最新更新日:2024/05/31
本日:count up6
昨日:59
総数:172676
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月27日(月曜日) コリントゲームの製作 〜4年生 図画工作〜

本日2限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、図工室で「コリントゲーム」の製作をしています。今回は、盤面に水彩絵の具で絵柄を描いたり、糸鋸で細い角材を切断する作業を行いました。できあがりがとっても楽しみです。自宅からオンラインで参加していた児童も、課題にしっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月27日(月曜日) 道のりときょりを調べよう 〜3年生 算数〜

本日1限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「道のりときょりを調べよう」です。道のりは実際に道に沿って歩く長さ、きょりは道に関係なく最短の長さのことです。児童たちは確かめ問題にも取り組みながら、その違いを理解しているようでした。ノートをとってもきれいにまとめている児童もいて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月27日(月曜日) 朝のあいさつ

きょうは、とってもいいお天気です。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、午前8時現在で何と32.5度を指しています。さすがに暑いですね。それでも正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月25日(土曜日)カレー作り、美味しくいただきました。

2日目のイベントであるオリエンテーリングで、カレー作りの食材を手に入れ、その後、カレー作りに取り組みました。
野菜を切ったり、火の様子を見守ったりと、友だちと協力して、美味しいカレーを作ることができました。私、教頭も子どもたちががんばって作ったカレーをいただきましたが、とても美味しかったです。

その後、予定より早く15時過ぎに学校到着。疲れた顔をしていましたが、本当に充実した2日間でした。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月25日(土曜日)キャンプ2日目が始まりました。~5年生~

マキノ高原で清々しい朝を迎えました。昨晩の雷雨がうそのように、澄み切った空が広がっています。
朝の集いでは、ちょっと眠そうな顔をしながらラジオ体操。
その後、メタセコイヤの並木道を散歩。友だちと一緒におしゃべりをしながら、素敵な朝の時間を過ごしました。
画像1 画像1 画像2 画像2 画像3 画像3

6月24日(金曜日)キャンプファイヤー、盛り上がりました! ~5年生~

午後7時からは、楽しみにしていたキャンプファイヤーです。
ファイヤー実行委員さんを中心に、いろいろな楽しいスタンツを行いました。どのクラスのスタンツもとても盛り上がりました。
天気が良くて、本当によかったです。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月24日(金曜日) みんなええやつやなぁ〜!! 〜6年生 ふり返りジャーナルより〜

6年生の学級だよりから「ふり返りジャーナル」を抜粋。今回はノーナレーションで・・・。
画像1 画像1

6月24日(金曜日) 水着に着替えて 〜1年生 体育〜

本日3・4限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。児童たちは、かなり水に慣れてきて、顔を水につけるだけでなく、水の中でいろいろな動きをすることができるようになりました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月24日(金曜日) 水着に着替えて 〜4年生 体育〜

本日3・4限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。4年生は大プールを使って、けのびから始めてバタ足で進むまでの練習を行いました。児童たちは、先生に教わったフォームを意識しながら、しっかりと取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月24日(金曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜6年生 家庭〜

本日3・4限目、6年生の家庭の授業の様子です。1・2限目に引き続き、たんぽぽの皆さまが「ナップサック製作」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 自転車交通安全教室 〜3年生〜

本日2限目から中休みにかけて、3年生は枚方自動車教習所の皆さまをお招きして、自転車交通安全教室を実施しました。はじめはクイズで2人乗りや傘さし運転など違反になる乗り方などを学習しました。また、交差点での安全確認をはじめ、踏切の渡り方や横断歩道の渡り方など、自転車の安全な乗り方について、実演を交えながらわかりやすくていねいに説明してくださいました。児童の皆さん、自転車に乗るときには自動車に気をつけるのはもちろんですが、歩いている人にぶつかったりしないように、十分に気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜6年生 家庭〜

本日1・2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは「たんぽぽ」の皆さまが学習活動の支援をしてくださっています。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。一昨日の6月22日(水曜日)から7月8日(金曜日)までの間、延べ18名の方が6年生の家庭の授業で「ナップサック製作」の実習補助をしてくださいます。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 魚つかみに大興奮! 〜5年生〜

ニジマスつかみに挑戦です。川の端の方に追い込んで、ニジマスをつかまえます。最初は、戸惑い気味だった人もだんだん慣れてきて、最後には、頭から足までぬれながら楽しんでいました。
焼きたてのニジマスは最高に美味しかったようです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 高原あそび & ハイキング 〜5年生〜

美味しいお弁当の後は、マキノ高原で遊びました。「だるまさんが転んだ」や鬼ごっこで盛り上がりました。
その後は、ハイキング。かなり蒸し暑い中だったので、水分補給の時間をしっかり取りながら、山登りをしました。
さあ、次は楽しみにしている人がいっぱいの魚つかみです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) マキノ高原到着 〜5年生〜

本日午前11時35分頃、マキノ高原に到着しました。お天気も良く、みんな元気です。
入村式をし、お弁当タイムです。美味しく、楽しく、お弁当をいただいています。
午後は、ハイキングと魚つかみを予定しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月24日(金曜日) 5年生宿泊学習 〜マキノ高原〜

本日朝、5年生は2日間にわたる宿泊学習(キャンプ)に出発しました。行き先は滋賀県のマキノ高原です。写真は、出発式の様子と6年生に見送られながら学校を発つ様子・バスに乗車する様子です。このキャンプがすばらしいものとなることを祈っています。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月24日(金曜日) 朝のあいさつ

きょうは空高く晴れ渡る、とってもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月23日(木曜日) きりばんゲッター現る!!

6月4日(土曜日)のブログで「きりばんちゃれんじ!!」について書きましたが、残念ながら77777の成功者は現れませんでした。でも、きょう、5年生の児童が「6月20日の月曜日に80000をゲットしたよ」とスクリーンショットを見せてくれました。おめでとうございます。特別に、4色ボールペンをプレゼントさせていただきました。
画像1 画像1

6月23日(木曜日) 巨大てるてる坊主完成!! 〜5年生〜

昨日紹介した進撃の巨大てるてる坊主が完成していました。明日はきっといいお天気になりますよ!
画像1 画像1

6月23日(木曜日) ありがとう!6年生 〜掃除時間〜

職員玄関付近は、6年生の皆さんに掃除をしてもらっています。普段からきれいにしてもらっているのですが、きょうは特別に鉄でできた玄関マットを外して掃除をしてくれています。校務員さんに借りたバールを使って、てこの原理で安全に外したそうです。なんだか胸が熱くなりました。6年生の皆さん、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222