最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:190
総数:177449
教育理念 「ともに学び、ともに進まん」  学校教育目標「安心してチャレンジできる みんなが主役のさだ小学校〜自分らしさを大切にし、一人ひとりが掛替えのない存在であり、持てる力を発揮できる学校〜」

1年生遠足(その5)

画像1 画像1 画像2 画像2
続いて姿を見せたのはゴマフアザラシ。「好きなだけ見て頂戴」と言わんばかりに微動だにしません。
昨日は寝不足だったのでしょうか。ぐっすりと寝ている様子でした。
その後はペンギン。
ペンギンも朝ごはんを食べ終えたところだったのでしょうか。一方向を全員で見つめていました。

1年生遠足(その4)

画像1 画像1 画像2 画像2
入口を通り抜けると、最初に出迎えてくれたのが、清流の魚達。そして、京都水族館の人気者のオオサンショウウオです。
ゆったりと動く姿がなんともユニークです。
オオサンショウウオに合わせて、児童の動きも何だかゆったりしているように思えます。
続いて登場がアザラシ達。
毛繕いをしている様子がとても可愛いです。

1年生遠足(その3)

画像1 画像1 画像2 画像2
京都水族館に到着しました。
どんな生き物が展示されているのかとても楽しみです。
消毒をしていただいて、いよいよ、入館です

1年生遠足

画像1 画像1 画像2 画像2
楽しみにしていた遠足。天気にも恵まれ笑顔いっぱいで出発です。
学校で注意事項を聞いた後、2列に並んでバスに乗ります。
楽しい遠足にみんなでしたいですね。

パナソニックパンサーズがやってきた

画像1 画像1 画像2 画像2
本日(5月26日)、出前授業(1年生のバレーボール教室)に地元のパナソニックパンサーズの選手が5名、やってきました。
大きな選手達の姿に、勇んで体育館へ入ってきた児童の足が一瞬止まり、目を白黒。
担任の先生に促されて選手の前に整列しました。
準備体操や選手の自己紹介の後、実際にボールになれる練習や「アンダーハンドパス」「オーバーハンドパス」などを優しく教えていただくと次第に緊張もほぐれ、楽しいそうな笑顔いっぱいに体を動かしていました。
最後にパンサーズの応援用のブレスレットをお土産にいただいたり、質問コーナーで、積極的に選手に質問するなど和気藹々とした雰囲気の中、出前授業が終了していきました。
次回は、ぜひ本校の高学年で実施したいと申し込みをしています。抽選の結果待ちですが、また本校へ出前授業に来てほしいと思いました。
パナソニックパンサーズの皆さん、本当にありがとうございました。今後のご活躍をお祈りしています。

2年生校外学習(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
お昼ご飯の時間をしっかり守れ、片付けもバッチリな2年生でした。
昼食後は、もう一度班行動で館内を見学しました。
予定の時間で動けたので、お知らせの下校時刻になりそうです。
交通状態等、変更のある際には、ミルメールでお知らせいたします。

2年生校外学習(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
昼食は蒸気機関車のそばでとりました。
今日の目標、みんなニコニコの通りの笑顔がいっぱいなお昼ご飯でした。
みんな、自分のお弁当に大満足の表情でした。

2年生校外学習(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
ジオラマ見学です。
貸切で見ることができたので、子どもたちは大満足だったのではないでしょうか。
JRも私鉄も、在来線も特急も、新幹線も80分の1のスケールで一度に見ることができました。

2年生校外学習(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
京都鉄道博物館に到着しました。
これから班行動で、博物館内を見学します。

2年生校外学習

画像1 画像1
本日(5月24日)は、2年生の校外学習で京都鉄道博物館に向かいます。
先程、出発して順調にバスが京都へ向かっています。
随時子供たちの様子を発信させていただきます。
よろしくお願いします。

朝の「挨拶運動」

画像1 画像1
先週から、児童会代表委員による「挨拶運動」をおこなっています。
下足室前で登校してくる児童一人ひとりにとても気持ちのいい「おはようございます」が飛び交います。
挨拶は心の窓とも言います。挨拶により、「元気いっぱいだ」「少し元気がないな。何かあったのかな」と相手を思いやることができます。
挨拶溢れるさだ小目指してこれからも頑張っていきます。

全国体力・運動習慣調査を行いました。

画像1 画像1 画像2 画像2
19日(木)に5年生の体力・運動習慣調査を行いました。
すっきりとした青空のもと、ソフトボール投げや立ち幅跳びを
体育館では、反復横跳びや座位前屈などを行いました。
休日や放課後に体を思いっきり動かす場所が少なくなっている実情もあり、体力低下が危惧されています。
来週から「校庭開放」が始まります(お知らせは23日に配布します)。
一旦帰宅してから徒歩で学校へきて、遊具などを使って遊ぶことができるように全市的になります。登下校時の安全に十分注意して、どんどん活用してほしいと思います。

PTA総委員会 開催

画像1 画像1 画像2 画像2
新型コロナウイルス感染症の影響で、昨年は開催できなかったPTA総委員会が21日(土)10時から開催されました。
1m程度離れて着席するなど、三密、手指消毒などの対策をしっかり取りながらの開催でした。
役員の紹介や校長の挨拶の後、各専門委員会ごとに昨年度の委員長さんから引き継ぎ説明を伺うとともに、今年度の委員長を選出しました。
1年間どうぞよろしくお願いいたします。

タブレットを活用して学びを深める

6年生の算数の授業。分数×整数の計算の仕方を学習しています。
タブレットのロイロノートを活用して、自分の考えを交流します。
それぞれの考え方をそれぞれがで検討し、その良さや自分との違いを考えることで学習を深めていきます。この考え方はいいなと思うことを発表していました。友達と考えや意見を交流することで理解などの学習を深めると同時に、友達の良いところを認めあう楽しい授業が展開されていました。
画像1 画像1 画像2 画像2

「自ら学び、目的に応じて自分の考えを明確に表現する子」の育成を期して

画像1 画像1 画像2 画像2
先生たちの校内研修が本格的に始まりました。
第1回目の本日は、昨年度の取組みの振り返りから、今年度の目標設定への経緯や各学年のゴールを全教員で共通認識し、学校全体で児童の学力向上を図ることをねらいとして行われました。
前年度の取組みから参考となる取組み内容や今後に活かしていけそうな取組みなどの積極的な意見交流が行われました。児童が「成長したなーー」と感じられる機会を少しでもたくさん持ちたいという思いが溢れるとても活力のある研修会となりました。

風水害対応避難訓練

画像1 画像1 画像2 画像2
本日の2時間目、風水害対応の避難訓練を実施しました。
地区児童会の各教室は集団下校する児童、体育館には、引き渡しで下校する児童に分かれて被案を開始します。
タブレットで出欠を確認しながら、一人の児童も取り残すことなく避難確認を行いました。
待機している児童も次の指示をしっかり聞くために、静かに体育座りで待つことができました。
また、一つ、「命を守る行動」を学習しました。

創立150周年をお祝いして

画像1 画像1
明後日の日曜日(5月15日)は本稿の創立150周年に当たります。
そのお祝いとして遠く鹿児島から元気の象徴である黄色い、そして可愛いいお花が届きました。
花の後ろには、一人一人が個性を大切にしながら健やかに成長するようにとの願いを込めて、虹が描かれています。
遠く離れた場所で、そして時間の流れの中で、ふと、さだ小学校のことを思い出していただいてのでしょう。
このお花を贈っていただいた方の想いに応えるべく、これからも、心に残る学校でありあたいと思います。
玄関の教職員用の靴箱の上に飾らせていただきました。
贈っていただいた「鹿児島のお婆さん」、本当にありがとうございました。

初めての耳鼻科検診

画像1 画像1 画像2 画像2
今日の1時間目、1年生の耳鼻科検診が行われました。
廊下を静かに移動し、保健室前の廊下で体操座りで、眼科検診の順番が来るのを静かに待つことができました。
1年生として、素敵な姿に出会うことができました。

避難訓練(火災対応)

画像1 画像1 画像2 画像2
「自らの命は自ら守る」
昔から叫ばれていることがです。常に危機管理意識を持っておくことも大切ですね。
本日の2時間目に「火災対応の避難訓練」を行いました。
自ら守るためにも学校では先生の指示に従って行動することが大切です。
私語を慎み、先生の指示に従って整然と避難行動する児童の姿に、先週行った「避難学習」が効果を発揮しているように思いました。
学校は実際の訓練を実施した後に、改善点はなかったか、などを検証し、より児童の命を守る取り組みに努めてまいります。

英語の授業を振り返って(職員室での一コマ)

画像1 画像1
本日の学級懇談会への多数のご参加、ありがとうございました。
さて、職員室で、先生が何やらタブレットを覗き込んでいました。
6年生が英語を使って自己紹介する動画をロイロノートを使って提出したものを一緒に見ていたようです。
『すごいすごい、恥ずかしがらずにしっかり発表できている』
『発音が、英語圏の国の人のようやね』
『学習したことが形として残っていくのは、いいよね』
『ロイロノートならではの授業での活かし方やね』などなど。
 タブレットの活用だけでなく、先生たちの児童の良いところに注がれる視点が、いいなと思った午後のひとときでした。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立さだ小学校
〒573-0064
住所:大阪府枚方市北中振2-11-21
TEL:050-7102-9008
FAX:072-833-6600