最新更新日:2024/06/07
本日:count up16
昨日:55
総数:173515
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

4月15日(金曜日) 朝のあいさつ

本日も正門付近では、6年生・5年生を中心に有志の児童たちがあいさつを行っています。未明に降っていた雨も上がり、気持ちのいい朝を迎えることができました。
画像1 画像1

4月14日(木曜日) 正しいことには勇気を出して 〜4年生 道徳〜

本日4限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の「ドッジボール」です。「いく子は一郎にボールを当てた。しかし一郎は、ワンバウンドしたからセーフだと言う。その様子を一番近くで見ていた明はアウトだと言うが、他のクラスメイトは、力が強く勉強や運動ができる一郎に味方をして・・・」というような内容です。児童たちは先生の巧みな発問で、しっかりと手を挙げて自分の意見を発表し、考えを深めているようでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木曜日) テストに備えて 〜6年生〜

本日2限目、6年生の国語の授業の様子です。きょうは、4月19日(火曜日)実施予定の「全国学力・学習状況調査」に備えて、過去問題に取り組んでいます。解答用紙の書き方や雰囲気に慣れて、当日に実力を100%発揮できるようにがんばりましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木曜日) 給食開始に備えて 〜1年生〜

本日1限目、1年生は明日4月15日(金曜日)からの給食に備えて、エプロンの着脱やたたみ方、配膳室への行き方などについての練習をしました。また、テーブルナプキンを敷いたり、飛沫防止ガードを付けたり、食器を配ったり、総合的にシミュレーションをしました。児童たちは、先生の説明をしっかりと聞いて、戸惑うことなく準備をしていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木曜日) 対面式を行いました!

本日、運動場で対面式を行いました。1年生入場のあと、全員で校歌を歌いました。その後児童会役員の児童たちから1年生に歓迎のメッセージを贈り、続いて校長から1年生に歓迎のメッセージを贈りました。最後に、1年生からも「よろしくお願いします」の言葉がありました。全校児童の皆さん、仲良く楽しい学校生活を送ってくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月14日(木曜日) たんぽぽさん活躍中!! 〜1年生〜

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の登校後の支援を行ってくださっています。おかげをもちまして、1年生もだいぶん慣れてきたように感じます。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月14日(木曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。きょうも正門付近では、6年生・5年生を中心に有志の児童たちがあいさつを行っています。気持ちいいですね。
画像1 画像1

4月13日(水曜日) 遊具の使い方(1年生対象)の撮影 〜6年生〜

本日5限目、6年生は昨日作成したシナリオに基づいて、実際に遊具の使い方を紹介する動画の撮影を行いました。気温が上昇し汗ばむほどでしたが、みんなしっかりと取り組んでいたのには感心しました。1年生の皆さん、楽しみにしておいてくださいね。
画像1 画像1

4月13日(水曜日) にじみ絵に挑戦!! 〜4年生 図画工作〜

本日3・4限目、4年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、にじみ絵に挑戦しています。水彩絵の具をいつもより多い目の水で溶き、濡らした画用紙に描いていきます。今回は3色を使い、ランダムに垂らす手法を用いた児童が多かったです。できあがりが楽しみですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水曜日) グラフと表 〜2年生 算数〜

本日3限目、2年生の算数の授業の様子です。きょうは、「グラフと表」について学習しています。クラスの全員から提出してもらった「きのうの昼休みにしたこと」をもとに、例えばドッジボールは何人がしていたかを数えて、表に正の字を書き込んでいきます。自宅からオンラインで参加している児童も含めて、みんなしっかりと取り組んでいました。
※画像は一部加工しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月13日(水曜日) れんげ摘み 〜1年生〜

本日1限目、1年生は地域の農家の方(井上様)のご厚意で、学校近くの田んぼに「れんげ摘み」に行きました。曇ってはいるものの汗ばむほどの陽気で、みんなとっても楽しそうにれんげの花を摘み取っていました。持って行った袋が、れんげの花でいっぱいになりましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水曜日) 地域の皆さまによる学校支援

きょうも、たんぽぽの皆さまが、1年生の登校後の支援を行ってくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月13日(水曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。正門付近では6年生・5年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月12日(火曜日) 着々と準備を進めています 〜2年生 学級活動〜

本日6限目、2年生の学級活動の様子です。きょうは、グーグルクラスルームの設定やグーグルミートの設定・ロイロノートの設定、個人写真の撮影(セルフィー)や日直カードの作成などを行っています。お昼を過ぎて、ややもすると眠気が襲ってくるような陽気でしたが、みんなしっかりと取り組んでいました。
※画像は一部加工しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火曜日) 下校の準備 〜1年生〜

1年生は給食が始まるまでの間、午前中に下校します。全員が体育館前の中庭に集合し、留守家庭児童会室に行く児童と、下校する児童に分かれます。下校する児童も地域別に6つのコースに分かれて、教員が自宅付近まで引率します。写真を撮ったときは、じゃんけんゲームをしていて、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1

4月12日(火曜日) 世界をながめよう 〜5年生 社会〜

本日3限目、5年生の社会の授業の様子です。きょうのめあては、「世界をながめよう」です。日本以外で知っている国を書き出し、地図帳を見ながら、日本から見てどの方角にあるのか調べています。今後、地図帳で見た方角と地球儀で見た実際の方角が異なることを知ったときは、びっくりするでしょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火曜日) 遊具の使い方(1年生対象) 〜6年生〜

本日1限目、6年生の総合的な学習の時間の様子です。きょうは、近々運動場デビューを果たす1年生を対象に、遊具の使い方を説明するためのシナリオ作りをしています。自分たちが1年生だった時のことを思い出しているのか、なんだか懐かしそうな面持ちで取り組んでいるのが印象的でした。班でしっかりと取り組めていて、頼もしい限りです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

4月12日(火曜日) たんぽぽさん ありがとう!! 〜1年生〜

昨日に引き続き、きょうも、たんぽぽの皆さまによる1年生に対する朝の支援活動が行われています。児童たちは「たんぽぽさん」と呼んでいます。たんぽぽの皆さま、誠にありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

4月12日(火曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時、正門付近では6年生を中心に有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

4月12日(火曜日) 見守り活動ありがとうございます 〜春の全国交通安全運動〜

4月6日(水)から4月15日(金)までの10日間、春の全国交通安全運動が行われています。今年の全国重点は「子供を始めとする歩行者の安全確保」「歩行者保護や飲酒運転根絶等の安全運転意識の向上」「自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保」です。また、大阪重点は「二輪車の交通事故防止」です。
さだ西小学校区でも、地域の皆さま方が要所要所にお立ちくださり、登下校時の児童の交通安全を見守ってくださっています。誠にありがとうございます。心から感謝申し上げます。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222