津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

7月5日(火)生活科 1年生

 アサガオの花を毎日見ることができます。子ども達、花の色に敏感になっているようで、一生懸命似た色を出そうとしていました。観察記録も五感で感じたものが色々ありました。
画像1 画像1

7月5日(火)保健委員会

画像1 画像1
保健委員会のみなさんが6月のけが調べをわかりやすく掲示してくれています。6月のけがはなんと「約500件」起きています。色々な場所で起きているようですが、教室のけがも運動場と同じように多いですね!どのようにして、けががおきるの考えてみてくださいね!
画像2 画像2

7月5日(火)おいしい給食(やさいいため)

画像1 画像1
少しの油で野菜を中心にした具をいためて味付けしたものを「やさいいため」と言います。今日のやさいいためには玉ねぎ、にんじん、キャベツ、ほししいたけ、タケノコ、土しょうがの6種類の野菜が入っています。ビーフンと一緒においしくいただきました!【献立】やさいいため・あつあげのチリソース・ミニりんごゼリー・コッペパン
画像2 画像2

7月5日(火)【教育委員会】給食費の取り扱いについて

教育委委員会より「新型コロナウイルス感染症による学校臨時休業及び出席停止に係る給食費」及び「物価高騰における給食費」の取扱いについてのお知らせがありました。ご確認ください。

保護者の皆様

平素は学校給食の運営に、ご理解とご協力をいただきありがとうございます。

今年度の給食費における取扱いにつきまして、下記のとおりお知らせいたします。


1.新型コロナウイルス感染症による給食費の取扱いについて
 (1)新型コロナウイルス感染症による学校臨時休業及び出席停止における給食費は徴収しません。

※すでに徴収済の給食費については、返金もしくは翌月以降で徴収額を変更して対応いたします(出席停止期間の給食回数 × 1食あたり給食費 (上限は月額))。
     
(2) 対象
新型コロナウイルス感染者発生を受けて、学校が臨時休業等により給食が提供できなかった場合の児童及び教職員

「枚方市立小中学校における新型コロナウイルス感染症対策マニュアル(保健管理)」に記載の、新型コロナウイルス感染症により出席停止措置となる児童

新型コロナウイルス感染に係わり、職免扱いとなる教職員


 (3) 期間
1学期から3学期末まで

 (4) 注意事項
就学援助受給者及び生活保護受給世帯については、それぞれより給食費が支給されるため、返還の対象となりません。 

2.物価高騰における給食費について
令和4年度の学校給食について、本市では、食材料費の価格高騰の中にあっても、給食費を引き上げることなく、献立内容等に影響を及ぼさないよう、安定的に給食提供を継続するための価格高騰分への支援を、国の地方創生臨時交付金を活用して予算化しています。

【お問い合わせ】枚方市教育委員会 おいしい給食課
TEL:050−7105−8030  FAX:072−851−1744
e-mail:kyushok@city.hirakata.osaka.jp

7月4日(月)台風に伴う緊急時の対応について

5日(火)〜6日(水)にかけて台風の影響で大雨が続く予定です。台風に伴う緊急時の対応の確認をお願いします。

緊急時のお知らせは「ミルメール」「学校ブログ」でお伝えします。


(1)緊急時の対応について
https://www.city.hirakata.osaka.jp/cmsfiles/con...

(2)警報・注意報情報(更新を押してください)
https://typhoon.yahoo.co.jp/weather/jp/warn/

(3)枚方市の警報・注意報(気象庁)
https://www.jma.go.jp/bosai/warning/#lang=ja&ar...

7月4日(月)業務改善(働き方改革)を推進し子ども達のための時間確保を!

 今年度本校では、教職員が、子どもたちとの時間の確保を目的に、業務改善(働き方改革)を推進しています。これは、ここ数年の取り組みですが、今年度は、業務改善支援委員を招き、教職員の業務を分担していただいています。今日は、本市教育委員会教職員課からその様子を見学に来られました。
画像1 画像1

7月4日(月)創立記念日(4)

 今日は、創立記念日を記念して描いた絵を受け取りました。ありがとうございました。嬉しいですね。学校を想う気持ちを感じました。
画像1 画像1

7月4日(月)個人懇談会

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
本日4日(月)〜8日(金)まで「個人懇談会」を実施させていただきます。1学期間の子ども達の頑張り等をお伝えできればと思っています。限られた時間となりますが宜しくお願いします。

7月4日(月)素敵な詩にかこまれて

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
7月に入りました、先生方が書いてくれた素敵な「詩」が目にとまります。懇談期間中によろしければご覧ください。ひまわり学級には短冊が飾られています!

7月4日(月)【教育委員会】一人ひとりに応じた支援について

画像1 画像1
教育委員会より「子ども一人ひとりに応じた支援・指導の充実」に向けた取組みのご協力について、お知らせがありました。本日より本校でも取組んでいきます。子ども達には担任から説明を受けています。ご理解・ご協力のほど宜しくお願いします。

 👉心の可視化「ポーチ」について

アプリ「ポーチ」で子ども自身が実施します。
(1)毎日の気持ちの状態を送ります。(可視化された気持ちの振り返りができます。)

(2)学校以外への相談(いつでも相談したい内容を送ると返事が返ってきます。)

画像2 画像2

7月4日(月)おいしい給食(ピーマン)

画像1 画像1
ピーマンは夏においしい野菜です。ピーマンの中には3つの部屋に分かれていて種がたくさnつまっています。いためると苦い味が少なくなって食べやすくなります。今日はあげたジャガイモと一緒にいためていて、大人気のわかめごはんとおいしくいただきました。【献立】玉ねぎのおつゆ・あげジャガイモとピーマンのいためもの・ツナとにんじんのあまずあえ
画像2 画像2

下の方に新しい更新があります

熱中症対策、遊び方が上に出ていますが下に新しい写真が出ています。

7月2日(土)地域コミュニティ会議

 土曜日に津田南小学校校区の自治会の会長等が集まるコミュニティ会議に出席してきました。
 今回は、子どもたちにも関わる重要なお話がありました。それは、地域における危険箇所の校区内での共有をしようという試みです。
 学校だけでなく、地域でも子どもたちを守ろうという気概を感じました。
 本当にありがとうございます。思ったより危険箇所は多く、やはりご家庭での教育に協力を仰ぐ必要も多々出てきます。地域で、子どもたちを、そして、大人たちも守りましょう。
画像1 画像1

7月2日(土)うまうまう米 総合的な学習・コミュニティスクール

 土曜日のコミュニティ会議で、「先生、プロジェクトの名前が違っていますよ。」と指摘をうけました。うまうまうまいの最後は、「米」という字でした。これは、本校の先輩が考えてくれたようですよ。
 という訳で、現地に行ってきました!
 育っています。ありがとうございます!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)着衣水泳 6年生(3)

 実際にプールサイドから落ちる体験を行い、そして、すかさずバディーの相手からペットボトルを投げてもらいました。助けに行くことはとても危険ですので、何か浮くものを持つということが大切です。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月30日(木)着衣水泳 6年生(2)

 水の中で服を脱ぐ体験をしてみましたが、簡単には脱げません。そして、気持ちが焦るばかり。貴重な体験です。浮くことだけに専念しなくてはいけませんね。
画像1 画像1

6月30日(木)理科委員会

 器具の点検をしてくれていましたよ。
画像1 画像1

6月30日(木)水泳学習 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
水になれるためのはシャワーをあびるところから始まります。じゃんけんからの水のかけあいも楽しい楽しい場面ですね!

6月30日(木)着衣水泳 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
実際の水の事故に備えて、服を着たままで水の中に入るとどれだけの体の自由を奪われるかを体験しました。シャワーを浴びるとこから、水の重さを実感し、泳ぎたくても泳げなかったり、体に力が入れば入るほど沈んでしまうことがわかったようです。ペットボトルをつかんで体の力をぬくと自然と浮いている状態になります。とても貴重な経験をしたようです!

6月30日(木)社会 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
デジタル教科書「わたしたちのまち枚方」を使い、近くの緑の多い公園や場所を探して交流しています。デジタル教科書からは知りたい情報がインタビュー動画で確認することができます。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000