最新更新日:2024/06/14
本日:count up3
昨日:61
総数:174404
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

7月12日(火曜日) 雨の日の集団登校 & 朝のあいさつ

きょうは明け方から比較的強い雨☂️が降っています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。雨☂️にもかかわらず、有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。一方、職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約24.5度を指していて、涼しく感じました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月曜日) おめでとうございます!!

すごいぞ!
【詳しくはここをタップ】
※枚方市公式ツイッターにリンクしていますが、児童用のiPadからは、ブロックされて見ることができません。

7月11日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期4回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
なお、卓球クラブは、本日活動に使っている教室が空気検査のため使用できないことから、急遽「モルッククラブ」として活動しています。
また、エコクラブは、特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会の皆さまが講師としてご協力くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月曜日) 米づくりのさかんな地域 〜5年生 社会〜

本日5限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうは教科書の「米づくりのさかんな地域」について学習しています。昔より時間をかけずに米を作れるようになったのはなぜか、また米はどのようにして私たちのもとに届けられるのかなど、資料を見ながら考えました。ややもすると眠気が襲ってくる5限目ですが、自宅からオンラインで参加している児童も含めて、みんな目を輝かせて授業を受けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月曜日) 好きな色を伝え合おう 〜3年生 外国語活動〜

本日3限目、3年生の外国語活動の授業の様子です。さだ西小学校では本年度、1名の外国語専科教員が3年生から6年生までの外国語活動・外国語の授業を担当しています。きょうは「好きな色を伝え合おう」に取り組んでいます。途中、リスニング問題にも挑戦しましたが、しっかりと聞き取れていたこと(色の言い方もなのですが、Robertという名前も)には感心しました。振り返りもしっかりと書けていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月11日(月曜日) えにっきをかこう 〜1年生 国語〜

本日1限目、1年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『えにっきをかこう』に倣って、絵日記を書いています。きのうの日曜日や、おとといの土曜日に体験したことなどをもとに、その時の様子や気持ちなどを簡単な文章で書いていきます。みんなしっかりと書くことができていました。絵は次の時間になりそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月11日(月曜日) 朝のあいさつ

きょうは少し曇っていて、体感的にはそれほど暑いとは感じません。正門内外では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

7月10日(日曜日) 選挙に行ってきました!!

画像1 画像1
本日執行の、参議院議員通常選挙の投票に行ってきました。すべての国民は、18歳になると、みんなの代表を選挙で選ぶことのできる権利が与えられます(禁錮以上の刑に処せられ、その執行を終わるまでの者などを除く)。私たちみんなが、よりよい社会づくりに参加できるように定められた、大切な権利です。児童の皆さんも、選挙権が与えられたら、必ず投票に行くようにしましょう。
※余談ですが、枚方市の場合、ひこぼしくんひらにゃんこの投票済証を作ると、投票率がアップするかも?

7月9日(土曜日) さだ中学校区地域教育協議会総会

本日午前11時から、さだ中学校で開催された令和4年度第20・21回「枚方市立さだ中学校区地域教育協議会」総会に出席しました。「地域教育協議会」は、「教育を縁に、地域の子どもどうし、子どもと大人、大人どうしが交流し合い、『顔と名前の一致する人間関係』を育む中で、0歳から15歳の子どもの連続した成長を見据えた取組みをすすめる」ことを目的として、中学校区単位で設置されています。詳細は【ここをタップ】してください。
さて、さだ西小学校からさだ中学校へは田んぼのあぜ道のようなところを通りますが、ここはれっきとした市道で、出口21号線という名前(路線番号は8029)がありますよ。
画像1 画像1

7月9日(土曜日) さだ西いきいき広場

枚方市が支援助成している「枚方子どもいきいき広場」【詳しくはここをタップ。ただし本日時点で令和3年11月4日以降更新されていません】ですが、さだ西小学校では「さだ西いきいき広場」として実施されています。きょうの活動は「ボッチャ」と「野球」です。どちらの活動も、みんな楽しそうに取り組んでいましたよ。
画像1 画像1

7月8日(金曜日) だじゃれ王はだれじゃ! 〜放送委員会〜

放送室前には、放送委員会の取り組み「だじゃれ王はだれじゃ!」の応募用紙と応募箱が置かれています。締切は7月12日(火曜日)だそうです。1位・2位・3位の人には、メダルのプレゼントがあるそうですよ。児童の皆さん、奮って応募しましょう!ちなみに、校長先生は絶好調です!
画像1 画像1

7月8日(金曜日) 風鈴の提出 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。これまで紙粘土を使って風鈴を製作してきましたが、きょうは完成した風鈴の提出です。と言っても、iPadのロイロノートを通じての提出です。風鈴を持っているところの写真をとなりの人に撮ってもらい、風鈴の前・後の写真と短冊の写真を自分で撮って、さらに工夫したところを書いて提出します。みんな、ステキな風鈴ができあがっていました。本日家に持って帰るそうですよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月8日(金曜日) 水着に着替えて 〜3年生 体育〜

本日1・2限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。曇り空ですが、WBGTモニターを見ると気温が31.5度、WBGT(暑さ指数)は28.4でした。日差しも弱く、WBGTも低めなので、児童たちには取り組みやすかったのではないでしょうか。けのびやバタ足など、しっかりと練習に励んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

7月8日(金曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜6年生 家庭〜

本日1・2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうも、たんぽぽの皆さまが「ナップサック製作」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。児童たちも、しっかりと取り組んでいました。一方、できあがった児童が、まだの児童をサポートしている場面も見られ、心が温かくなりました。
画像1 画像1
画像2 画像2

7月8日(金曜日) 朝のあいさつ

きょうは少し曇っています。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は、約30度弱を示していて、いつもに比べて涼しい感じがします。さて、正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

7月7日(木曜日) 非行防止教室 〜6年生〜

本日3限目、6年生は枚方警察署少年係の警察官をお招きして非行防止教室を実施しました。「お招きして」と書きましたが、GoogleMeetを使ったオンラインでの実施です。インターネットで危険なことや安全な使い方のヒント、本当にあったSNSの事件や楽しく安全に利用するためのルールなどについて、わかりやすく説明してくださいました。最後には児童からの質問にもお答えくださいました。児童の皆さん、犯罪行為の被害者にも加害者にもならないという強い意志を持ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木曜日) モーターカー & プロペラカー 〜4年生 理科〜

本日2限目、4年生の理科の授業の様子です。きょうは、教科書の「電気のはたらき」についての学習です。これまでに乾電池の直列つなぎや並列つなぎなどの実験をしてきましたが、最後にモーターカーやプロペラカーに仕上げて、走らせる実験を行っています。児童たちは、とっても楽しそうに実験に取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
【考えてみよう〜ジャンプ課題〜】
プロペラカーは、ほぼまっすぐに走りましたが、モーターカーは、途中でわずかに曲がったりして、まっすぐに走りませんでした。なぜでしょう?

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木曜日) サツマイモの そだて方 〜2年生 国語〜

本日1限目、2年生の国語の授業の様子です。きょうは、教科書の『サツマイモの そだて方』についての学習です。児童たちは、iPadを使って「サツマイモのそだて方で、自分が大切だと思うことをまとめましょう」という課題に取り組んでいます。「〇〇が大切です。なぜなら〇〇だからです。ほかにも〇〇が大切です。なぜなら〇〇だからです。」という感じにまとめていくのですが、しっかりと本文から読み取ることができているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は6年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

7月7日(木曜日) 朝のあいさつ

きょうは、とってもいいお天気です。日差しが強く、日傘を使用している児童も増えてきました。さて、正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。澄み渡る青空のもと、きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222