最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:237
総数:504814
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

8月25日(金)学級活動 3年生

 雑巾の提出をしたり、ノートに丁寧に名前を書いたり、夏の作品や自由研究を発表したりと本当に忙しい1日でした。
 しかし、みんなが集まると学校が目を覚ましたようになりました。
画像1 画像1

8月25日(木)学級活動 6年生

 6年生は最後の2学期始業式、ということに気づいていましたか。同じようなことばかりいいますが、2学期始業式は、1年生にとっては1回目、しかし、6年生はさいごなのです!
 さて、板書にもあるように卒業式に近づいていく6年生。今日は、出欠チェックをしっかりしてくれていました。この習慣って、大切なんですよ。
 そして、夏休みの宿題を子ども達同士で確かめあっていました。ちょっと、はずかしがっていたり、丸つけが抜けているところを声を掛け合ったりして、とても最高学年らしい姿がほこらしかったです。 
画像1 画像1

8月25日(木)学級活動 4年生

 学年目標は熱中!2学期最初の板書にもその「熱中」の二文字が。さあ、夏休みに熱中した後は、2学期も熱中しましょう。みんなで、学級通信を読むクラスもありました。1学期の友達との交流を思い返しています。早速今日の宿題をもらっているクラス。提出物をみんなで確認しているクラス。2学期もみんなで対話しましょう。
画像1 画像1

8月25日(木)学級活動 2年生

画像1 画像1
 思い出の日記を提出しています。みんな色々なことがあったんですね。留守家庭児童会に頑張って通った人もいましたね。すばらしいですよ。
 友達の作った作品に見入る人もいましたね。ほんと、よく努力して作った様子が見られます。一人ひとりのアイデアが頼もしいです。
画像2 画像2

8月25日(木)学級活動 1年生

画像1 画像1
 夏休み、毎日、生活習慣を維持することができましたね。1日1日の記録が物語っています。
 そして、みんなの宿題を集めています。4月に比べて本当にみなさんできることが増えてきています。
画像2 画像2

8月25日(木)たのしい休み時間

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
久しぶりにみんなと出会えて、思いっきり遊ぶ子ども達の姿が津田南小学校のいいところでもあります。先生達も全力でこたえています!

8月25日(木)学級活動 1年生

画像1 画像1
2学期始業式をはじめて体験した1年生。夏休みの宿題も初めて取り組んでくれたことでしょう。1人ひとり元気よく提出していましたので、先生からもほめられていました。
 また、タブレットを使いながらアンケートにも取り組んでいました。
画像2 画像2

8月25日(木)学級活動 5年生

 名札をしっかりつけたり、早速漢字に取り組んだり、夏休み新聞を伝え合ったりしていました。
どれも、みんなで集まってすると、力がどんどんつきますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

8月25日(木)【PTA】本部役員募集

画像1 画像1
PTA本部役員より、「令和5年度PTA役員立候補・推薦」についてお知らせがありました。25日(木)本日、お手紙でも配付しています。ご確認ください。締め切りは9月2日(金)です。
👉PTA本部役員募集(本部役員さんのお仕事紹介)

8月25日(木)学校だより(8・9月号)

画像1 画像1
本日、学校だより(8・9月号)を配付しています。
学校ブログとあわせてご確認ください。
👉学校だより(8・9月号)


8月25日(木)始業式(2学期)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
とても暑かった夏休みが終了し、2学期が始まりました。校長先生からは校長先生自身の夏休みの思い出から、「考えることをたいせつにしてほしい」とあり、津田小学校の全児童が相手のことを考えて過ごしていきましょうとのお話しがありました。また、人権担当の先生からは「ふわふわことば」と「ちくちくことば」をつかうとどのように相手が受けとめるかのお話があり、「ふわふわことば」がたくさんひろがる津田南小学校にしていきましょうとありました。

8月24日(水)給食コンテスト結果発表です。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みの特別企画として1学期においしくいただいた給食で「思い出にのこった給食」と「給食に出てほしい料理」のアンケートをとりました。その結果を発表します!

1位 カレー
2位 フルーツポンチ
3位 わかめごはん
4位 かきあげ
5位 ノルウェー風くじら
6位 かきたまじる
7位 れいとうみかん
8位 にんじんシリシリ
9位 おきなわそば
10位 七夕そうめん

やはりカレーが1位でしたね!いつも完食です!
ちなみにノルウェー風くじらはあまり登場していませんが、みんなの思い出にのこっているようです!

給食にでてほしい料理は確かにおいしそうですね!好きなものをえらんで好きなだけ食べることができる「バイキング」もやってみたいものです!

26日(金)から2学期の給食が始まります。毎日暑い中でも一生懸命に作っていただいている調理員さんへ感謝の意味をこめながら、2学期も給食をおいしくいただいていきましょう!

8月24日(水)自分の時間割り35日目 夏休み最終日

 さあ、なつやすみの じぶんのじかんわりを、どりょくして つづけることができたようですね。
 たとえ、1日でも、じぶんのけいかくを おこなうことができたことは じまんできることです。
 なつやすみ さいごのひ あしたからのがっこうのまえに すこし なつやすみを ふりかえってみましょう。
 なつやすみ おもいで べすとスリー(3)を おしえてくださいね!
 そして、あした せいもんで おおきなこえで あいさつしあいましょうね。
 まってます!

8月24日(水)文部科学大臣メッセージ

画像1 画像1
教育委員会より「自殺予防週間の実施」について、文部科学大臣のメッセージのお知らせがありました。クラスルームにもお知らせしています。

(1)文科省メッセージ(児童用)
(2)文科省メッセージ(保護者・学校関係用)
(3)相談先一覧
画像2 画像2

8月24日(水)【教育委員会】感染症に伴う出欠等の取り扱いについて

教育委員会から「新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取扱いについて」のお知らせがありました。ご確認ください。

平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

さて、新学期にあたって、改めて、新型コロナウイルス感染症に伴う出欠等の取扱いについて、お知らせいたします。

なお、ご家庭におかれましては、引き続き、「登校前の検温を含む健康観察」「身体的距離の確保」「マスク着用」「手洗い」「こまめな換気」など、新しい生活様式を実践いただき、基本的な感染症対策の徹底を改めてお願いするとともに、新型コロナウイルス感染症に関連した不当な偏見、差別が生じないよう、冷静な対応をお願いします。

また、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も必要に応じて別途の対応等についてのお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意願います。


【「出席停止」となる場合 】
1.児童生徒本人・同居者が「感染者/陽性者」と診断を受けたもの

2.児童生徒本人が濃厚接触者※1及びその可能性があるもの

3.児童生徒本人が体調不良によるPCR検査等受検待ち及び結果待ちである場合によるもの

4.児童生徒本人が発熱・咳等の症状があるまたは同居者が発熱・咳等の症状がある場合によるもの(アレルギー症状等、コロナウイルス感染症によるものではないと判断できる場合は除く)


原則、夏季休業期間中の陽性等の報告は不要ですが、夏季休業期間から継続して8月25日以降も上記の1・2・3・4のいずれかに該当する場合は、学校までご連絡ください。

なお、学校と連絡が取れない平日夜間及び土日祝日につきましては、学校があいている平日9時〜17時の間に、改めて、ご連絡ください。


5.主治医による指示(新型コロナウイルス感染症の感染リスクが高いためなど)によるもの

6.新型コロナウイルス感染症の感染が不安(各校へご相談ください)によるもの

7.新型コロナワクチン接種を受ける場合の出欠の取扱い


○児童生徒が医療機関等で新型コロナワクチンの接種を受ける場合の取扱い
例えば、期日や場所の選択が困難であり、かつ、接種場所までの移動に長時間を要する場合等に、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。

○副反応が出た場合の児童生徒の出欠の取扱い
副反応であるかに関わらず、接種後、児童生徒に発熱・咳等の症状が見られるときには、学校保健安全法第19条の規定に基づく出席停止とします。

また、発熱・咳等の症状以外があった場合には、児童生徒や保護者から状況を聴取し、新型コロナワクチン接種との関連性が高いと認められる症状により、他者への感染の恐れはないが、療養する必要がある場合には、校長が「非常変災等生徒又は保護者の責任に帰すことのできない事由で欠席した場合などで、校長が出席しなくてもよいと認めた場合」に該当すると判断し、指導要録上「出席停止・忌引き等の日数」として記録することで欠席としないなど、柔軟に取扱います。


濃厚接触者の待機期間の考え方:感染者と最後に接触をした日の翌日、同居家族の場合は陽性者の発症によって住居内で終日感染対策を行った日から5日間(6日目解除)

【問い合わせ先】枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045(平日:9時〜17時30分)


8月23日(火)校内研修(11)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年度の津田南小学校ではデジタル教科書として算数と外国語(5年・6年)の導入を行っています。ICT担当の先生からはデジタル教科書の効果的な使い方の説明等があり、2学期から本格的に使用していく予定です。紙の教科書がなくなり全てデジタル教科書になる日も近づいているようです!

8月23日(火)【教育委員会】子ども人権110番

画像1 画像1
教育委員会より「子ども人権110番 強化週間」のお知らせがありました。ご確認ください。
画像2 画像2

8月23日(火)校内研修(10)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
命を守る対応として、交野警察の方々に来ていただき、不審者対応の研修を実施しました。実際に「さすまた」を使ってみると、効果的な面とかえって相手に使われてしまう点など課題等も見えてきました。日々の訓練の積み重ねがとても大事です。

8月22日(月)校内研修(9)

画像1 画像1
教育委員会から指導主事の方々に来ていただき、2学期からの取組みの共有を行いました。国語科を通じて少しでも「よみたい」「かきたい」「やってみたい」と思えるような思考のアクティブを大切にしながら進めていきます!
画像2 画像2

8月22日(月)校内研修(8)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
夏休みもあとわずかになりました。先生方も始業式に向けて色々準備する中で、校内研修も引き続き実施しています。今回は来年度からの通級指導教室の設置に向けての研修です。

【夏季休業中研修一覧】
(1)一ネタ会(自主研修)教材研究(7月20日)
(2)学習デジタル「ナビマ」研修(7月20日)
(3)学校環境マネジメント(SーEMS)研修(7月20日)
(4)メンタルヘルス研修(7月21日)相談員 
(5)業務改善研修(7月25日)
(6)校内研修(7月25日)「考える力の向上」(国語)
(7)児童理解(愛着)研修(7月25日)枚方市SSWS
(8)通級指導研修(8月22日予定)
(9)校内研修(8月22日)「考える力の向上」(国語)
(10)学校安全研修(さすまた)(8月23日)警察

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000