最新更新日:2024/06/02
本日:count up56
昨日:237
総数:504814
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

12月9日(金)おいしい給食(ほうれん草)

画像1 画像1
画像2 画像2
寒くなるとほうれん草がたくさんでき、味もおいしくなります。かぜをひきにくくするビタミンCや病気にかかりにくくするカロテンも多くなります。11月12月は枚方でとれたほうれん草が給食で登場します。地元産のおいしい旬のほうれん草のソーテーをおいしくいただきました。【献立】こめこのクリームスープ・ほうれん草のソテー・あかうおバーベキューソース・コッペパン・牛乳

12月9日(金)「学校だより12月号(2)」

画像1 画像1
昨日「学校だより12月号(2)」を配付しています。12月は人権啓発月間です。一人ひとりが「幸せに生きる権利」を考える機会にしていきましょう。
👉学校だより12月号(2)

12月8日(木)図工 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
国語科で学習した「モチモチの木」で印象深い場面を色鮮やかな作品にしています。しっかりと「豆た」も登場しています。

12月8日(木)学校運営協議会 コミュニティ・スクール第2回会議(1)

 本日、学校運営協議会第2回目を行いました。
 学校長より、本校の柱である(1)認知能力及び非認知能力の育成(2)人権教育・生徒指導・特別支援教育について(3)コミュニティとの連携 の3本柱の進捗状況をお伝えしたり、その職場環境の土台となる業務改善についてお伝えしました。
画像1 画像1

12月8日(木)おいしい給食(しっぽくうどん)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
香川県で昔から食べられてきた郷土料理のひとつです。野菜やうすあげなどの具をにぼしのだし汁で煮こみ、ゆでたうどんにかけます。昔から香川県の讃岐平野(さぬきへいや)では、小麦がとれ、うどん作りがさかんでした。旬のおいしい野菜と煮干しのだし汁で作ったしっぽくうどんをおいしくいただきました!【献立】しっぽくうどん・けんちんあげ・つぼづけ・ご飯・牛乳

12月7日(金)【文科省】生徒指導提要

画像1 画像1
画像2 画像2
文部科学省より「生徒指導提要(改訂版)」のお知らせがありました。12年ぶりの改訂となります。ご確認ください。

文部科学省より👇
「生徒指導提要」とは、小学校段階から高等学校段階までの生徒指導の理論・考え方や実際の指導方法等について、時代の変化に即して網羅的にまとめ、生徒指導の実践に際し教職員間や学校間で共通理解を図り、組織的・体系的な取組を進めることができるよう、生徒指導に関する学校・教職員向けの基本書として作成したものです。
 
平成22年に始めて作成して以降、いじめ防止対策推進法等の関係法規の成立など学校・生徒指導を取り巻く環境は大きく変化するとともに、生徒指導上の課題がより一層深刻化している状況にあります。

こうしたことを踏まえ、生徒指導の基本的な考え方や取組の方向性等を再整理し、今日的な課題に対応していくため、12年ぶりの改訂を行い、令和4年12月に公表しました。改訂版はデジタルテキストとして以下に公開しています。


 👉【重要】生徒指導提要

12月7日(水)体育 1年生

画像1 画像1
はじめてのなわとびの練習です。まずは、なわとびの使い方やきれいにひとつにまとめる練習です。休み時間でもたくさんの児童が練習する光景が見られそうです。
画像2 画像2

12月7日(水)おいしい給食(大根)

画像1 画像1
画像2 画像2
冬においしい大根を、中華料理のマーボー大根に仕上げています。大根は体を温めてくれる働きがあります。また、とろみがついていて冷めにくいです。温かいものを食べて、かぜに負けない元気な体を作っていきましょう!ご飯にのせてマーボー丼にしてもとてもおいしかったです。【献立】マーボー大根・ビーフンのいためもの・かりかり黒豆・ご飯・牛乳

12月6日(火)ヤングケアラーシンポジウム

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「ヤングケアラー大阪発、寄り添い、支援を考えるシンポジウム」についてお知らせがありました。ご確認ください。
👉ヤングケアラーシンポジウム

12月6日(火)個人懇談会(2日目)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
5年生の廊下には国語で学習した「和の文化を受けつぐ」をまとめた冊子が置かれています。グループごとに時間をかけて調べたものをまとめています。冊子の中には友達からの感想もついています。個人懇談会の待合の時間にも宜しければご覧ください。

12月6日(火)おいしい給食(かぶ)

画像1 画像1
画像2 画像2
かぶは11月から1月の寒い時期ほどあまみが増えておいしくなる野菜です。かぶはアブラナという仲間の野菜で、ブロッコリーと同じ仲間になるそうです。体が温まるとてもおいしいスープでした。【献立】かぶの豆乳スープ・にくボール・ラハノサラタ・パーカーパン・牛乳

12月5日(月)個人懇談会

画像1 画像1
本日より9日(金)まで個人懇談会を実施しています。日頃の子ども達の頑張りをお伝えすると同時に家庭での様子も確認させていただきたいと思います。また、今回の懇談会では「津田南小学校の皆さんが安心して学校生活を送るために」を配付させていただいています。本校の取組みと同時に保護者の皆様への「お願い」が記載されていますので、ご家庭でもお子様と一緒にご確認ください。

👉懇談会配付資料

画像2 画像2

12月5日(月)体育 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラフープを使うことで踏切を意識して足を上げることができます。子ども達が主体的に練習したり、友達の跳び方をじっくり観察したり、記録を伸ばす以外にも大切な学びがあります。

12月5日(月)介助員研修

画像1 画像1
枚方市の各小学校で勤務されている介助員さんが本校の体育館で研修を行いました。交野支援学校の先生が講師となり、子ども達と関わるな中での具体的な手立てや様々な視点での可能性を引き出す方法など、日頃の授業や学校生活につながる貴重な内容でした。
画像2 画像2

12月5日(月)調理場掲示板

画像1 画像1
調理場の掲示板には私たちのために、毎日おいしい給食を作って頂いている調理員さんの楽しそうな紹介と調理器具クイズが掲示してあります。子ども達が少しでもおいしく給食を食べてもらうように色々な工夫をしていただいています!児童のみなさんも感謝しながらおいしくいただきましょう!
画像2 画像2

12月5日(月)おいしい給食(れんこん)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は「お話し給食」の日です。沼の中に住んでいるれんこんは自分の体に穴が開いていることがはずかしくて、なかなか外に出られません。どじょうやカエルにれんこんのいいところを言ってもらい自信を持っていくというお話しです。給食ではれんこんにでんぷんをまぶして、油であげてからあげで登場しました。パリパリしていてとてもおいしかったです。【献立】すき焼き・れんこんのからあげ・ミニフィッシュ・わかめご飯・牛乳

12月5日(月)【教育委員会】中学校夜間学級案内

画像1 画像1
教育委員会より「中学校夜間学級案内」についてお知らせがありました。ご確認ください。

👉中学校夜間学級案内

12月5日(月)理科 6年生

 教室に入ると火山があちこちで噴火していました。火山の噴火や地震によって大地がどう変化するかの学習をしていました。どの班をとっても同じような大地のでき方ではなかったです。
 日本にも火山がありますが、ぜひ現地に行って、その大地を比較してみたいです。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

12月5日(月)生活 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
牛乳パックを使っておもちゃの車を作っています。ペットボトルのキャップをタイヤに見立てながら、一人ひとりの個性的な作品が楽しみです!

12月2日(金)体育 1年生

 跳び箱の練習でした。
 写真をよく見ていただくと、とてもお互いの学びを認め合っています。
 1跳ぶ人が跳び終わった人の合図をみてスタートします。
 2待っている人は、その合図を見たり、跳ぶ人に注目します。
 3跳び終わった人は、待っている人からアドバイスをもらえます。
 4まだ跳ぶことができていない人は、跳んだ人のコツを集中して見ることができます。
 5跳び終わった人は、マット、跳び箱の安全を確認して次の人に合図を送ることで、跳ぶ人も安全に跳ぶことができます。
 1年生からこのような秩序が保たれた練習ができるって、みんなと先生の力があるからですね!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000