最新更新日:2024/06/02
本日:count up79
昨日:237
総数:504837
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月26日(月)国語 5年生

 注文の多い料理店 と聞くと、どんなお店を想像されますか。流行っているお店なのか、お店が注文を求めてくるのか。宮沢賢治先生のお話は本当におもしろいですよ。
 面白さ、つまり、魅力を調べて紹介します。単に読み込むだけでなく、読み込んだことを、自分にとっての面白さとして紹介するのです。一人ひとりの良さが発揮される授業です。
 並行読書もしていくといいですね。図書館司書の先生が5年生のために絵本を用意して下さいました。
画像1 画像1

9月26日(月)運動会係別委員会

 6年生は、六時間目の運動会練習にも関わらず、一生懸命係別活動の仕上げを行ってくれていました。台風は涼しさをもたらしてくれたものの、まだまだ暑いです。
 係別活動があっての運動会だけに教職員も6年生に期待をかけて支援しています。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月26日(月)運動会練習 3年生

 いよいよ運動会直前週ということで、全体の動きの一つひとつを一人ひとりが確認しています。
 少しでもよい団体演技ができるように頑張っています。
画像1 画像1

9月26日(月)おいしい給食(ぶたじゃが)

画像1 画像1
画像2 画像2
肉じゃがは肉・玉ねぎ・にんじん・じゃがいも・こんにゃくをしょうゆとさとうで味付けした、日本の煮込み料理の一つです。材料の肉が関東ではぶた肉、関西では牛肉が使われることが多いそうです。今日の給食はぶた肉を使った関東風の味付けでしたが、ごはんがとまらないくらいおいしかったです。【献立】ぶたじゃが・にんじんシリシリ・味つけのり・ご飯・牛乳

9月26日(月)【教育委員会】第2回タイピング選手権

画像1 画像1
教育委員会より「第2回枚方市タイピング選手権 個人戦! 団体戦!」のお知らせがありました。ご確認ください。

👉第2回タイピング選手権

開催期間:令和4年10月3日(月)〜令和4年12月25日(日)

(1)個人戦:指定されたタイピング用サイトを使用し、高得点を狙うことで、タイピング力の向上を図ります。

(2)団体戦:3人1組のチームを結成します。※3人の組み合わせは自由(例:児童チーム・家族チーム・先生チームなど)

9月22日(木)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
風が少し強い日でもフラッグがとても色鮮やかに、そして統一感を見せてくれます。本番での演技がとても楽しみです!

9月22日(木)理科 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
いろいろな水溶液を蒸発させることでどのような性質がわかるのかを実験しています。実験をして初めて気付くことも多いようです。

9月22日(木)運動会に向けて 5年生

画像1 画像1
「南中ソーラン」に欠かせない「法被(はっぴ)」が完成しつつあります。来週はこの法被(はっぴ)をまとい、さらに本番を意識した練習になるでしょう!
画像2 画像2

9月22日(木)国語 1年生

画像1 画像1
 日本には擬音語、擬態語がとても根付いています。この手法はマンガにも表されてます。これが、海外でもよく注目されるようですね。
 逆に擬音語、擬態語から連想するものって何ですか。ことば遊びって楽しいですね。1年生は、さすが頭が柔らかい。いろんなものが出てきました。1年生は優秀です!羨ましい。
 五感を使ってどんどん遊んでくださいね。
画像2 画像2

9月22日(木)図工 3年生

画像1 画像1
 カッターを使って、形をくり抜いています。カッターの持ち方、力の入れ具合など手先の器用さを鍛えることができます。子ども達も一生懸命に頑張っていました。

9月22日(木)音楽 4年生

 音楽合奏活動。音楽の先生も一人ひとりに丁寧に教えて下さっています。この一人ひとりが最大の力を発揮してこそ演奏も充実したものになります。さあ、出来上がりが楽しみです。
画像1 画像1

運動会係別活動(4)

 ここの係では、司会の練習ですね。セリフを覚えて自分の音色を作ってください。そして、運動会に来ている人全てに向かって語れるようにしてくださいね。毎日家でも練習ですね。
画像1 画像1

9月22日(木)運動会係別活動(3)

画像1 画像1
 粛々と話し合いのもと、当日運営を想定しながらの係もありますね。当日は、時間との勝負というところもあります。しかし、計画、準備が8割と言われます。しっかりと頭に入れ込んでいますね。
画像2 画像2

9月22日(木)運動会係別活動(2)

画像1 画像1
 それぞれの係で、運動会を運営してくれています。6年生、まさしく学校を自治してくれています。運動会の参加者でもあり、運動会の運営者でもあり、とても充実していますね。
 全体練習が来週です!
画像2 画像2

9月22日(木)【教育委員会】枚方版ICTモデル

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教育委員会より「枚方版ICT教育モデル」リーフレットのお知らせがありました。ご確認ください。

👉枚方版ICT教育モデルリーフレット

GIGAスク!ひらかた(ICTポータルサイト)
https://sites.google.com/hirakata.osakamanabi.j...ホーム

【枚方市が大切にする5つのCの視点】
(1)チャレンジ(挑戦)

(2)コミュニケーション(意思伝達)

(3)コラボレーション(協働)

(4)クリエイティビティ(創造)

(5)クリティカルシンキング(思考・判断)



9月22日(木)【枚方警察】安全安心まちづくり

画像1 画像1
枚方警察署生活安全課より「安全安心まちづくり枚方大会」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉安全安心まちづくり枚方大会

9月22日(木)運動会練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨上がりのすずしい中での練習です。先生からは何度も踊りを大きく見せる動き方など、今よりも更に上のステージを目指している熱い想いが伝わってきます!

9月22日(木)おいしい給食(こぎつねどん)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のおつゆには、じゃがいもで作ったおもちが入っています。もちもちの食感を楽しみながらおいしくいただきました。こぎつねどんは、細長く切ったうすあげやミンチ肉を甘辛く味付けした料理です。ご飯の上にのせるとあっという間に完食です!【献立】じゃがいももちのおつゆ・こぎつねどん・キャベツのごまこんぶあえ・ご飯・牛乳

9月22日(木)運動会本番に向けて

画像1 画像1
昨日の運動会係別活動で掲げられた運動会のテーマ「努力を一つに」です。本番に向けて気持ちはひとつです!学校の藤棚(ふじだな)は子ども達にとってオアシスのような場所です。休憩して更に頑張りを見せてくれます!
画像2 画像2

9月21日(水)「ありがとうの木」準備中

画像1 画像1
事務の先生が「ありがとうの木」運動会バージョンを作成してくれています。完成したら運動会に向けて友達への感謝の気持ちをどんどん増やしていきましょう!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000