最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:237
総数:504834
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月28日(水)体育 6年生

 休み時間の体育館をのぞきますと声一つなく6年生の子ども達のダンスが繰り広げられていました。今日も全体練習があり、そして、この自主練習。子ども達が主導で。
 自分達で自分達の技を磨くことができると本当にいろんなことにつながります。この心を忘れないで。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)国語 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 主語、述語という学習言語を2年生に学んでいます。そして、4年生では修飾語(しゅうしょくご)を学んでいます。
 これ、全国学力・学習状況調査の問題でも本校の課題となっています。どこに、どの言葉がかかるのか、ということが説明できるように頑張っています。この国語の力が外国語にも繋がっていきますよ。だからこそ、国語が大切ですね。
 繰り返し文を見ていくと分かってきます!

9月28日(水)音楽 5年生

 今日も、5年生が合奏の発表会。一度、練習をしてからみんなでは気付かない点を音楽の先生に教えてもらって、担任の先生に披露しました。
 先生から、みんなの音が結集されていると、先生の心も動かしましたよ。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)道徳 2年生

 道徳の時間にみんなで出し合った言われたい言葉が完成して、「いわれ鯛」「ありが鯛」になっていました。
 いやいや、めでたいですね。こんな言葉を掛け合って、毎日を過ごして、運動会を迎えましょう。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月28日(水)おいしい給食(きんぴら)

画像1 画像1
画像2 画像2
きんぴらは「坂田金時」という人の名前から付けられたと言われています。金平は力持ちで有名な金太郎の息子です。金平もまた元気で強い人だったそうです。江戸時代にごぼうは元気が出る食べ物と言われていたので「きんぴら」とよぶようになったそうです。歯ごたえがあってとてもおいしかったです。【献立】ごじる・ししゃも・ごぼうのきんぴら・わかめごはん・牛乳

9月28日(水)サンサン人形劇場

画像1 画像1
津田生涯学習市民センターから「第347回サンサン人形劇場」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉サンサン人形劇場

9月28日(水)運動会全体練習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は本番に向けての最後の全体練習でした。係活動の子ども達もしっかり任された役割を確認しながら、いざ本番をむかえます!

9月27日(火)国語 4年生

 4年生でも物語を作っていましたよ。3年生から繋がっているのですね。めあては、山場のある物語を作ろう です。みんな頭の中でお話を想像しながら書いている姿がとても良かったです。みんなも、毎日生きていること、それ自体が物語ですよね。みんなの山場はいつだろう。毎日、山場がありますよね。作品が楽しみです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)国語 3年生

 単元計画は、子ども達の学習活動の目安となるもの。この日は、物語づくりをしていました。3年生が物語を作るってすごいと思いませんか。みんな、とても楽しんで学習していました。 
 世界に一人だけの物語をつくろう。子ども達一人ひとりは、世界に一人しかいません。さあ、思いっきり書いてみようね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月27日(火)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 スーパー見学に行った後のまとめに入っています。
 ロイロノートをつかって、みんなで共同編集機能をつかってまとめていますね。どんなまとめができるでしょうか。このまとめが出来上がると将来お店をつくれるかもしれませんよ。

9月27日(火)運動会練習 6年生

 6年生の団体演技の全貌が少しずつ見えてきました。一人ひとりの力が、一人ひとりの努力がつながってきました。
画像1 画像1

9月27日(火)図工 5年生

 何を作っているのでしょうか。全てはお見せできませんが、、、。
 踊りに、そして、法被に、大漁旗!
画像1 画像1

9月27日(火)音楽 5年生

 今日は、合奏の発表会。この運動会の練習で毎日の踊りを覚えるだけでも頭を使いますが、合奏までもやり遂げるこの5年生。
 頭の中がきっとフル回転していることでしょう。出来上がりもとても良かったですよ。一人ではできないですね。この音をみんなの音を心に留めておいて欲しいです。
画像1 画像1

9月27日(火)運動会練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本番に向けての最終確認です。色鮮やかなビニールが大きく舞いながら、のびのびした踊りをみせてくれます!

9月27日(火)全国学力・学習状況調査結果分析資料について

画像1 画像1
教育委員会より「令和4年度全国学力・学習状況調査結果分析資料」について、お知らせがありました。ご確認ください。

とても分かりやすい内容となっています。

👉全国学力調査分析資料

 
画像2 画像2

9月27日(火)おいしい給食(かぼちゃ)

画像1 画像1
画像2 画像2
10月のハロウィンや12月の冬至で話題にのぼることが多いかぼちゃがたくさんとれる季節は秋から冬だと思われがちですが、7月8月に収穫される夏野菜です。おいしいかぼちゃスープとパーカーパンの相性はバッチリです!【献立】かぼちゃスープ・ラハノサラタ・チキンハンバーグ・パーカーパン・牛乳

9月27日(火)運動会全体練習

 今日は晴れました。というわけで全体練習ができました!
5、6年生のおかげで、全児童が校歌を歌ったり、きれいに礼ができたりしました。最高のモデルですね。
 運動会の目標はみんなで声を出すと、とてもいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月26日(月)学校庭園 学校花壇

 朝日を受けて正門前の庭園がとても映えていました。地域の方の素晴らしい剪定のおかげで、そして校務員さんのお花を一つひとつ育てて下さったおかげで、学校全体が素晴らしい環境を整えています。
 運動会の来校の際に、この雰囲気をぜひ味わってください。
画像1 画像1

9月26日(月)運動会練習 1年生

 初めての運動会まで後7日。とっても楽しみですね。1年生が踊りながら言いますよ。「◯◯◯◯!」なんて癒やされるんでしょうか。本番が楽しみです。
画像1 画像1

9月26日(月)道徳 2年生

画像1 画像1
 挨拶について取り上げていました。みんながもらったら嬉しい挨拶の言葉をたくさん書き出しています。
 大切な気持ちのよい言葉をたくさん知っていますね。明日からが楽しみですね。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000