タイムです。
イルカショーの間も「お腹すいたね」の声が漏れ聞こえてきていました。
さて、今日のお弁当は・・・・。
美味しいお弁当を「いただきまーす」

1年生遠足(その6)

画像1 画像1 画像2 画像2
いよいよお待ちかねのイルカショーが始まりました。
イルカの演技に歓声が上がっていました。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600