最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:55
総数:173503
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月13日(月曜日) クラブ活動 〜4・5・6年生〜

本日6限目、本年度前期2回目のクラブ活動を行いました。クラブ活動は小学校学習指導要領に定められた「学級活動」「児童会活動」「学校行事」と並ぶ「特別活動」のひとつで、「クラブ活動を通して、望ましい人間関係を形成し、個性の伸長を図り、集団の一員として協力してよりよいクラブづくりに参画しようとする自主的、実践的な態度を育てる」ことを目標に、4年生以上の児童が参加しています。どのクラブも楽しそうに、そして一生懸命に取り組んでいました。
なおエコクラブは、特定非営利活動法人 ひらかた環境ネットワーク会議 環境教育部会の皆さまが講師としてご協力くださっています。ありがとうございます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月曜日) 水着に着替えて 〜6年生 体育〜

本日3・4限目、6年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。3年ぶりの水泳の授業とは言え、6年生は3年生まで水泳の授業を受けてきたこともあり、なかなかスムーズに授業が進行しているようです。「渦巻き」のところでは、6年生は体が大きいことから、すぐに大きな渦ができていました。
【動画はここをタップ】【iOS14以下はこちら】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月曜日) ちょうりじょうたんけん 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、さだ西小学校の栄養教諭がゲストティーチャーとなって、「ちょうりじょうたんけん」をしています。でも、実際に調理場に入ることはできないので、食材の納品から給食を配膳室に並べるまでの様子を撮影したビデオを見ての学習です。児童たちはとっても興味深そうに学習していました。ちなみに、最後の質問で出た「一番手間のかかるメニュー」はカレーだそうです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月13日(月曜日) 朝のあいさつ

うっすらと雲がかかっていますが、いいお天気です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
登下校時の熱中症対策として、日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月12日(日曜日) こうちょう せんせい くいず

画像1 画像1
あめが やんで、いい おてんきに なりました。そとで あそぶときは、こうつうじこや みずの じこ、ねっちゅうしょうに きを つけようね。さて、ここで こうちょう せんせい くいず です。こうちょう せんせいの おうちに、しょくぶつの みが なりました。これは、なんの みでしょう?
 ◆ぶどう
 ◆うめ
 ◆のいちご
 ◆みにとまと
 ◆みにりんご
📛 ←かいとうは、ちゅうりっぷ ぼたんを たっぷ してね!!
児童だけでなく、どなたでも回答いただけます。回答内容は保護されていますので、安心してお答えください。

6月10日(金曜日) 水着に着替えて 〜5年生 体育〜

本日5・6限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。今年度5年生がプールに入るのは、きょうが初めてであることから、まずは水に慣れる活動をしています。先生の巧みな指導で、児童たちは楽しみながら水に慣れていくことができたようです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金曜日) なかよしフェスティバル 〜児童会〜

本日午前、児童会行事「なかよしフェスティバル」が開催されました。前回は令和元年6月7日(金曜日)の開催でしたので、3年ぶりの開催となります。インフルエンザ等の影響を避けるため、それまで3学期に開催していたのを1学期の開催とし、また保護者の皆さまにも参観していただける形に変更したのが前回です。今回は密を避けるため保護者の皆さまの参観は叶いませんでしたが、どのクラスも趣向を凝らしていて、とってもすばらしいものに仕上がっていました。児童たちはすごく楽しそうに参加していて、学年を超えて全校児童が交流することができたと感じています。やっぱり学校はこうでなくっちゃ!とあらためて思いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月10日(金曜日) 朝のあいさつ

いいお天気が続いています。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
連日書いていますが、日差しが強くなり気温も上がってきています。これからは登下校時の熱中症にも気を付けなければいけません。日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月9日(木曜日) なかよしフェスティバルのポスター

2階の渡り廊下には、明日6月10日(金曜日)実施予定の児童会行事「なかよしフェスティバル」のポスターが掲出されています。3年生以上の12クラスが出し物をします。きょうは、前回お知らせできなかった、残りの6クラスのポスターを紹介します。明日がとっても楽しみです。
【前回お知らせしたポスターはここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木曜日) きかん車をはしらせよう 〜2年生 図画工作〜

本日5限目、2年生の図画工作の授業の様子です。きょうは、5月31日(火曜日)に校外学習で行った京都鉄道博物館に関連して、蒸気機関車の絵に挑戦しています。黒い画用紙に蒸気機関車を描き、縁に沿って切り取って、白い画用紙に貼り付けます。みんななかなか上手に描いていました。できあがりが楽しみです。
【校外学習の様子はここをタップ】
画像1 画像1
画像2 画像2

6月9日(木曜日) 生ごみダンボール堆肥作り 〜4年生〜

本日2・3・4限目、4年生は枚方市のごみ減量推進課の皆さまをお招きして「生ごみダンボール堆肥作り」の実習を行いました。2限に3組、3限に2組、4限に1組の割り当てです。児童たちは班ごとに床を作るところから始め、用意された生ごみを投入します。軽く堆肥をかぶせて温度計を差し込み、防虫のための網戸とポット皿をかぶせて完了です。ごみの減量化や環境に対する意識が高まってくれることを期待しています。「ダンボール箱などを使った生ごみ堆肥化の方法」の詳細については、ごみ減量推進課のページを参照ください。
【校長のひとりごと】
わが家では、13年前から市販のコンポストに生ごみを入れて堆肥作りをしています。野菜くずだけでなく魚の骨や卵の殻、引き抜いた雑草や剪定した木の枝なども入れています。家庭ごみの量はかなり減りました。できた堆肥で家庭菜園を楽しんでいます。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月9日(木曜日) 野菜炒めに挑戦! 〜6年生 家庭〜

本日2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは家庭科室で「野菜炒め」の調理実習に挑戦しています。授業の終わりごろに参観したため、すでに調理は終わり、試食の段階に入っています。児童たちは、とっても楽しそうに試食をしていました。なお、来客の枚方市教育委員会の指導主事2名も参観されました。
画像1 画像1

6月9日(木曜日) 分数のわり算 〜6年生 算数〜

本日2限目、6年生の算数の授業の様子です。この時間は、2つのクラスに分かれての少人数指導を行っていて、分数のわり算について学習しています。児童たちは、より簡単な計算方法について、しっかりと考えることができていました。なお、来客の枚方市教育委員会の指導主事2名も参観されました。
画像1 画像1

6月9日(木曜日) 水着に着替えて 〜3年生 体育〜

本日1限目、3年生の体育の授業の様子です。きょうは水着に着替えて、プールで水泳の授業を行っています。私はこのあと来客があったので、プールサイドに集合したあとの様子を見ることができませんでした。ごめんなさい。
画像1 画像1

6月9日(木曜日) 児童集会を実施しました

本日朝8時30分から、運動場で児童集会を実施しました。私からは21年前に大阪教育大学附属池田小学校で起きた事案を紹介し、「不審者には大きく分けて、子どもを傷つけてやろうとするタイプと、言葉巧みに子どもを引き寄せて連れ去ろうとするタイプがあります。学校に侵入する不審者は、傷つけてやろうとするタイプがほとんどです。刃物をはじめ、酸やアルカリなどの液体・引火性の液体などを持っている可能性があるので、先生の指示に従い、とにかく近寄らないで逃げることが大切です。学校外では連れ去ろうとするタイプが多いです。喜ばせるようなことや不安にさせるようなことを言って車に乗せようとしてきます。『いかのおすし』を忘れずに。」という趣旨のお話をしました。続いて、児童会から今月の目標「忘れ物に気をつけよう」についての説明がありました。児童集会終了後、登校班の班長会を行いました。
画像1 画像1

6月9日(木曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。澄み渡る青空のもと、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
さて、日差しが強くなり気温も上がってきています。これからは登下校時の熱中症にも気を付けなければいけません。日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月8日(水曜日) 校内研修全体会を実施しました

本日放課後、校内研修全体会を実施しました。さだ西小学校は、今年度から校内研究の教科を国語とし、「読む力を養うことで、伝え合う力を育む」を研究主題として、取り組みを進めていきます。本日は今年度最初の全体会です。指導・助言いただく講師として、京都女子大学発達教育学部の水戸部修治教授をお招きし、「個別最適な学びと協働的な学びの実現を目指す国語科の授業づくりとその深化」と題してご講義いただきました。水戸部教授の提唱する「一人も取りこぼさない授業づくり」には感銘を受けました。また、講義の中での「いい日旅立ち」のお話や、最寄り駅までお送りする車の中での「ごんぎつね」のお話は、とても参考になりました。
画像1 画像1 画像2 画像2

6月8日(水曜日) 水着に着替えて 〜1年生 体育〜

本日3・4限目、1年生は水着に着替えて水泳の授業を行いました。と言っても、プールには入らず、準備体操やシャワー・バディなど、導入的なところの学習です。シャワーのとき、児童たちは大きな歓声を上げて、とっても楽しそうでした。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月8日(水曜日) 大縄跳び 〜5年生 体育〜

本日3限目、5年生の体育の授業の様子です。きょうは準備運動として、大縄跳びに挑戦しています。なかなか息が合わず、連続して跳び続けることができませんでしたが、とっても楽しそうに取り組んでいました。大縄跳びのあとは、写真はありませんが、リレー走に挑戦していました。
画像1 画像1

6月8日(水曜日) 野菜炒めに挑戦! 〜6年生 家庭〜

本日1・2限目、6年生の家庭の授業の様子です。きょうは家庭科室で「野菜炒め」の調理実習に挑戦しています。いろいろな具材を包丁で切ったり、フライパンで手際よく炒めたり、班で協力しながら楽しそうに取り組んでいました。試食の段階まで見ることができませんでしたが、きっとおいしい野菜炒めができあがったことでしょう。
画像1 画像1
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222