最新更新日:2024/06/02
本日:count up54
昨日:237
総数:504812
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

重要 ブログメンテナンスのお知らせ

画像1 画像1
8月24日(水)以降、ブログは新アドレスとなります。8月17日(水)〜23日(火)は更新作業のため、ブログの投稿や更新ができませんのでお知りおきください。

8月15日(月)自分の時間割り26日目 今日は終戦記念日

画像1 画像1
 8月6日、8月9日、広島(ひろしま)と長崎(ながさき)の平和記念日(へいわきねんび)でお祈(いの)りしたり、黙祷(もくとう)したりされたと思(おも)います。
 77年前(ねんまえ)の今日(きょう)は、それらの戦争(せんそう)が終(お)わった日(ひ)です。
 今日(きょう)8月15日(月)正午(しょうご)に黙祷したり、お祈りしたりしてこれからの平和を願(ねが)いませんか。一人(ひとり)ひとりの思(おも)いが平和(へいわ)を守(まも)ることにつながります。
そして、平和を守るために、いろんな取(と)り組(く)みがなされています。ぜひ、わたしたちも平和をつくっていきましょう。
👉比較三原則(ひかくさんげんそく)
👉国際連合(こくさいれんごう)
 

8月13日(土)自分の時間割り24日目 「おぼん」期間

 さて、今日13日から16日までをお盆の期間と呼ばれています。これは日本で古くから伝わるもので聞いたことがあるのではないですか。本来は先祖の霊を迎えて供養する行事だそうです。そのために、親戚が集まったり、お花やお供え物を持ってお墓参りに行ったりすることもあります。
 またお盆の最後の日には、京都の大文字送り火のように「送り火」を炊いて先祖を見送ります。地域によっては「灯籠(とうろう)流し」といって、火を灯した灯籠を、お供え物などと共に、海や川に流します。長崎県精霊流しなどが有名な例です。
 ぜひ、自由研究で調べてみてもいいと思います。(お盆については、ご家庭によって色々な接し方があります。)

8月12日(金)自分の時間割り23日目 ながれぼし

画像1 画像1
 今日12日の夜空から、明日13日の明け方まで、流れ星が多く見られるようです。夜空を見た時に流れ星を見ることができるかもしれませんね。(こどもだけでこうどうしないように、よぞらもほごしゃのかたと みてください。)
👉 国立天文台ペルセウス座(ざ)流星群(りゅうせいぐん)が極大
👉国立天文台りゅうせいぐん
👉国立天文台りゅうせいぐんのかんさつ
👉ししざ りゅうせいぐん NHK for school
 ただ今日から明日は満月です。ちょっと星が見にくいかもしれませんね。その理由も考えてみてください。

8月10日(水)自分の時間割り21日目  せんそうちゅうのランドセルやおこめ

 今日も、暑いです。戦争(せんそう)についてのお話です。みなさんが使っていた🎒ランドセル。戦争中はどんなものだったと思いますか。そして、それはどうしてそのようなものだったんでしょうか。
 シャツ👕やくつした🧦、お米🌾などはどうやってかったのでしょうか。コンビニ🏪ってあるのでしょうか。
 少し、探究してみてください。5年生のイネは先生達が見ていますよ。
👉 代用品と衣料切符NHK for school
画像1 画像1

8月9日(火)長崎平和記念日(3)

先日、第10回NPT再検討会議(さいけんとうかいぎ)の田上長崎市長のスピーチで心(こころ)に残(のこ)った言葉(ことば)をここに載(の)せておきます。
👇田上長崎市長のスピーチ
最後(さいご)に「長崎(ながさき)を最後(さいご)の戦争被爆地(せんそうひばくち)に」という言葉を送ります。 広島(ひろしま)が「最初(さいしょ)の戦争被爆地」として永遠(えいえん)に歴史(れきし)に記(しる)されるとすれば、長崎が「最後の戦争被爆地」として歴史(れきし)に刻(きざ)まれ続(つづ)けるかどうかは、私達(わたしたち)がつくっていく未来(みらい)によって決(き)まります。

この言葉を世界の皆さんと共有(きょうゆう)し第三の戦争被爆地を生(う)むことなく、核兵器廃絶(かくへいきはいぜつ)の実現(じつげん)に向(む)け力(ちから)を尽(つ)くしていく決意(けつい)を申(もう)し上(あ)げて、私のスピーチを終わります。
 

8月9日(火) 学校閉庁日及び教職員の休暇取得促進期間について(お知らせ)

👉枚方市教育委員会からのお知らせです。https://www12.schoolweb.ne.jp/weblog/index.php?...

8月6日から8月16日の間を、教職員の心身のリフレッシュや休暇取得促進のため、「休暇取得促進期間及び学校閉庁日」としております。
(8月11日から8月15日は学校閉庁日とし、原則職員が勤務しない日としています。)

教職員は、学校の夏休み期間中も、様々な研修や会議、2学期以降の授業や行事の準備、部活動等に取り組んでいますが、上記期間には身体をゆっくりと休ませたり、自己研鑽の時間を十分に取ったりする等、2学期も児童・生徒を笑顔で迎えられるよう、英気を養うこととしています。
・学校閉庁日は学校施設管理人による電話対応、来校者対応となります。
・転出入の手続きは、学校閉庁日以外の日でお願いします。
・部活動や学習指導等については、原則行いません。
・留守家庭児童会は、通常どおりです。
・学校施設開放については、通常どおりです。
・非常災害時には、避難所を開設します。
保護者、地域の皆様におかれましては、ご理解ご協力のほど、よろしくお願い致します。

8月9日(火)長崎平和記念日(2)

 今日、長崎(ながさき)では平和記念式典(へいわきねんしきてん)がありました。普段(ふだん)でも6日から9日まではあっという間(ま)。夏休みですから本当に早い毎日です。しかし、77年前を振返(ふりかえ)ると、この間(かん)に二つもの原子爆弾(げんしばくだん)が落(お)ちたことを考(かんが)えると本当(ほんとう)にその甚大(じんだい)さにおどろくばかりです。
 落ちた後の悲惨(ひさん)さを考えるとただただ胸(むね)が痛(いた)みます。
 今いる私たちで、平和をつくり続けていきましょう。
👉キッズ平和長崎
👉ながさきの平和
👉長崎と広島 NHK for school

重要 8月9日(火)防犯速報「5つのやくそくを守ってね」

 枚方市教育委員会から外出する時の注意についての案内がきました。
 ご家庭におかれましては、夏休み当初からご家庭でのルールを決めておられると思いますが、ここで改めて再確認をお願いします。
 👉防犯速報5つのやくそくを守ってね!
画像1 画像1

8月9日(火)長崎平和記念日(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
長崎市への原子爆弾投下は、第二次世界大戦末期の1945年8月9日午前11時02分に、連合国のアメリカ合衆国が枢軸国の日本の長崎に対して原子爆弾「ファットマン」を投下した出来事であり、この原子爆弾が人類史上において2回目かつ実戦で使用された最後の核兵器です。

今日は長崎市内の学校は登校日で平和集会を行います。
11時02分には船舶の汽笛や鐘の音の中、全市民で黙祷(もくとう)をします。

8月8日(月)「おいしい給食」コンテスト(1学期)

画像1 画像1
夏休みの特別企画として「おいしい給食」コンテストを行います。

1学期に毎日おいしくいただいた給食の中で「おもいでにのこっている給食」や「たのしみにしていた給食」のアンケートを以下のグーグルフォームでとります。

集計結果は「学校ブログ」でお知らせします。

8月19日(金)までにお願いします。

参考として「学校ブログ」👉左上👉カテゴリ👉「おいしい給食」にアップされている給食の献立で確認してみてください!ご協力お願いします!(クラスルームでもお知らせしています)


「おいしい給食」コンテスト(1学期)アンケートはこちら
https://forms.gle/AB4Ki5usvfZDgsiL8

8月8日(月)自分の時間割り19日目     6年生平和ポスターの参考に

 77年前8月6日に広島に落ちた原子爆弾は、当時広島市内に動員されていた中学生1年生の命をもたくさん奪ったようです。それは、空襲による火災の被害を抑えるために木の家を取り壊すためです。(NHKスペシャル「原爆が奪った未来〜中学生8千人・生と死の記録〜」)また、落ちた翌日から次の日にかけてたくさんの保護者が子ども達を探しに出かけたようです。
 私たちにできることは、平和な未来をつくり続けることだと思います。 そんな中、平和ポスター創作の理由を書いたデザイナーの頁をみつけました。紹介します。この方は枚方発祥のTSUTAYAのロゴマークも作成されています。6年生の制作に参考になるかもしれません。
👉中国新聞から「平和ポスター」の記事
画像1 画像1

8月8日(月)修学旅行の下見写真 6年生

 広島への原子爆弾投下8月6日から長崎への原子爆弾投下8月9日。そして、終戦の8月15日。そこから今に至る津田南小学校の校区。平和をつくるために私たちも学校・地域の生活を充実させていきましょう。7月下旬6年生の先生方が現地広島の下見に行かれた時の写真を載せておきます。
画像1 画像1

8月8日(月)長崎平和祈念日を前に

あす、平和をいのる もくとうをしましょう
ひろしまに げんしばくだんがおとされた 8月6日(土)午前8時15分
もくとうをして、じぶんの 平和へのメッセージをもつことができましたか。

あしたの、ながさきに おとされた9日(火)午前11時2分、
しゅうせんきねんび(せんそうがおわった日)の15日(月)12時にも
1分間のもくとうを しましょう。ひらかたしの 防災行政無線から響く 平和(へいわ)の(かね)に合わせ もくとうをささげましょう。
明日11時までには、顔を洗って着替えも済ませておきましょうね。
👉枚方市のhp

画像1 画像1

8月7日(日)夏休み 折り返し地点

画像1 画像1
 夏休みがスタートして今日までどうでしたか?今日迄と同じ期間がもう一回やってきます。さあ、夏休みだからこそできることを是非つづけましょうね。
夏休み18日目
夏休みに できること ってたくさんあります
(1)まいにち いえの おてつだい
(2)本を5分読む
 👉枚方市電子図書館 👈 べんりだよ♪
(3)NHK for schoolを見てメモをする
 👉感想文の書き方(NHK for school)
 👉 自由研究る!(NHK for school)
(4)他の学校ではまだ入っていないドリル「NAVIMA」でふくしゅうや よしゅうをしてみる
 👉NAVIMA
(5)毎日5分のタイピング!
 👉タイピング 👈 これからほんとにつかいます。
画像2 画像2

7月29日(金)自分の時間割り9日目

画像1 画像1
夏休み9日目
宿題とほかに できること ってたくさんあります
(1)まいにち いえの おてつだい
(2)本を5分読む
(3)NHK for schoolを見てメモをする
(4)他の学校ではまだ入っていないドリル「NAVIMA」でふくしゅうや よしゅうをしてみる

8月6日(土)コミュニティ会議 コミュニティスクール

 今日も校区の危険箇所のとりまとめについて取り上げて頂きました。校区をあげて、危険箇所を把握してくださっています。ありがとうございます。
 子ども会からも資料を頂いていましたので代わりに報告しました。
  次回は、 この危険箇所の中から特に緊急的に対応が迫られる場所を抽出し、具体的な動きに向かいましょう との話にまとまりました。
 PTAからは、現在検討している「津田南小まつり」についての進捗具合や協力のお願いを致しました。学校からは、1学期の見守り活動のお礼をお伝えしました。
 地域でも命を守り命を育む活動に力を頂いております。
 

8月6日(土)自分の時間割り17日目 へいわのちかいをつくってみよう

 今日(きょう)は、朝(あさ)から広島市(ひろしまし)で平和式典(へいわしきてん)がありました。そこで、小学六年生(しょうがくろくねんせい)が「平和(へいわ)への誓(ちか)い」を読(よ)んでいました。
 みなさんもぜひ読んでみてください。私(わたし)は、いつもこの内容(ないよう)に心(こころ)を打(う)たれます。
 広島市の ホームページにメッセージをみつけましたので 案内(あんない)しておきます。
👉平和(へいわ)への誓(ちか)い
👉平和への誓い(広島市のホームページ)
画像1 画像1

8月6日(土)広島平和祈念の日

今日は、広島に原爆が投下された日。77年が経過しました。
わたしは、ひろしまで、げんしばくだんによって なくなったかたがたへの おいのりをささげたいとおもいます。へいわをねがうために みなさんも おいのりしましょう。
そして、これからのへいわのために みんなでかんがえていきましょうね。
この出来事に関する動画もいろいろと見つけました。また見てください。(どうがをみていてしんどいなとかんじたときはさいごまでみないようにしてくださいね。)
👉原爆を語り継ぐ人たち
👉げんばくドーム
画像1 画像1

8月5日(金)自分の時間割り16日目

画像1 画像1
 マンガ・イラスト クラブで子ども達が紹介してくれた絵本の一部を紹介します。
この絵本は、たにかわしゅんたろうさんの「へいわとせんそう」から子ども達が模写してくれたものです。ぜひ、読んで欲しいです。
 両方の絵を比べながら見てください。伝わってきます。
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000