最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:124
総数:89440
樟葉南小学校 学校教育目標 「夢や志を持ち 変化の激しい未来を生き抜く たくましい子どもの育成 笑顔あふれる学校」
TOP

2月16日 1年生 授業参観・懇談会

1年生は、5時間目に体育館で、最後の授業参観を行いました。

練習してきた縄跳びを披露した後、オペレッタ「おまえ うまそうだな」を発表しました。

一人ひとりのセリフを感情をこめて、しっかりと言うことができました。
全員で恐竜を演じる時は、ダイナミックなポーズが決まっています。
みんなで歌う曲も抑揚があって、大きな声で体育館に響き渡りました!

オペレッタが終わると、大きな拍手が起こり、みんなとても嬉しそうでした!

「とっても良かったです!」「1年生全員がよくまとまっていました!」と、保護者の方からもたくさんほめてもらいました。

保護者の皆様、本当にありがとうございました。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月15日 3年生 授業参観の練習

3年生は体育館で、合唱や合奏、リコーダーの練習を頑張っていました。

「あなたにありがとう」の二部合唱は、全員の声が大きく、高音と低音のハーモニーがとてもきれいで素晴らしかったです!
合奏やリコーダーの音色もきれいにそろっていました!

2月17日(金)5時間目の授業参観・懇談会には、是非たくさんの保護者の方のご来校をお待ちしています。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月14日 6年生 授業参観・懇談会

6年生は体育館で、小学校最後の授業参観・懇談会を行いました。

内容は「劇 自分たちで創り上げる」です。
これまで準備・練習してきた劇を発表しました。「ピノキオ」や「桃太郎」をアレンジしたり、オリジナルの劇やコント、漫才まで、本当にバラエティに富んだ楽しい時間になりました。

脚本やナレーター、衣装、大道具、小道具にも工夫が凝らされ、6年生全員の仲の良さや一生懸命さが伝わってきました。

本当にたくさんの保護者の方にお越しいただき、ありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月14日 2年生 授業参観・懇談会

今日は、2年生の最後の授業参観・懇談会を行いました。

生活科で「これまでのわたし これからのわたし」という授業です。
1人ずつ前に出て、自分の生まれた赤ちゃんの時の写真と共に、「自分の名前に込められた願い」について発表しました。
名前に込められた親の思いをしっかりと自分の言葉で発表する姿に、ぐっと来るものがあり、とても素晴らしかったです!

保護者の皆様にもお子さまの成長した姿をご覧いただけたかと思います。
どうもありがとうございました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 6年生 外国語

6年生は、中学校で入りたいクラブ活動について英語での言い方を学習しました。

「I want to join 〜.」というキーフレーズを使って、動画でチャンツを練習したり、南小の先生の中学時代のクラブ当てクイズをしたりしました。

後半は、友達同士でクラブについて英会話をして楽しんでいました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月13日 1年生 オペレッタの練習

1年生は体育館で、授業参観で披露するオペレッタ「おまえ うまそうだな」の練習に取り組んでいました。
自分の言うセリフもしっかり覚えていて、大きな声で言うことができています。全員でポーズを取りながら演じる場面は迫力満点でした!

2月16日(木)5時間目の授業参観の本番を是非ご期待ください。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 2年生 図工

2年生は図工で、紙版画に挑戦しています。

「海の中の世界」をテーマに、魚や海藻、クラゲなど海の生き物などを、様々な素材を使って台紙に貼りつけていきました。
出来上がった人から、版画に黒インクを塗って紙に刷り取ります。
みんなの紙版画がうまく刷り上がって、嬉しそうでした!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月10日 5年生 調理実習

1・2時間目に家庭科室で、5年生のもう1つのクラスが調理実習を行いました。

田植えをしてとれたお米を鍋で炊き、豆腐とネギのお味噌汁を作りました。
子どもたちは調理手順をしっかり確認して、班ごとに協力して楽しく作っていました。
ご飯もふっくらと炊き上がり、お味噌汁もいいにおいがしています。
みんなで作ったご飯とお味噌汁をとても美味しそうに食べていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 算数科校内研究授業(1年生) 2

大型テレビを使って、3人の人が自分の考え方を発表しました。
子どもたちは、そらさんを1人として式の足し算に入れることに気づき、「分かった!」「そうか!」と声を上げていました。
最後に、Keynoteで作ったアニメーションで問題を振り返り、ノートにまとめと振り返りをしっかり書くことができました。
子どもたちは問題を解こうと目を輝かせて、一生懸命に頑張っていました!

授業後の研究協議会では、ICTの活用の工夫や授業の進め方などについて話し合われました。教育アドバイザーの川北章史先生からは、子どもたちの意欲的な姿勢や先生たちの準備力をお褒めいただきました。これからも子どもたちのために授業力の向上に努めてまいります。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 算数科校内研究授業(1年生) 1

1年生は5時間目に「算数科校内研究授業」をしました。

最初に、フラッシュカードで今までの復習をしました。
そして、「バス停に人が並んでいて、そらさんの前に4人、後ろに3人並んでいます。全部で何人並んでいますか」という文章問題に取り組みました。
子どもたちは、ノートに図を書いて考え、式と答えも書いて、ノートを写真に撮って、友たちの考え方を共有しました。
子どもたちは、色々な答えがあることに気づいて、ペアで話し合いました。
子どもたちはどんどん気づいたことをつぶやきながら、考えを深めていました!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月9日 新入生入学説明会

午前10時から体育館で、「新入生説明会」を行いました。

新1年生の保護者の方に、たくさんお越しいただき、南小の教育方針や小学校生活、持ち物、入学式などについてお話しすることができました。

お子さまが大きな希望を持って入学できるように、教職員全員で準備をしてまいります。
ご質問などありましたら、学校までご連絡ください。よろしくお願いいたします。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月8日 6年生 理科

6年生は理科室で、手回し発電機での発電の実験に一生懸命に取り組んでいました。

発電機の回す速さを変えたり、逆方向に回したりして、豆電球・発光ダイオード・電子ブザーがどうなるか、結果を記録しました。
また、乾電池の特徴と比較することもできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月8日 1年生 コマ遊び

1年生は朝の時間に、コマ回しのやり方を施設管理員の西原さんに教えていただきました。

西原さんがコマを回すと、子どもたちから拍手と歓声が起こりました!
コマを上手く回すコツを教えてもらって、とても嬉しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

【放課後オープンスクエアについて】

令和5年度から全市立小学校で「放課後オープンスクエア」を実施します。
https://www.city.hirakata.osaka.jp/0000046798.html
(クラスルームでも配信しています。)

枚方市では「留守家庭児童会室」と新たに放課後にすべての児童が自主的で自由に遊べる場として学校の一部を開放する「放課後オープンスクエア」を一体的に運営することで、全ての児童が放課後を安全・安心に過ごせる居場所の提供と、保護者等のニーズに応じて両事業を選択できる環境の整備を目指しています。

【放課後オープンスクエア】
放課後オープンスクエアは子どもたちが自分で考えて、自由に遊んだり、学んだりできる放課後の居場所として、放課後、土曜日、三季休業期に学校施設の一部を開放するものです。
登録をしたら、市内の在住または在学している小学生は誰でも無料(保険料等の負担あり)で自由に参加できます。

★放課後オープンスクエア申込開始について
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

1.放課後オープンスクエア リーフレット
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

2.Q&A放課後オープンスクエア
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

3.放課後オープンスクエア登録申込書
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

4.放課後オープンスクエア利用についての同意書
https://hirakata.schoolweb.ne.jp/weblog/files/2...

2月7日 5年生 調理実習2

自分たちで作ったお料理は一段とおいしく、お代わりも進みました。
2回目の調理実習でしたが、キャンプでのカレー作りも生きて、手際よく、みんなで協力しながら片付けまでできました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月7日 5年生 調理実習1

5年生は家庭科で調理実習に取り組みました。
2学期に学校で作ったエプロンを身に着けての調理実習です。
今回は「ごはんとお味噌汁」を作りました。

ご飯は5月に田植えをした田んぼでとれたお米を持ってきていただき、お鍋を使って炊きました。
お味噌汁はいりこでだしを取り、豆腐とねぎを入れて作りました。
お鍋で炊いたご飯は、おこげもあり、炊飯器とは違ったおいしさを味わうことができました。


画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月6日 誘拐防止教室(1・2年生)

1・2年生は、3時間目に体育館で「誘拐防止教室」を行いました。

大阪府警察本部の生活安全指導班と枚方警察署の方に来ていただき、着ぐるみを使った劇で、子どもたちが被害に遭わないための方法を分かりやすく教えていただきました。
また、DVDで「いかのおすし」の意味についても勉強しました。
今日教えてもらったことを忘れずに、安全に十分気をつけて過ごしていきましょう!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

2月3日 楠葉西中学校区公開研究授業・小中合同研修

5時間目に、楠葉西中学校で中学1年生の社会、理科、保健体育の研究授業が行われました。

樟葉南小と樟葉西小の先生も多数参観し、その後、生徒も交えて研究協議会を行いました。
子どもたちの成長した姿を頼もしく思うとともに、生徒の学ぶ姿からより良い授業づくりを目指してお互いに交流を深めることができました。
画像1 画像1
画像2 画像2

2月3日 今日の給食

給食の献立は、2月3日「節分」にちなんで、年越しのイワシ、いり大豆(福豆)、白菜の昆布あえ、粕汁、ご飯、牛乳でした。
粕汁の中には、鬼の顔のかまぼこが入っています。
子どもたちも嬉しそうにたくさん食べていました!
画像1 画像1

2月3日 4年生 図工

4年生は図工で、木版画に取り組んでいます。

海をテーマに、魚や海の生き物、風景を自由に組み合わせて下描きをしました。
手の位置に気をつけて、彫刻刀で丁寧に彫り進めています。
みんな集中していて、出来上がりがとても楽しみです!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/6 入学式

学校だより

学校行事等

非常変災時における措置について

教育委員会より

お知らせ(その他)

枚方市立樟葉南小学校
〒573-1112
住所:大阪府枚方市楠葉美咲1-25-1
TEL:050-7102-9096
FAX:072-857-2175