最新更新日:2024/06/07
本日:count up4
昨日:55
総数:173503
〔学校教育目標〕深く考え 心豊かな 実践力のある たくましい子 〔令和6年度重点目標〕ともに考える 認める 活かし合う

6月8日(水曜日) なみ縫いの練習 〜5年生 家庭〜

本日1限目、5年生の家庭の授業の様子です。きょうは手縫いの学習で、玉結びや玉どめ・なみ縫いの練習をしています。家で針と糸を使った経験がないのか、初めのうちは難しそうにしている児童がたくさんいましたが、何度か練習しているうちにできるようになってきました。ちなみに私は中学校で家庭の授業を担当していたこともあり、刺し子など手縫いは得意なのです。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月8日(水曜日) 朝のあいさつ

きょうもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。すがすがしい青空のもと、気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
さて、日差しが強くなり気温も上がってきています。これからは登下校時の熱中症にも気を付けなければいけません。日傘の使用や帽子の着用も有効です。また、会話を控えたうえで、マスクを外すようにしましょう。
画像1 画像1

6月7日(火曜日) プール開き 〜2年生 体育〜

本日1・2限目、2年生の体育の授業の様子です。きょうは「プール開き」なのですが、水温・気温ともに基準を満たしていないことから、入水できません。そのため、クラスごとに実地見学&説明会を行っています。新型コロナの影響で3年ぶりの水泳授業になりますが、水に入るのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月7日(火曜日) なかよしフェスティバルの練習 〜6年生〜

本日1限目、6年生の学級活動の時間の様子です。きょうは体育館で、なかよしフェスティバルに向けての練習を行っています。このクラスの出し物は、どうやら演劇のようです。本番が楽しみですね。
画像1 画像1

6月7日(火曜日) 3年生校外学習 〜ニフレル・万博記念公園〜

本日、3年生は校外学習に出かけました。行き先はエキスポシティにあるニフレルと万博記念公園です。中庭で出発前のあいさつと説明を行ったあと、裏門から出てバスに乗り込みました。私は午後から出張があったので、一緒に行けなくて残念です。お見送りの帰り、さっそくティッシュの落し物が・・・。拾って教室棟の落とし物箱に入れておきました。その近くには、カタツムリさんがゆっくりと歩いていました。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月7日(火曜日) 朝のあいさつ

きのう1日降り続いていた雨はやんで、きょうはいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
さて、正門前の田んぼを見ると、カモの仲間が4羽います。田んぼの中の何かをついばんでいるようです。かわいいですね。
画像1 画像1

6月6日(月曜日) 校長のひとりごと

本日6月6日は、さだ西小学校の創立記念日です。入学式からもう2ヶ月も経つのですね。還暦が近づいたせいか、通常の3倍のスピードで時間が流れているような気がします。きょうはお休みですが、外出する場合には犯罪被害や交通事故に十分注意してください。「当たらなければどうということはない」と言って、車道に飛び出したりしないようにしましょう。あと、今週金曜日にはなかよしフェスティバルがありますね。そこで私から一言。「見せてもらおうか、さだ西小学校の各クラスの団結力とやらを」

6月6日(月曜日) きょうは創立記念日!!

画像1 画像1
きょうは、さだ西小学校48回目の誕生日です。昭和49年4月1日、さだ小学校から分離してさだ西小学校として開校するのですが、昭和48年末の異常な資材不足の影響を受けて工事が遅れたため、校舎の完成が4月の開校に間に合いませんでした。そのため、さだ小学校に同居するという形で17教室を借りての開校となりました。さだ小学校の校舎に、さだ小の1年1組とさだ西小の1年1組があるという感じです。その後やっと校舎が完成して、6月6日に初めて児童が登校し、ピカピカの校舎・教室で授業を開始しました。48年前のきょうですね。これを記念して、6月6日を創立記念日とすることになりました。
なお、0歳の時に第1回入学式と第1回卒業式を実施しているので、今年度は満48歳になるのですが、入学式も卒業式も第49回となっています。

6月4日(土曜日) きりばんちゃれんじ!!

画像1 画像1
このぺーじの みぎうえにある あくせすかうんたが、もうすぐ 77777に なりそうです。もし、77777の きりばんを げっとした じどうは、すくりーんしょっとを とって、こうちょうせんせいに みせて ください。がくようぶんぼうぐを ぷれぜんと します。卒業生や保護者の皆さまも応募できますよ。
※アクセスカウンタは、パソコン用サイトにのみ表示されます。←切替はここをタップ

6月3日(金曜日) なかよしフェスティバルのポスター

2階の渡り廊下には、来週6月10日(金曜日)実施予定の児童会行事「なかよしフェスティバル」のポスターが掲出されつつあります。本日午後5時現在で、6つのクラスのポスターが張り出されていました。児童の皆さん、楽しみですね。私もとっても楽しみにしています。
※順不同です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金曜日) 交通安全教室 〜1年生〜

本日3限目、枚方交野交通安全協会の皆さまをお招きして、1年生を対象に「交通安全教室」を実施しました。まず最初に交通安全についての説明を受けた後、ビデオを見て「歩道の歩き方」や「横断歩道の渡り方」「踏切の渡り方」「自転車の乗り方」などについて学習をしました。その後、全員が2人1組になって、「止まれ」の標識があるところでの安全確認のしかたや踏切の渡り方・横断歩道の渡り方について、係の方のアドバイスを受けながら体験学習をしました。1年生の皆さん、交通事故にはくれぐれも気をつけてくださいね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月3日(金曜日) 夏野菜のお世話 〜2年生 生活〜

本日の1限目の終わりごろ、2年生の児童が生活の授業で育てている夏野菜のお世話をしていました。生長の様子をiPadで撮ったり、お水をあげたり、収穫したりしています。ピーマンは生長が早いようで、すでに大きな実が生っているものもあります。一方で、オクラはやや生長が遅いようです。大きなピーマンを誇らしげに見せてくれた児童がいましたが、今晩の夕食の材料になっているかもですね。
画像1 画像1
画像2 画像2

6月3日(金曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気です。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。高く晴れ渡った青空のもと、互いに気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

6月2日(木曜日) 4年生校外学習 〜東部清掃工場・旧田中家鋳物民俗資料館〜

本日、4年生は校外学習に出かけました。行き先は東部清掃工場と、旧田中家鋳物民俗資料館です。このほか、穂谷の棚田や大阪紳士服団地・枚方家具団地・枚方企業団地なども車窓見学しました。昨年度コロナの影響で実施できなかった、本来3年生で回るコースも取り入れています。お天気過ぎてちょっぴり暑かったですが、児童たちは係の方の説明などに対し、しっかりとメモを取って、今後の新聞づくりに役立てようとしていました。お昼のお弁当は王仁公園でいただきました。私も子どもたちに交じっていただきましたが、とっても楽しかったです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月2日(木曜日) 朝のあいさつ

きょうも、とってもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。澄み渡る青空のもと、互いに気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1

6月1日(水曜日) アサガオの観察 〜1年生 生活〜

本日1限目、1年生の生活の授業の様子です。きょうは、プラ鉢で栽培しているアサガオの観察を行っています。児童たちはiPadを手に中庭に出て、本葉の出てきたアサガオを自分の目でしっかりと見て、また自分の手でしっかりと触りながら、写真に収めています。花が咲くのが待ち遠しいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水曜日) 校外学習のポスター 〜6年生 国語〜

本日1限目、6年生の国語の授業の様子です。教科書の『防災ポスターを作ろう』に関連して、先日実施した校外学習について、ポスターの制作に取り組んでいます。東大寺や平城宮跡など、実際に見学した資料をもとに、ポスターを作っていきます。自分の考えをまとめて、「表現の効果を考えて報告する」という「言葉の力」を養っていきます。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月1日(水曜日) 朝のあいさつ

きょうは、とってもいいお天気になりました。正門付近では有志の児童たちが、いつものようにあいさつを行っています。きょうも気持ちのいいあいさつを交わすことができました。
画像1 画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  

学校だより

学校いじめ防止基本方針

地震発生時の対応について

気象警報発表時の対応について

関連資料

枚方市立さだ西小学校
〒573-0065
住所:大阪府枚方市出口6-20-1
TEL:050-7102-9104
FAX:072-832-8222