最新更新日:2024/06/02
本日:count up43
昨日:237
総数:504801
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月25日(火)おいしい給食(じやこ豆)

画像1 画像1
画像2 画像2
じゃこ豆は北河内地域の郷土料理です。昔は川のえびを使って作られていました。給食では桜えびを使って作られています。大豆をやわらかく煮て、桜えびを合わせ、しょうゆとさとうであまからく味付けをしています。ごはんにとても合っておいしかったです。【献立】きつねうどん・にびたし・じゃこ豆・ご飯・牛乳

10月25日(火)火曜日は「ナビマの日」(全学年)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5・6年生は2学期の学期末テストはタブレット「ナビマ」を使い実施します。少しでも慣れるために全学年で毎週火曜日の朝学習の時間を「ナビマの日」として取組んでいます。

今日はその様子を見に、教育委員会の指導主事の方が来校されました。子ども達の取組みや直接指導している先生達のインタビューをあり、取組んでいる際の利便性や課題等を直接伝えることもできました。

10月25日(火)学校だより7号(平和ポスター)

画像1 画像1
学校だより7号(平和ポスター)をご確認ください。

👉学校だより7号(平和ポスター)

10月24日(月)校内研修会 一ネタ会

画像1 画像1
 校内研修会「一ネタ会」は教員それぞれの経験を基に、参加している全教員で伝え合うものです。世代を超えて、経験を超えて、学年を超えての話し合いに明日からの授業実践に活かせるものがたくさん見つかります。
 子ども達が少しでも幸せな学校生活を送ることができるように、学校全体で企画していきたいです。
画像2 画像2

10月24日(月)図工 6年生

 糸のこを使っての授業でした。近くで見ているとドキドキしましたが、友達と協力しあいながら頑張っていました。出来上がりが楽しみです。これで将来、D I Y も大丈夫になりますね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月24日(月)国語 2年生 きく・かくめいじん

画像1 画像1
 支援コーディネーターの先生が言ったことを聞き、それを、鉛筆で書き出す「きく・かくめいじん」の授業がありました。
 「ちょっと」「いっぱい」と字を見ずに聞いたものを、自分で書き出す活動は、実は難しいことなんです。しかし慣れてきます。家でもトライしてみてください。
画像2 画像2

10月24日(月)修学旅行に向けて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生は11月13日(日)14日(月)と広島・岡山方面へ修学旅行へ行きます。今日は朝学習の時間を使って「千羽鶴」の制作のお願いに1年生の教室に来てくれました。6年生の丁寧な折り方の説明と1年生に優しく折り方を教えてくれています。

10月24日(月)おいしい給食(ししゃも)

画像1 画像1
画像2 画像2
まるごと食べられる魚は成長期に必要なカルシウムをとることができます。また、カルシウムの吸収を助けてくれるビタミンDもあわせてとることができます。そして、よくかむことで、脳の働きもよくなります。今日のししゃもは、頭からしっぽまで食べることができます。【献立】ぶたにくと大根のにもの・ししゃも・はくさいのポン酢ふうみ・ご飯・牛乳

10月24日(月)授業参観のお知らせ

画像1 画像1
本日、「授業参観のお知らせ」を配付しています。
あわせて、ご確認ください。

👉授業参観のお知らせ

10月24日(月)「この街が好き」合唱イベント

画像1 画像1
枚方市より市のテーマソング「この街が好き」を合唱するイベントのお知らせです。チラシ配付もしています。ご確認ください。
画像2 画像2

10月22日(土)情報リテラシー月間

画像1 画像1
津田南小では10月を「情報リテラシー月間」として、全学年で「大阪府教育委員会ネット対応アドバイザーの篠原嘉一さん」の動画を視聴して、校内のアンケートに答える取組みを進めています。

動画の内容は「SNS機能のあるゲームやアプリは知らない人とつながるもの」「ゲームやYouTubeが我慢できなくなると依存症になる」など、子ども達を取り巻く環境に対して、ルールを守りながら生活を送っていきましょうなどのとても大切な内容となっています。

視聴後の校内のアンケートは、今の津田南小の現状をまとめて、今後、報告させていただきます。


1年生のアンケートから
「ゲームやどうががこんなにこわいとはしらなかったです。しらないひとと、つながりたくないです。ユーチューブはじかんをまもってみるようにします。」

10月22日(土)枚方平和ポスター作品展「思いやりのあるリーダーになろう」表彰式

画像1 画像1
 今日は6年生の平和ポスターの表彰式がありました。10月24日(月)まで作品展も開催されています。6年生の一筆一筆の心の彩りが学校賞にもつながりました!おめでとうございます。
 それだけではありません。優秀賞、金賞に選ばれた児童もいました。おめでとうございます。
 展示は10月24日月曜日までです。
 ひらかたし そうごうぶんかげいじゅつセンター で てんじ中
画像2 画像2

10月22日(土)枚方平和ポスター作品展「思いやりのあるリーダーになろう」表彰式(2)

 主催者である枚方ライオンズクラブの会長のお話の中で、今年度のこの作品展開催そして出品は非常に意義深いものであるとおっしゃっていました。世界で起こっている紛争を取り上げて、今後世界が平和であること、日本が平和を維持してきたことを強調しておられました。
 6年生のみなさん、これからの日本を世界をつくっていきましょう。そのためには、まずこのような自分たちの表現をたくさんしていきましょうね。
展示は10月24日月曜日までです。👇
ひらかたし そうごうぶんかげいじゅつセンター で てんじ中

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月21日(金)校外学習 4年生(最終)

画像1 画像1
4年生では校外学習や学年で活動する際に一人ひとりが役割を持って頑張ってくれています。今回は「遠足のしおり係」と「司会係」がみんなのために頑張ってくれたようです!とても貴重な体験ができた遠足でした。星空の感動を忘れずにゆっくりと休んでください!

10月21日(金)校外学習 4年生(5)

画像1 画像1
「プラネタリウム」鑑賞後も楽しく科学を体験できたようです。これからの学習にもつながるといいですね!
画像2 画像2

10月21日(金)校外学習 4年生(4)

画像1 画像1
天気もとても良く、おいしいお弁当は科学館前でいただきました。朝早くから作っていただいてありがとうございます!お弁当の後はまちにまった「プラネタリウム」鑑賞です。とても分かりやすく星座にまつわる物語や星の動きなど子ども達にとってとても貴重な体験でした。夜空を見上げる機会がふえそうですね!
画像2 画像2

10月21日(金)校外学習 4年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
大阪市立科学館の入り口には東洋ではじめてのロボットである「学天則」があります。今日はみることができませんでしが本来は表情や手が動きます。

大阪市立科学館👇
https://www.sci-museum.jp/

学天則ロボットとは👇
https://www.sci-museum.jp/press/20080404/

10月21日(金)校外学習 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
日頃ふれることができない科学について、楽しく分かりやすく体験できます。

10月21日(金)おいしい給食 カリー・ガー

画像1 画像1
 給食室から甘い香りが流れてきました。今日はベトナムのカレーでした。ベトナム語でカレーのことはカリーと言います。ガーというのはとり肉という意味です。ココナッツミルクのまろやかさを、とても口の中で感じました。オリーブオイルの入ったオリーブパンととても合いました。何だか高級ホテルでのランチのようでした。
画像2 画像2

10月21日(金)体育 2年生

画像1 画像1
 グランドでまずは、ゴムを跳んでいます。足のフォームが大切のようですね。みんな、ステップを数えながら跳んでいます。頑張れ!
画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000