津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

1月12日(木)体育 4年生

フラフープを使用して走り抜けます。うさぎさんのように駆け抜けられましたか!?
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月12日(木)体育 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
バレーボールではまずボールを相手の所まで届けることから始めています。止まっているボールや向かってくるボールに対して打ち返します。

1月12日(木)習字 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
新年の書き初めです。明るい気持ちを筆にこめてすすめています。各教室にはダイナミックな作品ばかりです!

1月12日(木)体育 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
1年生にとっては初めての「持久走」が始まりました。スタートダッシュから勢いよく飛び出し、全力で走りぬけています。時間内に目標の周をこえるように自分のペースをつかむ事が大事ですね。

1月12日(木)おいしい給食(にびたし)

画像1 画像1
「おひたし」と「にびたし」のちがいを知っているでしょうか?「おひたし」は野菜をゆでてから、調味料をかけます。「にびたし」は野菜をだしと調味料でにます。今日の「にびたし」は白菜とほうれん草、にんじん、うすあげを煮ています。あっさりとしていてとてもおいしかったです!【献立】そぼろに・にびたし・あじつけのり・ご飯・牛乳
画像2 画像2

1月12日(木)【教育委員会】今後の教育活動について

教育委員会より「枚方市立小中学校の教育活動について」のお知らせがありました。ご確認ください。

教育委員会より👇
本市において、大阪府教育庁作成の感染症対策マニュアルを踏まえ、以下のとおり教育活動を実施します。

1.授業について
(1)感染症対策に留意しながら、授業を行います。

(2)感染の状況により不安を感じて登校できない児童・生徒については、当該児童・生徒及び保護者と相談の上、オンライン等を活用して十分な学習支援を行います。

(3)学級閉鎖や臨時休業となった児童・生徒に対しては、タブレットを活用して健康観察を行い、授業の配信や学習コンテンツの活用、学習プリント等の課題を通じた指導等、学習支援を実施します。


2.飲食の場面について
「大声での会話を控えること」とし、食育等、教育的な視点から「黙食」とはしません。

3.授業参観、学校行事等の保護者の参加について
授業参観、学校行事等の保護者の参加について、人数制限は行わず実施します。
※ただし、会場の収容人数を踏まえることとします。


なお、新型コロナウイルス感染症拡大の状況により、変更の可能性があります。

1月11日(水)委員会活動(11)

体育委員さんが、体育館でビブスをきれいにたたんでくれていました。
次に着る人がとても気持ちがいいですし、きっとまたきちんと片付けてくれるメッセージにつながりますね。ありがとうございました。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(10)

放送委員さんは12月の活動の振り返りを実施中でした。
こうやってみると改善するところがたくさんありましたね。
謙虚な意見ですね。きっと、この次はこの反省が活かされますよ。
さあ、みんなで放送があれば耳を傾けましょう。
放送する時は、結構緊張しますよね。わかりますよ。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(9)

理科委員会さんは顕微鏡を使いながらクイズを作成中でしたね。
どんなものが完成しましたか。
みなさんで理科室前の廊下に行って解いてみましょうね。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(8)

保健委員さん、今日の取り組みは大切ですね。
これから始まる、エチケットグッズなどの確認。
インフルエンザなどが流行るこの季節をのりこえていきましょうね。
6年生のある委員さん。ちゃんとティッシュ、ハンカチを見せてくれました。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会活動(7)

画像1 画像1
おいしいおせち料理をいただいた今日の3学期初の給食。
給食委員さんは日頃の感謝もこめて掲示物を作成中でした。
少しでもたくさん食べたり、好き嫌いがなくなったりすることで調理員さんも喜んでくださることでしょう。
日頃調理員さんは、調理場にいらっしゃいます。少し離れてるのです職員室から。
しかし、給食そのものは、毎日私たちは体内にいれて栄養にするほど身近なものですね。大切にしたいですね。
画像2 画像2

1月11日(水)委員会活動(6)

お正月の松の内がまだ終わりません。
しかし、ここはもう新たな季節を感じましたよ。
はい。二月がもうやってきていました。
逃げる二月は来るのも早いですね!
掲示が楽しみです。
画像1 画像1

1月11日(水)おいしい給食(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
調理員さんによる教室訪問もありました。
子ども達は、献立について調理員さんからお話をしてもらい、逆に、子ども達から質問もありました。今日は、とても和やかな雰囲気でした。

1月11日(水)委員会活動(5)

画像1 画像1
図書委員会、おみくじをひいていましたね。
さあ、これがどうなるのでしょうか。楽しみですね。
最後に、とてもいいしおりも手にしていました。
画像2 画像2

1月11日(水)委員会(4)

画像1 画像1
4年生全体で、掲示物を確認し合っています。

画像2 画像2

1月11日(水)委員会(3)

美化、整美。
3学期もきれいにします。学校全体を。
日頃手が届きにくい場所を、気をつけながらお掃除しています。
画像1 画像1

1月11日(水)委員会(2)

児童会祭りはもう来週。
案内、時間割、案内の声の出し方の練習をしていました。
楽しみですね。
しかし、これだけの準備がいるのですね。クラス以外にも頑張る児童会にありがとうの声を。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)委員会

電気はきちんと消しましょう。
水のむだ使いはやめましょう。
3学期も委員会が始まります!
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

1月11日(水)身体測定 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
冬休みの間に大きく成長している6年生です。養護教諭の先生からは「体や心の大切さ」「SNSの使い方」など、気付かないうちに相手や自分自身を傷つけないようにしてほしい等の大切なお話がありました。

1月11日(水)おいしい給食(お正月料理)(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
職員室前には栄養教諭の先生が作ってくれた「お正月料理」のわかりやすい掲示物とクイズががあります。見てくださいね!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000