最新更新日:2024/06/02
本日:count up27
昨日:237
総数:504785
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月16日(金)図工 4年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
16日(木)に実施した校内研究会(図工)の続きです。
子ども達にとって活動に集中するためにはわかりやすい板書がとても大切です!

9月16日(金)国語 4年生

 「一つの花」という題名について学んでいます。題名は、作品を一言で言い表したメッセージのようなもの。
 一つのコスモスではなくて、一つの花 としたのはどうしてだろう。
 一輪の花ではなくて、一つの花 としたのはどうしてだろう。
 お父さんからもらった花ではなくて、一つの花 としたのはどうしてだろう。
 一人ひとりかんがえていましたね。ノートを見ると、それぞれが考えていましたよ。
 また、頑張って発表した人に対して、みんなが拍手をしていました。うーん。クラスの雰囲気がいいですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月16日(金)校内 教職員研修

  「まなびポケット」 というアプリが子ども達のタブレットの画面にあります。この中に 「NAVIMA(ナビマ)」というドリル 「MEXCBT(メクビット)連携アプリ」という応用問題 等が入っています。なかなかの充実ぶりです。
 これは、今まで行ってもらっていたタブレットドリルに加えて試験的に導入してもらっています。市内で一斉に研修がありました。運動会の練習後の放課後は教職員もクタクタではあるのですが、、、。
 アプリに翻弄されて使い方に迷う気もしますが、どんどん慣れていきましょう。やってみると結構すぐに慣れるものです。
 何と、2学期からは 5、6年生がこのタブレット上で学期末テストを体験 してもらいます。そのために、少しでも慣れるように練習していきましょう。他国では、既にモニター上で学力調査をしている国々も増えてきています。もちろん、 鉛筆をしっかり持って 鉛筆で文章も書いていきます。
 東芝ワープロ、シャープ書院、Access、MSーDOS、WINDOWS‘95、デスクトップパソコン、ノートパソコン等よく使いこなしてきたと振り返る私でした。さあ、みんなで慣れていきましょう。くれぐれも 目は適度に休めましょう。
画像1 画像1
画像2 画像2

9月16日(金)算数 5年生

画像1 画像1
 そもそも算数で習うことは、どんなことにいかせるのでしょうか。5年生ぐらいにいなると、学んでいる算数の単元が、足し算、掛け算、割り算、引き算のように分かりやすいようなものから、何をしているのかわからないような事が増えてきます。
 最小公倍数って、最大公約数って、何につかうんだ!
 そんな時こそ、より具体的な活動を通すと分かるようになります。ロイロノートで先生が用意してくれた長方形に正方形をはめていっています。こうやって教えてもらえると、微分・積分も分かるようになるかな。
画像2 画像2

9月16日(金)運動会係別委員会 6年生

 6年生が運動会の準備や用意をしくれていました。1、2、3、4、5年生のみなさん。こうやって、運動会のために、6年生が準備をしてくれることで、楽しい運動会ができるのですよ。
 登校班だけでなく、たくさんのお仕事をこなしながら、運動会当日を盛り上げようとしてくれています!ありがとうの言葉を6年生に届けましょう!
画像1 画像1

9月16日(金)体育 6年生

 ここでは、その違いがお伝えできませんが、一人ひとりの指先、体の動かし方が更に精度を増してきました。全体が美しい!それは、一人ひとりが美しいからですね。一人ひとりの心が表現されてきました。
画像1 画像1

9月16日(金)国語 3年生

 サーカスのライオンを読み、登場人物のじんざにお手紙をかいたものを読み合っています。一人ひとりが物語を読み込んで発表することができていました。
 もう、そこに秋の足音が聞こえてきました。じんざのような登場人物に出会いたいですね。どんな本がありますかね。
画像1 画像1

9月16日(金)運動会練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まるで青空に手が届くかのように体を大きく使い練習しています。先生のかけ声にも力が入ります!

9月16日(金)小学生スポーツカーニバル

画像1 画像1
教育委員会より「枚方市小学生スポーツカーニバル」についてのお知らせがありました。

教育委員会より
これまで行ってきた小学生陸上競技大会と小学生駅伝競走大会を統合したものとして今年度は、枚方市小学生スポーツCarnivalを開催します。


「参加希望制にすることで、スポーツ人口の裾野を広げること」

「1年生から6年生まで幅広い学年の子どもたちが参加できるようにすること」

「ゲストによる陸上教室を開催し、多くの子ども達がアスリートと触れ合う機会を持つこと」
などを目的とし、豪華ゲスト及びコーチ陣による陸上教室と記録会を行います。

日時 11月6日(日)

場所 たまゆら陸上競技場(小雨決行、雨天中止)

対象 枚方市内小学校在籍児童及び枚方市在住児童

定員 小学校1・2年の部 小学校3・4年の部 小学校5・6年の部 それぞれ抽選で150名


種目 
小学校1・2年の部 
かけっこ・ジャべリックボール投げ

小学校3・4年の部 
50m・走幅跳・ジャべリックボール投げ

小学校5・6年の部 
100m・800m・走幅跳・リレー
 ※リレーは4人1組でエントリー


👉スポーツカーニバル

申し込みはこちらのフォームから👇
https://business.form-mailer.jp/fms/943db4ca178441

枚方市スポーツ協会👇
https://hirakata-taikyo.org/



9月16日(金)おいしい給食(げんまい)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のご飯にはうす茶色のお米(げんまい)がまざっています。収穫したお米のもみの部分だけをとりのぞいたもので、少しかたいですが、いつもの白米よりも、栄養たっぷりでした。チキンカレーは大人気メニューです!【献立】チキンカレー・コーンソテー・ふくじんづけ・げんまいごはん・牛乳

9月16日(金)いきいきつなみプラザ 明日再開

画像1 画像1
 明日9月17日(土)から、いきいきつなみプラザを再開いたしますとの連絡がありました。

9月15日(木)体育 3年生

 運動会練習2週目ですが、かなり団体演技の全貌がわかるようになってきました。こんな使い方をして、こんな可愛い踊り方をするのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)校内協議会から校内研修 校内OJT

 今日は校内で授業研究がありました。放課後は、この授業を振り返る協議会がありました。先生達の経験年数に関係なく、全教職員で研修することは、教育の不易と流行を肌で感じることができます。そして、この研修は早速明日からの授業に生かすことができるのです。
 子ども達がワクワクドキドキしたり、能動的になったりする授業は、どうやってデザインするのかを考えるのって、とってもとっても楽しいです。ずっと、授業づくりのことを考えていたいなあ、、、。
 子ども達の力を少しでも伸ばせるように、子ども達の命を育むために、今日も私たちは切磋琢磨しています。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)図工 4年生

 今日は、4年生で校内研究授業が行われました。これは、あるクラスの授業を通して、学校全教職員の授業改善を図るものです。教育界における不易と流行を敏感に感じながら毎日の授業をデザインしています。
 子どもたちは、墨と水をうまく利用して芸術作品をたくさん生み出してくれました。
 また、授業を通して、枚方市教育委員会の指導主事の先生からも授業の感想をいただきました。子ども達が、基本の力を生かして創造性も育むことが出来ていたとおっしゃってくださいました。子ども達の力はすごいです!そして、4年生の先生達やご指導くださった先生達にも感謝です。
 
👉枚方版のICT教育モデル
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月15日(木)国語 5年生

画像1 画像1
 今年の学校での研究は国語です。今日は、5年生で単元計画をみんなで作成していました。単元計画は、学習の計画を立てること。立てることで、何を何のために学習しているかが分かります。
 そして、更に、物語の工夫についても学ぶことを計画に入れました。
 今日は、風をかんじましたか?
画像2 画像2

9月15日(木)運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日はひとつひとつの技の確認を友達の意見を取り入れつつ練習していました。友達と関わりあうことで団結力が増してくるようです!

9月15日(木)総合的な学習 5年生

 5年生の運動会は、「つなみソーらん」です。今日は、クラスで法被を作成しています。楽しみですね。勇壮なデザインです。
画像1 画像1

9月15日(木)おいしい給食(いもおこわ)

画像1 画像1
画像2 画像2
おこわはもち米をむして作るごはんです。今日は旬のさつまいも入れたおこわでした。もち米のもちもちした食感とさつまいものあまさを楽しむことができました。【献立】わかめスープ・いもおこわ・いかのあまから・アップルパン・牛乳

9月14日(水)社会 3年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
店内の見学をさせていただいた後は事前に質問していた内容に店長さんが丁寧に答えてくれました。子ども達も知らなかった事ばかりでとても貴重な体験となったようです。関西スーパーさんにはPTAさんの依頼で「べルマーク」の回収箱を置いてくださったり、何かとご協力を頂いています。大変ありがとうございました。

9月14日(水)社会 3年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
社会科の学習として近隣のスーパーについて学んでいます。今日は関西スーパーに行き、バックヤードにある品物や働く方々をみることができました。普段入ることができない場所でタブレットで写真を撮っていました。後日、タブレットを使い新聞としてまとめるそうです。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000