最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

5月13日(金)校外学習 6年生 番外編

画像1 画像1
 こちらのクイズ、分かりますか?
 すっかり、答えを撮ってくるのを忘れてしまいました。できましたら、答えをお願いします。自主学習にでも書いてみてください。
 ちなみに、6年生いがいの人は、わからないですかね。
👇鑑真さん(がんじんさん)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...

👇遣唐使(けんとうし)
https://www2.nhk.or.jp/school/movie/clip.cgi?da...
画像2 画像2

5月15日 日曜参観(8) 5年生

 昨日は沖縄本土復帰50年でした。テレビ、新聞の報道でも目にしましたね。
 この日に沖縄を取り上げての学習は良かったです。
 地名を聞いてのイメージから想像を膨らませていましたね。
 枚方といえば⁉️
画像1 画像1
画像2 画像2

5月15日(日)日曜参観(7) 6年生

 目と目があったら(      )します!
 さあ、みなさんならどんな言葉を入れますか?
 一人ひとりいろんな考えがありますね。
 やっぱり、「ドキドキ、ドキドキ」かなあ、、、。
 
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(日)日曜参観(6) 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 「保護者の方も一緒に考えてください。」
少し、ドキッとしました。保護者の方が先生からあてられるかもしれない、と。
 一人ひとりが考える言葉に注目してました。

5月15日(日)日曜参観(5) 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 体育の尻尾とりの時間でした。
 全学年で実施です。 
 グランドいっぱいを使いました。
 これは、学年全体の結束をつくる授業が大きなねらいでした。これから、6年生を送る会に向けて更に主体的にみんなで行動できるようにしていきます。

5月15日(日)日曜参観(4)

画像1 画像1
 繰り下がりの引き算にチャレンジしている2年生
 とっても、真剣な顔つきで、タイルを片手に考えていますよ。
 考える子どもは美しい!

5月15日(日)日曜参観(3)

 3年生は辞書を使っていましたね。
その辞書を使うためには、なんと、1年生で習った あいうえお の順が大切なんですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月15日(日)生活科 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
授業参観以外の授業でも子ども達は頑張っています。大事に育てている「アサガオ」の種からかわいい芽が出てきたようです。とてもうれしそうの観察シートに記録していました!

5月15日(日)キャンプ説明会 5年生

画像1 画像1
日曜参観の後の4時間目はキャンプ説明会でした。去年は延期となり10月に実施しましたが、今年は予定通り6月に実施できそうです。説明会には子ども達も参加し、宿泊学習の目的をしっかりと確認しました。行き先は滋賀県のマキノ高原です。世界的に有名な「メタセコイア」は近くにあり、季節折々の表情をみせてくれます!

マキノ高原キャンプ場
http://makinokougen.co.jp/
画像2 画像2

5月15日(日)日曜参観(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
3時間目は1・5・6年生の参観でした。タブレットを活用した授業もあったりと今の子ども達の学習方法もご覧なれたかと思います。1年生は「て」についての授業です。

5月15日(日)日曜参観(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
2時間目は2・3・4年生の参観です。久しぶりの参観に子ども達も少し緊張している様子ですが、元気に取り組んでくだいね!

5月13日(金)【確認】日曜参観について

画像1 画像1
すでにお伝えしている通り、15日(日)は日曜参観(代休16日)です。あらためてご確認のほど宜しくお願いします。

(1)日曜参観(お知らせ)

(2)日曜参観(時間割)


■ 各教室には各ご家庭1名の参観となります。(未就学児はこれに限りません)

■ 参観後は速やかに校内からのご退出の協力お願いします。

子ども達は4時間目まで授業があります。校内で待機されることはお控えください。

■ 受付で既に配付している「健康観察シート」の提出をお願いします。

■ 参観中のビデオや携帯での録画・撮影はお控えください。

■ 車での来校はお控えください。(学校周辺の駐車は子ども達の下校の際に危険を伴う場合があります)



5月13日(金)全国体力調査 5年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
この時期になると5年生が対象の全国体力運動テストが実施されています。運動場ではソフトボール投げと立ち幅跳びが行われていました。友達の投げるボールの距離に「うおっー」と歓声が聞こえるくらい、自分自身の今の体力を確認しています。

5月13日(金)全国体力調査(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体育館では上体起こしと長座体前屈が行われていましたが、普段あまり動かさない体の部分だけに難しそうです。

5月13日(金)相談ライン@おおさか

画像1 画像1
教育委員会より「子どもと親の相談らいん」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉LINEで相談


5月13日(金)パッカー車体験 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
穂谷清掃工場から職員の方々に来てもたい、日頃出しているゴミについてやリサイクルについてとてもわかりやすく説明していただきました。ゴミを処理するためにかかる費用は56億円だそうです!パッカー車体験では車の仕組みや実際にボタンを押してゴミを処理する貴重な体験をすることができました。

5月13日(金)おいしい給食(えんどう豆)

画像1 画像1
えんどう豆には「さやえんどう」「スナップエンドウ」、そして今日のおこわに使っている、実だけを食べる「えんどう豆」などです。この時期にしか食べられない生のえんどう豆を味わいました。野菜がたくさんのおかずと普段あまり登場しないチーズパンがとてもおいしかったです。【献立】キャベツととり団子のスープ・えんどう豆おこわ・ぶた肉のオイスターいため・チーズパン・牛乳
画像2 画像2

5月13日(金)校外学習(8) 6年生

 学校へ無事みなさん戻ってきました。
 無事に3年ぶりの春の遠足第一弾を終えることができました。
 最後に先生達からは、6年生のみなさんの頑張りを伝えてくれていました。
 
 この校外学習は6年生のまだまだ一ページ。このページから、自分達でまた新しいページをつくっていきましょうね。
画像1 画像1

5月13日(金)校外学習(7)6年生

 やってきました、奈良市内。
 まず出会ったのは、神様とも言われている鹿様にお会いしました。
 南大門(なんだいもん)をくぐってこわそうな金剛力士像(こんごうりきしぞう)さんに見守られながらその先へ。
 そして、大仏殿の大仏様。大仏様の周りにも、大仏様を守る怖い顔をした像がたくさんありましたよ。
 当日は本当にたくさんの児童生徒がいましたね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

5月13日(金)校外学習(6) 6年生

 広い平城宮跡以外にあったのは、木簡(もっかん)という木の札で
した。ぜひ、自主学習でも調べてほしいですね。
 それから、奈良時代の食べ物についても展示がありました。今とあまり変わらへんなー。という声も聞こえましたよ。そして、昔のお金も展示されていました。五十円玉みたいなものがあり、これも今と同じやん という声がありました。今は、カードでお金を払うことができますよね。カードが出土されるってあるのかなあと。

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000