最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:41
総数:89045

6月21日(火) 今日の授業(5年2組)

本日3時間目、5年2組の家庭科の授業です。玉留めに挑戦!先生が大画面を駆使して、児童の皆さんに裁縫の玉留めを教えていました。近くの人と教え合いしながら、みんなができるように練習していました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火) 4年生からの贈り物

1年生の教室の壁や窓には、4年生から贈られた学校の紹介新聞が掲示されています。色んな先生を紹介した新聞です。4年生が時間をかけて、先生方からインタビューして作成した新聞です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月21日(火)今日の授業(1年生)

本日3時間目の授業の様子です。1組も2組も七夕飾り「たんざくをかこう」に取り組んでいました。願い事を一つ選んでたんざくに書くようです。一つに絞れるかな?
画像1 画像1
画像2 画像2

6月20日(月)今日の授業(4・6年生)

本日3時間目、4年2組は理科の授業でした。電池の直列つなぎと並列つなぎの学習をしていました。課題に対して予想を立て、実際に教材を使って電池のつなぎ方を変え、実験していました。6年1組はプログラミングの授業で、なかなか高度な内容をやっていました。みんな時間が経つのも忘れて、真剣に取り組んでいました。6年2組は社会の授業で、室町時代の米作りについて学習していました。皆真剣に先生の話を聞き、質問にもしっかり答えていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月20日(月)今日の授業(1・2年生)

本日3時間目、1年1組は国語の授業でした。「のばす おん」を学んでいました。1年生の皆さんは、知っている言葉を思い出し、のばすおんを探していました。2年1組は算数の授業でした。タブレットを授業でしっかり使いこなしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)プール管理

本日の放課後は、先生たちがプールの機械操作について研修しました。児童の皆さんが入水するプールなので、しっかり管理していきます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金)今日の授業(図工)

4年2組の6時間目の授業です。図工の授業で、新しい作品に取り組んでいます。教室の後ろには前に作った作品が飾られています。どの作品もとっても上手!また素敵な作品を作ってください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)今日の授業(5年生)

本日6時間目の授業風景です。1組は理科の授業でした。「めだかの誕生についてマイノートを作る」をめあてにノートを作った後、班でお互いがまとめたことについて交流していました。ノートの出来栄えは素晴らしく、説明もとっても分かりやすかったです。2組は音楽の授業でした。たくさんの楽器をそれぞれ選び、自主練習をしていました。みんなが上達して、合わせるのが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)ひまわり学級「おもちゃランド」2

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
最後に先生から「楽しかった人〜?」と聞かれ、全員が「は〜い」と手を挙げていました(^ ^)

6月17日(金)ひまわり学級「おもちゃランド」

本日3時間目、ひまわり学級のお祭り(おもちゃランド)が行われました。この日のために、児童の皆さんは一生懸命準備を進めてきました。前半と後半に分かれて、お店屋さんとお客さんになり、それぞれ楽しみました。お店屋さんになった時には、お客さんにしっかり遊び方を説明していました。チャイムが鳴るまで楽しんだ後は、お片付けまできっちりとできました。楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月17日(金)児童集会

本日、朝学習の時間に児童集会を行いました。児童会の人たちが準備をして、オンラインで開催されました。司会も自分たちで行い、校長先生のお話しに続いて生活指導の先生のお話し、その後、雨の日の過ごし方についての注意を、児童会の皆さんから行いました。児童会の皆さんは緊張していましたが、良い経験ですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木)収穫!(2年生)

5時間目始まってすぐ、廊下を歩いていると・・先生に連れられて2年生の児童が2人学級園の方へ。しばらくして、教室へ戻る時、手にはキュウリが。学級園で育てているキュウリが大きく育っていました。個々のプランターで育てているミニトマトも実がついて大きく成長中です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)今日の授業(ひまわり学級)

本日5時間目、ひまわり学級の授業です。ひまわり1は算数(角)の学習、ひまわり6も算数(小数の割り算)の学習でした。どちらのクラスも和気あいあいと楽しそうに学習に取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)今日の授業(6年1組)

本日2時間目、図工の授業です。ひらがなの「あ」を使ってデザインを考えていました。どれもこれも個性的でとっても素敵!丁寧に取り組んでいました。仕上がりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)今日の授業(ひまわり学級)

1時間目は、明日の準備のクラスもあれば、お勉強の時間のクラスもありました。それぞれ自分のやるべきことに、しっかり取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木)今日の授業(ひまわり学級)

本日1時間目のひまわり学級の様子です。明日のひまわり祭り「おもちゃランド」に向けて最後の仕上げです。少しづつ準備を進めてきて、いよいよ明日が本番!最後の道具を準備したり、司会の練習をしたりとみんな張り切っています。さてさてどんなおもちゃランドが出現するか楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)プール清掃 最後の仕上げ

委員会の皆さんがプール清掃をしてくれた後、先生たちで仕上げを行いました。先生たちも、児童の皆さんの喜ぶ顔を想像しながら、整備に力が入っていました。いよいよプール開きが来週です。プールのある日は特に、前の晩早く寝て、朝ごはんはしっかり食べて登校してくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)プール清掃

本日6時間目、委員会活動の時間に、体育委員会と環境委員会の児童の皆さんで、プール清掃をしてくれました。プールの中やプールサイドなど、殿一小の皆さんが気持ちよくプールに入れるように、心を込めて掃除をしてくれました。体育委員会の皆さん!環境委員会の皆さん!どうもありがとうございました(^ ^)
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)夏季における児童・生徒等のマスクの着用について

先日、文部科学省初等中等教育局健康教育・食育課及び大阪府教育庁保健体育課・小中学校課から枚方市教育委員会児童生徒支援課を通じて通知がありました。
昨日、クラスルームにも配信いたしましたので、ご確認ください。
体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時、体育祭などの場面においては、特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから、熱中症対策を優先し、児童・生徒等に対してマスクを外すよう指導する、とのことです。
校長先生も、朝の挨拶では距離を保ちながらマスクを外して挨拶をしています。

6月15日(水)今日の授業(3年1組)

本日4時間目3年1組の社会の授業です。まずチャイムが鳴ってすぐ、しっかりと着席できている姿に感心しました。授業では「スーパーの売り上げを良くするための工夫を考えよう」をめあてに、自分がスーパーの経営者だったらどんな工夫をするか考えていました。色々とよく考えて、発表も活発でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
枚方市立殿山第一小学校
〒573-1175
住所:大阪府枚方市上野1-6-5
TEL:050-7102-9040
FAX:072-847-5127