最新更新日:2024/06/14
本日:count up53
昨日:54
総数:174393
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月18日(土曜日) 大阪府北部地震から4年経ちました

4年前の平成30年6月18日(月曜日)午前7時58分頃、大阪府北部地震が発生しました。この地震の影響で、登校中の高槻市立小学校4年生(当時)の小さな命が奪われたのを始め、大きな被害がありました。犠牲になった方々のご冥福をお祈りします。
さて、地震のあった日、児童の皆さんは集団登校の途中でした。駆けつけた先生たちの報告によると、皆さんはランドセルや手提げかばんなどを頭にのせ、しゃがんで待っていたと聞いています。これは正しい行動で、班長さんがとっさに指示をしたんだろうと思っています。当時の班長の皆さん、ありがとうございました。
これまでにも地震の避難訓練を行ってきましたが、地震に限らず万が一の時、まずは自分の身を守る行動を取れるよう、普段から心がけておきましょう。
【当時のさだ西小学校の様子は、ここをタップ】
※ブラウザの仕様上、6月18日以外のページが表示されることがあります。その場合は、一旦タブを閉じ、再度↑をタップしてください。

6月17日(金曜日) Let's go dancing!! 〜3年生 学級活動〜

画像1 画像1
本日5限目、校内を巡回していて3階から非常階段をおりていくと、3年生がダンスの練習をしていました。どうやら学級活動で「会社活動」に取り組んでいるようです。iPadでお手本を見ながら、とっても上手に踊っていて感心しました。今後の学級活動の時間に、クラスのみんなに披露するそうです。
※余談ですが、Let's dancing!! と書くと、文法的にはまちがいですよ。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】

6月17日(金曜日) 水着に着替えて 〜4年生 体育〜

本日3・4限目、4年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。4年生が水泳の授業を受けるのは、1年生の時以来ですね。それでも、みんなすぐに水に慣れたようで、とっても気持ちよさそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金曜日) 水着に着替えて 〜1年生 体育〜

本日3・4限目、1年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。児童たちは楽しみながら水に慣れていくことができたようです。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜5年生 家庭〜

本日1・2限目、5年生の家庭の授業の様子です。一昨日・昨日に引き続き、たんぽぽの皆さまが「手ぬいの練習」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月17日(金曜日) 朝のあいさつ

本日の登校時の様子です。空全体が曇っていますが、ところどころ晴れ間も見えます。職員玄関横の熱中症予防対策温湿度計は約26度を示していて、蒸し暑い感じがします。さて、正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

6月16日(木曜日) 水着に着替えて 〜2年生 体育〜

本日3・4限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。2年生は、1年生の時に水泳の授業を行っていないことから、小プールで水に慣れるところから始めています。とは言うものの、みんなすぐに水に慣れたようで、とっても気持ちよさそうに学習していました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1

6月16日(木曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜5年生 家庭〜

本日3・4限目、5年生の家庭の授業の様子です。昨日に引き続き、たんぽぽの皆さまが「手ぬいの練習」の実習補助をしてくださっています。たんぽぽとは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月16日(木曜日) おはなしハルカー 〜木曜日の朝学習は読書〜

本日の朝学習の様子です。さだ西小学校では、毎日朝学習の時間を設けていますが、木曜日は全学年とも読書に取り組んでいます。1年生の教室では、担任の先生が読み聞かせを行っていました。読み聞かせを通して、語句や語彙が豊かになるといいですね。
画像1 画像1

6月16日(木曜日) おはなしエルマー 〜絵本の読み聞かせ〜

毎週木曜日に「おはなしエルマー」の皆さまが来校し、朝学習の時間に絵本の読み聞かせをしてくださっています。本日は4年生の割り当てでした。児童たちは、まるで絵本の世界に入り込んだかのような表情で聞き入っていました。「おはなしエルマー」の皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月16日(木曜日) 朝のあいさつ

今朝は雨は上がったものの曇っていて、どんよりとしたお天気です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

6月15日(水曜日) 風水害避難訓練 & 地区児童会を実施しました

本日午後、風水害避難訓練を兼ねて地区児童会を実施しました。児童の登校後、台風の接近等で暴風警報などが発表された場合、地区ごとに集団下校をしますが、迅速かつ安全に行動できるようにするための訓練です。1.学校待機の児童は担任引率で体育館へ行き、名前のチェックを受けます。2.登校班の班長は1年生を、副班長は2年生を教室に迎えに行きます。3.全員、地区児童会の教室へ移動します。4.人数の確認後、担当教員から避難についての講話を行います。5.課題の整理など、通常の地区児童会活動を行います。6.留守家庭児童会室へ行く児童は移動し、下校する児童は地区ごとに教員付き添いのもと集団下校します。その際、教員は危険箇所の確認なども行います。という流れです。児童の皆さん、万が一のときはあわてずに行動できるようにしましょうね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水曜日) 中休みのひとコマ 〜水はけのよい運動場〜

本日の中休みの様子です。朝まで降り続いていた雨☂️は上がり、水はけのよさが自慢の運動場では、児童たちがドッジボールやバスケットボールなどをして遊んでいます。みんな元気いっぱいです。
画像1 画像1

6月15日(水曜日) 地域の皆さまによる学習活動への支援 〜5年生 家庭〜

本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは「たんぽぽ」の皆さまが学習活動の支援をしてくださっています。「たんぽぽ」とは、地域とともにある学校づくりを推進するため、さだ西小学校の学校運営協議会が中心となって運営している、学校を支援してくださるグループの愛称です。本日から6月17日(金曜日)までの3日間、延べ14名の方が5年生の家庭の授業で「手ぬいの練習」の実習補助をしてくださいます。きょうは「本返し縫い」「半返し縫い」「かがり縫い」の練習でした。児童たちは積極的に手を挙げて、コツなどを教えてもらっていました。たんぽぽの皆さま、いつもありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月15日(水曜日) 朝のあいさつ

きょうも雨☂️が降り続いています。気象庁の発表によると、近畿地方は昨日梅雨入りしたとみられるとのことです。雨☂️にもかかわらず、正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
一方、学校周辺の田んぼには、種類の異なる鳥さんたちがやってきて、何かをついばんでいるようです。かわいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火曜日) クイズの答え 〜6月12日(日曜日)出題〜

6月12日(日曜日)のブログで出題したこうちょうせんせいくいずの答えは、「みにとまと」が正解でした。今回の正答率は何と96.7%でした。
挑戦してくれた皆さん、ありがとうございます。そして、正解者の皆さん、おめでとうございます。
画像1 画像1

6月14日(火曜日) 合い言葉は「話せばわかる!」 〜4年生 道徳〜

本日4限目、4年生の道徳の授業の様子です。きょうの教材は、教科書の『合言葉は「話せばわかる!」』です。「外国から転入してきたトムは掃除をしない。そんなトムにぼくは不満を持ち、率直に問いただす。でもトムのいた学校には児童が掃除をする習慣がなかった。それを聞いたばくは・・・」という内容です。児童たちは、まずは自分で考え、積極的に手を挙げ、しっかりと発表していました。また、全体で交流する中で、自分の考えを深めているようでした。ワークシートもしっかりと書けていて、感心しました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火曜日) かえるのがっしょう 〜2年生 音楽〜

本日2限目、2年生の音楽の授業の様子です。きょうは、鍵盤ハーモニカを使って「かえるのがっしょう」を演奏しています。また、踊りを入れて、歌のおいかけっこ(輪唱)もしました。児童たちは、とっても楽しそうに取り組んでいました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月14日(火曜日) めが出た後のようす 〜3年生 理科〜

本日1限目、3年生の理科の授業の様子です。きょうは教科書の「めが出た後のようす」について学習しています。児童たちは、中庭にあるホウセンカが芽を出している育苗ポットのところに行って、しっかりと観察するとともに、iPadを使って子葉の様子を写真に撮りました。教室に戻った後は、ワークシートに子葉の大きさや形・色などを書き込み、色鉛筆を使ってスケッチしました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月14日(火曜日) 雨の日の集団登校 & 朝のあいさつ

今朝は未明から小雨☂️が降っています。晴れの日は2列で登校するのですが、雨の日は班長さんが先頭になって1列になり、最後尾を副班長さんが歩きます。みんな決まりを守って、車道に出ることもなく、交通安全に気をつけながら登校することができました。班長さん・副班長さん、これからもよろしくお願いします。雨☂️にもかかわらず、正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222