最新更新日:2024/06/02
本日:count up48
昨日:237
総数:504806
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

9月14日(水)国語 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
 3年生から始まった習字。一つひとつ丁寧に教えてもらっています。筆の持ち方、筆の扱い方などなど

9月14日(水)図工 学級活動 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 目標は学校生活を充実したものにする大切なものです。この絵に目標を組み込むことで楽しく、目標達成できそうです。

9月14日(水)算数 3年生

 スーパー見学に、運動会練習に、そして、今後のスーパーでの買い物のために算数も学習しています。忙しい1日でしたね。
画像1 画像1

9月14日(水)安心して学校生活を送るために

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
9月は「いじめ未然防止啓発月間」です。各学級では児童用リーフレットを使い「いじめ」についての取組みを進めています。

教職員も「いじめを見逃さない組織づくり」を構築しながら、子ども達一人ひとりが「認められる」「主役となる」等の集団づくりを目指しています。

「ありがとうの木プロジェクト」では友達のいいところを書いた花びらやリーフがたくさん咲いてきました。書かれている自分の名前やメッセージを見つけたときの子ども達の嬉しそうな笑顔が印象的です!

👉津田南小版リーフレット(児童用)

👉津田南小版リーフレット(教員用)



9月14日(水)おいしい給食(マーボどうふ)

画像1 画像1
画像2 画像2
マーボーどうふには「豆板醤(とうばんじゃん)」というそら豆やとうがらしから作られているからい調味料を使っています。からいだけでなく味がしっかりと付いていて、ご飯にと一緒に「マーボ丼」として食べてるとさらにおいしくなりました!【献立】マーボーどうふ・小松菜とツナのあえもの・ミニぶどうゼリー・ご飯・牛乳

9月13日(火)運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
6年生の演技にはしっかりとしたテーマがあるようです。朝の目覚めから始まります!踊り方に力強さが増してきています!

9月13日(火)運動会練習 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
カラーの袋を変化させならが振り付けを覚えています。次々に動きの変化がある中でリズムに合わせて繰り返し練習しています!

9月13日(火)運動会練習 2年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今日は入場からの練習です。入場する時から踊りが始まるようです。みんなノリノリです!

9月13日(火)おいしい給食(ホキ)

画像1 画像1
画像2 画像2
ホキはオーストラリアからニュージーランドの近くの海に住んでいる魚です。大きいものは1メートルくらいになります。加熱しても固くならず、くさみもないので世界中でよく食べられています。今日はじゃがいもとあげてケチャップのソースであえてあり、とても食べやすかったです!【献立】ジュリエンヌスープ・ホキとじゃがいものケチャップあえ・枝豆・コッペパン・牛乳

9月12日(月)運動会練習 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
曲が流れると自然と体が動くようになってきています。隊形移動しながらの技の確認です!

9月12日(月)一ネタ会(自主研修)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会の練習等で慌ただしく時間が過ぎていく中でも、先生達は自主研修で日々の取り組みを交流しながら研鑽しています。今回は宿題を集めて返すまでの工夫であったり、係り活動の取り組み方や掲示方法など有意義な交流の時間となったようです。

9月12日(月)運動会練習 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
フラッグの振り方も重要ですが隊形移動しながらタイミングを合わせることも大切なようです。タイミングがあった時はとても迫力満点です!

9月12日(月)総合的な学習 4年生

画像1 画像1
 今日は、プログラミングをしながら、画面上のロボットを動かしています。プログラミングといっても、自分でロボットをどう動かすかということを論理的に考える必要があります。
 今日も、子どもたちは考えています。
画像2 画像2

9月12日(月)外国語活動 3年生

 3年生は、2学期になっても楽しく外国語を使っています。いいですね。手もどんどんあがっています。このまま、続けていきましょう。本当に将来が楽しみですね。
画像1 画像1

9月12日(月)理科 4年生

画像1 画像1
画像2 画像2
 空気を注射器に入れて、押してみると、、、。どんな手ごたえがしましたか。一人ひとりが自分の感じたことをノートに書いています。空気の性質がわかりましたか。本当に不思議なんですよね。空気って、みえないんですが、空気の性質は奥が深いんです。心と一緒ですね。

9月12日(月)算数 1年生

 計算の仕方を考えて、それをノートに表しています。1年生なりに、どう計算するのかを言葉で表現しています。この積み重ねがとても大切ですね。考えて書いて、みんなで交流して。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月12日(月)おいしい給食(なす)

画像1 画像1
画像2 画像2
なすは夏から秋にかけておいしい野菜です。ナスの皮のむらさき色の成分には「ナスニン」という名前がついているそうです。ベーコンといためてあってとても食べやすくおいしかったです!【献立】かんとうに・なすのベーコンいため・ゆかりふりかけ・ご飯・牛乳

9月12日(月)体育 2年生

 今日もまだまだ暑いです。熱中症に気をつけながらの練習です。先生の指示だけでなく、今週は自ら体の動かし方に工夫を凝らしている人が増えてきました。
画像1 画像1

9月12日(月)社会 6年生

 6年生にもなると、かなりの量の字が黒板に並びます。ノートを書くのも大変ですが、すこしずつ低学年から慣れていくと大丈夫です。
 江戸時代の学習をしていました。今の時代よりも長く続いたのですね。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

9月9日(金)運動会練習 6年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
まずは全部の振り付けや技をしっかり確認しながら覚えている最中です。曲のタイミングに合わせてどのように動くのか一人ひとりが学びながら練習しています。できなかったところは土日の宿題だそうです!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000