最新更新日:2024/06/02
本日:count up51
昨日:237
総数:504809
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

6月16日(木)校外学習 2年生(6)

画像1 画像1
扇町公園で楽しみにしていたお弁当の時間です。朝早くから準備していただいてありがとうございます!
画像2 画像2

6月16日(木)校外学習 2年生(5)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
学習につながることや普段の生活に関する体験もできます。

6月16日(木)校外学習 2年生(4)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
体を動かすだけでなく、楽器にふれる体験も豊富です!

6月16日(木)おいしい給食 ビーフン

 世界にはいろいろなめんがあります。うどん、そば、スパゲティ、春雨、ソーキそば、ビーフンなどなど。その中で、ビーフンは米の粉で作られています。少し白い色をしていますよね。今日は、炒め物でしたよ。
ということは、5年生のお米でもビーフンはできるのかな。【今日の献立】ビーフンのいためもの、あじつけのり、ごはん、タットリタン、牛乳
画像1 画像1

6月16日(木)校外学習 2年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
普段体験できないことがたくさんできているようです!思いっきり楽しんでいます!

6月16日(木)校外学習 2年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
到着しました。子ども達が楽しめる場所がたくさんあります!

6月16日(木)校外学習 2年生

画像1 画像1
今年度初めての2年生の校外学習です。元気よくキッズプラザへ向かいます!

6月15日(水)国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 3年生は国語であらすじを書く学習をしています。
「先生、10行以内で全部おさまりません!」
「先生、どれだけ書いたらいいの、もっと書きたいねんけど。」
いいですね。限られた文字で書き切ろうとすると、どんな言葉を使うといいですかね。
 「鬼滅の刃のあらすじは、、、」「ドラえもんの今日のあらすじは、、、」など、色々と声にだしてみて、友達に話してみて練習をしてみてくださいね。

6月15日(水)朝の会 6年生

 6年生ともなると朝の会の進行が素晴らしいですね。日直さんの進行がうまいだけでなく、聴いている人もしっかりと聴いていますね。
 今日は、みんな遊びについてルーレットを回して決定していました。これは、楽しい!素晴らしい学級集団づくりですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)朝学習 1年生

 朝から集中していました。1年生の朝学習!
 あるクラスは、「わ」と「は」の使い方、あるクラスは計算カード、あるクラスはプリント学習。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

6月15日(水)少人数教室 5、6年生

 自分で学習して自分で丸をつけて、自分の力を確かめる。そんな取り組みができる工夫もこの教室にはあります!
画像1 画像1

6月15日(水)つけてきた力 5、6年生

 毎日、いろんなことを学んでいます。新しいことを学ぶのにはできるだけ丸暗記するよりも、考え方を覚えればいいんでしたね。
画像1 画像1

6月15日(水)少人数教室 5、6年生

画像1 画像1
 本校には、学校司書の先生が特別に配置されています。学校としても子ども達に本からたくさんのことを学んでもらいたいですね。
 本ってしますか?本気で探すと、たくさんの種類があるのです。本当に!
 算数教室をのぞくと算数に関係する本も見つけました。

6月15日(水)生活科  1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
しばらく雨が降っていたので、観察も久しぶりです。いつのまにか大きく成長しています。子ども達も嬉しそうに記録していました!これからも楽しみですね!

6月15日(水)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
雨も上がり運動場が使えるタイミングで、ハードル走に取り組んでいました。久々でも力強い走り方が目立ちます!

6月15日(水)おいしい給食(とうがん)

画像1 画像1
とうがんはラグビーボールのような形をしています。きゅうりやゴーヤ・スイカと同じ夏にできるウリという野菜の仲間です。夏にとれたものでも、冬までおいしく食べられていたことから、漢字で「冬」の「瓜(うり)」と書いて、「冬瓜(とうがん)」と読みます。あっさりした味付けでとてもおいしかったです!【献立】だんごじる・ししゃも・とうがんとぶたにくのいために・ご飯・牛乳
画像2 画像2

6月15日(水)【教育委員会】今後の支援教育について

画像1 画像1
教育委員会より「今後の枚方市の支援教育について」のお知らせがありました。ご確認ください。

(1)支援教育について(お知らせ)

(2)支援教育について(リーフレット)

(3)説明動画はこちら👇
https://drive.google.com/file/d/18Jf7bvi_7Yvwol...

6月14日(火)おいしい給食(とうもろこし)

画像1 画像1
とうもろこしの頭の先には、ふさふさの毛(ひげ)がついています。この毛はとうもろこしの一つぶ一つぶにつながっていて、つぶと同じ数の本数あります。このひげから「ひげ茶」が作られています。とうもろこしスープはあっさりしていておいしかったです!【献立】とうもろこしスープ・ミートビーンズ・キャベツのソテー・コッペパン・牛乳
画像2 画像2

6月14日(火)図工 1年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 かたつむりをたくさん見つけました。さあ、このかたつむり、どこにいくのでしょうか。
🐌

6月14日(火)【教育委員会】夏季におけるマスク着用について

教育委員会より「夏季における児童・生徒等のマスクの着用について (お願い)」のお知らせがありました。ご確認ください。

平素より、本市の新型コロナウイルス感染予防対策にご理解・ご協力いただきまして、誠にありがとうございます。

今般、枚方市外の学校において、熱中症により多くの児童・生徒が救急搬送される事案が複数件確認されています。

今後さらに気温や湿度、暑さ指数が高くなることが見込まれる中で非常に憂慮すべき事態となっております。

学校生活における児童・生徒等のマスクの着用の考え方については、5月下旬より、保護者・地域の皆様にご協力をお願いしているところですが、再度、大阪府教育庁を通じて文部科学省から通知がありましたので、改めて、下記事項を学校へ指示しました。

保護者・地域の皆様におかれましても、児童・生徒等のマスクの着用について、ご理解・ご協力いただきますよう、よろしくお願いいたします。

また、新型コロナウイルスについては、日々状況が変化しているため、今後も必要に応じて別途の対応等についてのお知らせや情報提供を行うことがありますので、ご留意をお願いいたします。


体育の授業、運動部活動の活動中、登下校時、体育祭などの場面においては、特に熱中症のリスクが高いことが想定されることから、熱中症対策を優先し、児童・生徒等に対してマスクを外すよう指導する。

【問い合わせ先】
枚方市教育委員会 学校教育部 教育支援室 学校支援課 電話 050-7105-8045
教育支援室 児童生徒支援課 電話 050-7105-8048
学校教育室 教育指導課 電話 050-7105-8052(平日 午前9時〜午後5時30分)





      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000