最新更新日:2024/06/02
本日:count up76
昨日:237
総数:504834
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月28日(金)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
走り高跳びの練習ではチームに分かれて、走るタイミングや足の上げ方の確認をしています。練習でも跳び方に力強さが伝わってきます。さすが6年生です!

10月28日(金)おいしい給食(さつまいも)

画像1 画像1
画像2 画像2
さつまいもには、ビタミンCやおなかの中をきれいにしてくれる食物せんいがたくさん入っています。今日の献立には旬のさつまいもを使われていて、あまみたっぷりのスープでとてもおいしかったです。【献立】さつまいものクリームスープ・ミートビーンズ・チンゲンサイのソテー・コッペパン・牛乳

10月28日(金)【PTA】津田南小まつり

画像1 画像1
30日(日)はみなさんが楽しみにしている「第38回津田南小祭り開催」が実施されます。PTAよりお渡ししている物を持参の上、ご参加していただくようお願いします。

緊急等による中止の場合は「ミルメール」「学校ブログ」等でお知らせします。

PTA祭りの様子は、リアルタイムで「学校ブログ」でお伝えしていく予定です。


10月28日(金)ドローンパーク

画像1 画像1
枚方市より「ひらかたドローンパークIN王仁小グランド」のお知らせがありました。対象は5年生・6年生です。チラシでも配付しています。

10月28日(金)生活科 1年生

画像1 画像1
ビオラを描いています。1年生、しっかりと五感を生かしながら見ています。いいですね。
画像2 画像2

10月28日(金)理科 3年生

 太陽の光を反射させて集めてみると、どうなるのでしょうか。
 太陽の光を反射させることが、そして、反射させた光を集めることが意外と難しいですね。
 結果はどうなりましたか。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月27日(木)ひまわり学習

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
教室を訪れると一人ひとりが自分の課題に向かって、丁寧に取組んでいます。課題に対してわかりやすく取組むためにタブレットや教具は欠かせないものです。

10月27日(木)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
台上前転の練習では後頭部の着地面を意識しながら取り組んでいます。みんなが安全に練習するために、マットや跳び箱をどこに・どのように置くことが必要かを考えながら進めています。

10月27日(木)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
パンジーを自分たちの鉢に植えかえながら観察しています。パンジーが大きく成長してくれるように願いをこめています。

10月27日(木)おいしい給食(めぐろのさんま)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日はおはなし給食の日です。紹介するのは「めぐろのさんま」です。さんまを食べたことのないおとのさまが農家で焼いたさんまを食べて感げきし、後日おやしきでもさんまを食べたくなるという落語です。今日は骨がついた筒切りのさんまでした。とてもやわらかく、骨をとりながらおいしくいただきました。【献立】みそしる・さんまのしょうがふうみ・にんじんのあまずあえ・ご飯・牛乳

10月26日(水)国語 2年生

 今日は2年生で研究授業がありました。ビーバーの大工事を読みながら、ビーバーのすごいところを子ども達で伝え合ったり、書き出したりしていました。このすごいところを見つける活動を通しながら、本文の重要なところを抜き出す力をつけていきます。そして、普段の読書活動でも生かせる事を目指しています。それが、子ども達同士の対話の中でもできると、すばらしいコミュニケーションが交わせることにつながります。(👉枚方市が大切にする5つのCの視点
 終了後は、枚方市教育委員会の指導主事、プランナーの先生方から指導・助言をいただきました。また放課後に校内で協議会を行い授業の振り返りを行いました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)オセロ・将棋クラブ 図工クラブ ハンドメイドクラブ

オセロも将棋も白熱していました。ああだ、こうだと言われても、最後は自分の考えに頼るしかないですね。
 図工クラブでは、ハロウィンの装飾をつくっていました。
 ハンドメイドではそれぞれが作りたい材料を使って、いろんなものを作っていました。なぞの人形もありました。面白い!
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月26日(水)読書まんがクラブ

 今日は、4コマ漫画を作っていました。このストーリーは、4つの展開を自分で考えなければなりません。いかがでしたか。うまく4つでまとめることができましたね。
画像1 画像1

10月26日(水)おいしい給食(サンマの食べ方)(2)

画像1 画像1
 1年生の教室に行くと、サンマの食べ方の実際を栄養教諭の先生から学んでいました。とってもよくできた魚の模型を使いながら、とても分かりやすく身のほぐし方を学びました。
 さあ、これでどんな魚でも食べることができますよ。
画像2 画像2

10月26日(水)保健体育の学習 4年生

画像1 画像1
 今日は教育実習の先生による保健の授業がありました。目の健康について考えることができました。タブレットが導入されて、また家庭でもゲームなどの使用が増えています。改めて、子ども達が目の大切さを感じていました。実習生の先生は子ども達の意見を丁寧に拾いながら頑張っていました。
画像2 画像2

10月26日(水)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育では久々にみんなでドッジボールをしていました。ボールに向かう子ども達の姿がとても楽しそうです!

10月26日(水)いもほり 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
遠足のいもほりでたくさんのサツマイモを持って帰ったばかりですが、校内でも大事に育てていたいもをほり探していました。さすがに見つけるのがはやいです!

10月26日(水)おいしい給食(サンマの食べ方)

画像1 画像1
明日27日(木)の給食に骨つきサンマが登場します。1年生の子ども達は事前に給食の先生から食べ方を教えていただいています。ご家庭でもおいしくいただけるようにご協力お願いします!
画像2 画像2

10月26日(水)おいしい給食(わかめ)

画像1 画像1
画像2 画像2
わかめは若い葉の部分を食べるので「わかめ」という名前がついています。栄養満点のわかめスープはとてもおいしかったです!【献立】わかめスープ・もやしのナムル・とりにくのからあげ・食パン・牛乳

10月26日(水)習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日の青空に浮かぶ「雲」のように、優雅にそしてダイナミックに筆を動かしています。先生の丁寧な指導に子ども達も習字の素晴らしさにふれることができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000