最新更新日:2024/06/26
本日:count up40
昨日:144
総数:86106
笑顔あふれる 学ぶ喜びのあふれる 信頼される学校  ウェル・ビーイングな学校で 学びを生きる力に

7月12日(火) マンガ・イラストクラブの掲示

マンガ・イラストクラブの掲示版に作品が掲示されています。
かわいい絵が並んでいますね。力作揃いです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 5・6年水難訓練(1)

人はどうして浮くの? どうしたら沈んでしまうの?
消防署の方々などをお招きして、5・6年生が水難訓練(着衣泳【浮いてまて】)を実施しました。

背浮きに慣れる練習、靴を履き、ペットボトルを抱えた背浮きの練習をしました。
その後、実際に落水を想定しての訓練を行いました。
落水後、背浮きとなり、ペットボトルの投下によってその状態を維持。
最後は、5分間、浮いて待てにチャレンジ。全員が浮いて待つことができました。

「自分の身を守る」

明倫小学校では、子どもたちの発達段階に応じたて安全指導を全学年実施しています。

画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月) 5・6年水難訓練(2)

続きです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月) 6年 外国語オンライン交流授業

6年生が、さだ小学校の6年生とオンラインで英会話交流をしました。

「Hello. I’m 〇〇」「Nice to meet you.」…
「When is your birthday?」「My birthday is 〇〇」…
「What do you want to watch?」「I want to watch 〇〇,」…

自己紹介から、誕生日や好きなテレビ番組、アニメの交流など、子どもたちは、「Face to face」で英会話ができていてすごいと思いました。

感想では、「緊張したけど、さだ小学校の人とうまく話せたので、良かったです。」「好きな番組やアニメが知れて、いつかそのことで話ができたらよいなあと思いました。」「もうちょっと感情をこめて話せたらよかったかな。」など

最後に、お互いの学校のことで質問タイムの時間もあり、楽しい交流になりました。
オンラインを活用すれば、世界中の人たちとも交流ができます。2学期もいろいろな交流ができたらよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金) はるかのひまわり

画像1 画像1
画像2 画像2
昨年度の4年生から譲り受けた「はるかのひまわり」の種を今年の4年生が蒔いてくれました。そのひまわりが大きく成長し、1輪目の花を咲かせています。

今でも阪神淡路大震災のことは鮮明に覚えています。まだ学生だったのですが、片付けのお手伝いに行ったとき、電車が動いておらず、目的地まで歩いて行った時の神戸の街の光景が忘れられません。

震災や災害はいつどこで起こるかわかりません。今年になって地震の発生が多くなっているようにも感じます。一人ひとりが身を守る行動ができるように備えましょう。

はるかのひまわり絆プロジェクト理念
「はるかのひまわり」を育て採取した種を配布する過程で由来を伝え、災害の悲惨さと共に命の尊さを再考する機会とする事で、「人の尊厳」と「人との関わりの大切さ」を知る感性豊かな地域社会を醸成する事を目的とします。

7月7日(木) 1年生 七夕飾り

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は七夕ですね。1年生が願い事を書き、飾り付けをしたりしています。
「コロナがはやくなくなりますように」
「ひらがながきれいにかけますように」など

校長先生も「みんなが笑顔いっぱいですごせますように」と願いごとをしました。

7月7日(木) 明倫小学校 学校運営協議会

本日、学校運営協議会委員の皆様にご来校いただき、令和4年度第1回学校運営協議会を開催しました。明倫小学校は、学校運営協議会を設置し、コミュニティ・スクールとして学校と家庭、地域が連携・協働し、子ども達の健やかな成長を支えていく学校づくりを進めています。

例えば、日々の見守り活動や、校区コミュニティ協議会からは、テントの寄付をいただき、今年の熱中症対策に活用させていただいています。
本日は本校の教育活動に関して資料をもとにお話をさせていただくとともに、教室を参観していただきました。

学校運営協議会委員の皆様からは貴重なご意見、ご感想をいただくことができました。今後の教育活動に活かしていきたいと思います。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月6日(水) 1年プール

波をつくり、水の流れの強さを感じるとともに、ペットボトルを使って浮く体験を行いました。
どうしたら上手に浮くことができるかな?と試行錯誤しながら、取り組みました。
自分の身を守る! 子どもたちの発達段階に応じた安全指導が実施できればと考えています。
画像1 画像1

7月6日(水) 個人懇談会

今日で個人懇談会3日目になります。
短い時間の中ではありますが、子どもたちの学校での様子や、1学期の頑張りなどをお伝えできればと思います。よろしくお願いします。

忘れ物を下足箱の前に掲示していますので、確認していただければと思います。
画像1 画像1

7月5日(火) 4年 パッカー車体験

枚方市のごみ減量推進課の方々に来ていただき、パッカー車体験を行いました。
最初に、「ごみ」ってなんだろう?
リサイクルのことなども含め、いろいろ教えていただきました。
その後、子どもたち一人ひとりが、家から持ってきたプラごみをパッカー車に入れていきました。貴重な体験をさせてもらいました。

環境学習については、社会科や総合的な学習の時間などで取り組んでいます。廊下やオープンにグループごとにまとめた新聞を、どの学年もみられるよう、掲示しています。
みんなで、持続可能な社会をめざして、環境問題等について、考えていければよいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月4日(月) 校長先生からのメッセージ

掲示板を一つ使わせてもらいました。自主学習の紹介です。
今回は、3・4年生を紹介していますが、5・6年生もまた紹介します。自主的に調べたことなどをわかりやすくまとめています。

「学年×10+10」(6年生なら6✖️10+10=70分)

5月に配付した「家庭学習に取り組みましょう」にも約束に書かれています。毎日取り組めたらすごいですね。
画像1 画像1

7月4日(月) くつをそろえよう キャンペーン結果

6年1組さすがです。3年2組がんばりましたね。おめでとう!同率1位です。
5年生もう一歩でしたね。次はどの学年、組が100%に!
くつがきれいにそろっていると気持ちがいいですね。
画像1 画像1

7月1日(金) 3年プール

3年生は、この2年間プールがなかったため、今年が初めてのプールです。顔つけ、ふしうきができるかなあ。もう何回かプールに入っているので、みんな楽しそうに練習していました。

ついこの前まで水温の基準を気にしていたのですが、今は熱中症が心配です。

明倫小学校では、コロナ禍の中、校区コミュニティ協議会から熱中症対策等で寄付をいただいた「テント」を活用し対策。本当にありがとうございます。
また、ホースでのゆかの水まき以外にも、スプリンクラーでの水まきを行い、サンダルを履いて移動を行っております。熱中症対策も万全に、水泳指導を行ってまいります。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 6年 はにわづくり

6年生が、「近つ飛鳥博物館」の学芸員の方に来ていただき、「古墳時代」の話を聞いたり、はにわの作り方を教えていただきました。
現在でもはっきりしたことはわからない…ということですが、はにわがあらわすストーリーの話は印象的でした。6年生は一人ずつがストーリーを考えながら、工夫して素敵なはにわを完成させました。
前方後円墳に並べられています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木) 下足箱がきれいです!!

画像1 画像1
画像2 画像2
美化委員会が、みんなが気持ちよく学校で過ごせるよう、6月27日から7月1日の間、くつをそろえよう週間を実施しています。下足箱の整理整頓をみんなが意識しています。
気持ちよく、学校生活を過ごすことができています。ずっと続けていきたいですね。

6月29日(水) 棒みたいな 木みたいな虫?

「校長先生、ナナフシ見つけたよ。」
「本当! どこにいたの?」
学校には、いろいろな虫がいます。私も、休憩時間、子どもたちと一緒によく、虫探しをしてます。ナナフシはびっくり!
「かまきり!」「ちがうよ。」「木みたい。」「初めて見た。」
話が盛り上がっていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月29日(水) 5年 外国語

他の国の子どもたちから時間割の説明が…(デジタル教科書)。

「教科や曜日など時間割について伝えることができる。」をGoalに、今日は、オリジナル時間割をつくりました。一人1つ「オリジナル教科」を加えることができるため、楽しそうに時間割を作成していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月28日(火) 2年 生活科

ミニトマトがどんどん成長しています。
朝休み、「校長先生、実が黄色くなっているよ。」「実がいっぱいできているよ。」
と嬉しそうに話をしてくれました。
毎日、水やりを忘れず頑張っています。
ロイロノートに観察日記を書いて、成長の様子を記録しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月) 枚方市教育委員会より学校訪問

本日、枚方市教育委員会より指導主事の沓抜主幹、中野学校運営アドバイザーが来校され、授業参観等されました。
整理整頓された学校、落ち着いて学習に励む、子どもたちの様子を褒めていただきました。指導・助言いただいたことを活かしていきたいと思います。
画像1 画像1

6月24日(金) 校内研究授業・協議会(2)

校内研究授業を行うにあたり、研究部会での話し合いだけでなく、先生方で自主的にミニ勉強会を開き、教材の研究を進めてきました。指導助言をいただきた神戸常磐大学の山下敦子教授から、たくさんのご示唆、お褒めの言葉をいただきました。
引き続き、質の高い言語活動をめざして、今後も山下先生にご教授いただきながら、子どもたちの学びのための授業改善に取り組んでいきたいと思います。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 第67回入学式
委員会
枚方市立明倫小学校
〒573-0021
住所:大阪府枚方市中宮西之町10-6
TEL:050-7102-9036
FAX:072-847-5135