最新更新日:2024/05/31
本日:count up5
昨日:59
総数:172675
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月20日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうもお天気が良く、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月19日(火曜日) お花畑を作ろう(春) 〜2年生 図画工作〜

本日2限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは「お花畑を作ろう(春)」に挑戦しています。画用紙を2枚用意し、うち1枚から花びらの形をはさみで切り出します。花びらのふちをクレパスで多めに塗り、もう1枚の画用紙の上において、トイレットペーパーで外側に伸ばして着色していきます。みんななかなか上手に作業していましたよ。できあがりが楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月19日(火曜日) すいせんのラッパ 〜3年生 国語〜

本日1限目の終わりごろ、3年生の教室では1年生が見学をしていました。1年生は校内探検をしていて、ちょうど立ち寄ったようです。3年生は国語の授業で、『すいせんのラッパ』の音読をしていました。先生が一文を区切って読み、児童たちがそれに倣って読む「追いかけ読み」をしていましたが、児童たちの音読する姿勢がとっても良く、大きな声が出ていて、さすがは3年生だなあと感心しました。きっと1年生も3年生はすごいなあと感じていたのではないでしょうか。
画像1 画像1

4月19日(火曜日) ひばり学級のひとコマ

本日1限目、ひばり学級の授業の様子です。本年度、さだ西小学校では、ひばり学級(支援学級)を7クラス設置しています。きょうは、ひばり4組を参観しました。5年生の児童1人と、3年生の児童3人が算数の課題に取り組んでいます。ひばり学級の児童は、普段は通常の学級でみんなと一緒に勉強しますが、国語や算数などの時間を中心にひばり学級に移動し、それぞれの状況に適した方法で個別の学習に取り組みます。ひばり学級の担任は、児童一人ひとりの状況に合わせた指導を行い、しっかりと理解し定着できるように支援しています。きょうも、それぞれの課題に、しっかりと取り組んでいました。課題が早く終わったら、リラックスタイムで次の時間に備えます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火曜日) 全国学力・学習状況調査 〜6年生〜

本日1〜4限目に、6年生対象の全国学力・学習状況調査を実施しました。国語・算数・理科の3教科に加え、児童質問紙の調査がありました。一昨年度と昨年度は、新型コロナの影響で中止になったり5月実施になったりして、4月に実施するのは平成31年以来です。児童たちは、きっと実力を発揮できたことと信じています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の朝の準備の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月19日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。お天気も良く、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月18日(月曜日) 枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の感染判明時の対応について

枚方市教育委員会から保護者の皆さまに、「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症の陽性判明時の対応について」のお知らせがありました。
【お知らせ文書はここをタップ】

4月18日(月曜日) 運動場デビュー 〜1年生〜

きょうから1年生が、公園デビューならぬ運動場デビューをします。写真は中休みの様子です。さっそく担任の先生をはじめ、上級生のお姉さんやお兄さんと一緒に遊んでいる1年生もいました。みんなとっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月曜日) 外国の言葉であいさつ 〜3年生 外国語活動〜

本日2限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。3年生から6年生までの外国語活動・外国語は専科教員が担当していて、必要に応じて担任の先生とTeamTeachingを行います。Today's goalは、「外国の言葉であいさつをする」です。児童たちは、とっても楽しそうに授業に参加し、いろいろな国のあいさつの言葉に親しんでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
※動画は解像度を下げています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月曜日) サーキットトレーニング 〜5年生 体育〜

本日1限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは、体育館でサーキットトレーニングに取り組んでいます。マット上で前転→マット上で後転→ロイター板を使ってジャンプ→平均台を歩くの順番です。後転がやや難しかったようですが、みんな体を動かすのが大好きな様子で、しっかりと取り組んでいました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月18日(月曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の朝の準備の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月18日(月曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月18日(月曜日) 見守りサービスOTTADE! 説明会の開催について 〜枚方市教育委員会〜

枚方市教育委員会から保護者の皆さまに、見守りサービス「OTTADE!(オッタデ!)説明会の開催についてのお知らせがありました。
見守りサービスOTTADE!(オッタデ!)は枚方市と関西電力送配電(株)が連携してお子さまの通学路上の安全安心を高めるために導入する見守りサービスです。 
この度、OTTADE!(オッタデ!)に関しまして、「サービスの内容を詳しく知りたい・直接教えて欲しい」や「サービス登録を手伝って欲しい・代わりにやって欲しい」などの声にお応えするため、関西電力送配電(株)が主催となり、見守り説明会を以下の日程で開催いたします。ご興味、ご関心のある方は、事前予約のうえ是非ともご参加ください。
<イベント概要>
日  時:令和4年4月24日(日)10:00〜19:00
場  所:ニトリモール枚方 サウスコート 2F アカチャンホンポ前
住  所:大阪府枚方市北山一丁目2番1号
参加方法:事前予約制 ⇒ https://reserve.peraichi.com/r/50da3999
※当日参加も可能ですが、混雑が予想されますので、事前予約のうえ、ご参加ください。
【チラシはここをタップ】

4月15日(金曜日) 委員会活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期1回目の委員会活動を行いました。4〜6年生の児童が委員会活動に参加します。きょうは1回目なので、自己紹介をしたり、委員長や副委員長を決めたり、役割分担を決めたりして、その後実際に作業に取り組みました。4年生全員が所属する環境整備委員会では、中庭を中心に草抜きなどを行っていました。もちろん、どの委員会もしっかりと取り組むことができていましたよ。すべての児童の皆さん、お疲れさまでした。なお、昨年度までの「理科家庭科委員会」は「家庭科委員会」に改編しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金曜日) 初めての給食 〜1年生〜

本日から1年生の給食が始まりました。教室で説明を受けた後「おなかすいた〜!」と給食が楽しみでしかたがないような顔をして、うれしそうに話しかけてくれる児童もいました。おしゃべりはできないとは言え、クラスのみんなで協力して準備をした後、みんなと一緒に食べる給食の味は、ひとしおだったことでしょうね。フルーツポンチはおかわりが続出し、3クラスとも完食でした。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金曜日) テストに備えて 〜6年生〜

本日3限目、6年生の算数の授業の様子です。きょうは、4月19日(火曜日)実施予定の「全国学力・学習状況調査」に備えて、過去問題に取り組んでいます。どんな問題が出ているのか、また解答用紙の書き方や雰囲気に慣れて、当日に実力を100%発揮できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金曜日) かけ算のきまり 〜3年生 算数〜

本日3限目、3年生の算数の授業の様子です。きょうのめあては、「かける数を分けて計算すると、答えはどうなるか考えよう」です。たとえば、9×7の計算で、7を3と4に分け、9×3と9×4の計算をして足すとどうなるか、というものです。児童たちがしっかりと手を挙げて、前に出て答えを書いていたのが印象的でした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月15日(金曜日) 遊具の使い方(1年生対象)の説明 〜6年生〜

6年生は、これまでに撮影した遊具の使い方を紹介する動画を使って、実際に1年生に説明を行いました。1限目に6年2組が1年2組に、2限目に6年1組が1年1組に、3限目に6年3組が1年3組に行っての説明です。動画はなかなか上手にまとめられていて、正しい使い方や危険な使い方がよくわかるように工夫されていました。説明のあとは運動場に出て、一緒に遊具を使って遊びました。6年生も1年生も、とっても楽しそうでしたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月15日(金曜日) 地域とともにある学校

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の朝の準備の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222