最新更新日:2024/06/02
本日:count up79
昨日:237
総数:504837
津田南小の教育目標(育てたい子どもの姿)(1)【もりもり】元気な子ども(2)【にこにこ】明るい子ども(3)【ふ(う)むふむ】考える子ども  「いのちをまもり いのちをはぐくむ」がっこうを めざして

10月18日(火)校外学習 1年生(4)

 「次はどこに行く♪」
 みんなで相談。
 「わたしゴリラ♫」
 「じゃあ、ゴリラさんに会いに行こう。」
画像1 画像1

10月18日(火)校外学習 1年生(3)

 ヤギさん♪と声をかけながら見ています。
画像1 画像1

10月18日(火)校外学習 1年生(2)

昼食を終えて、さあ出発です。みんなで班行動が始まりました。
画像1 画像1

10月18日(火)校外学習 1年生(1)

 京都平安神宮の鳥居近くでバスを降りて京都市動物園まで歩きました。東山に向かって、今日はたくさんの校外学習の児童が来園していましたので、先に、昼食をとりました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月18日(火)おいしい給食(じゃこいりきんぴら)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日のきんぴらには、ちりめんじゃこが入っています。ちりめんじゃこはかたくちいわしという魚で、小さい時はちりめんじゃこ、大きくなると煮干しやめざしの材料になります。骨や歯を作るえいようがたっぷりです。よくかみながらおいしくいただきました!【献立】そぼろに・じゃこいりきんぴら・つぼづけ・ご飯・牛乳

10月18日(火)【教育委員会】LINEを活用した教育相談

画像1 画像1
画像2 画像2
教育委員会より「LINEを活用した教育相談」についてお知らせがありました。お手紙配付・クラスルームにもお知らせしています。ご確認ください。

10月17日(月)体育 5年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
運動会が終わり、体育館での体育は跳び箱の練習に入っています。基本的な着地や手のつき方など確認しているようです。

10月17日(月)おいしい給食(2)枚方の郷土料理(きょうどりょうり)

画像1 画像1
職員室前には枚方市の郷土料理(きょうどりょうり)が分かりやすく掲示されています。今月の予定です!17日(月)ごんぼじる・19日(水)くるみもち・20日(木)やきさばてまき・25日(火)じやこまめです。楽しみですね!
画像2 画像2

10月17日(月)おいしい給食(1)ごんぼじる

画像1 画像1
画像2 画像2
ごんぼじるは江戸時代、船で淀川を行き来する三十石船(さんじゅっこくぶね)の客に酒や食事を売る、「くらわんか舟」で売られていた枚方の郷土料理(きょうどりょうり)です。「酒・くらわんか。ごぼんじる・くらわんか。」と大きな声で売るのが名物でした。「ごぼう」と「うの花」が入ったすましじるをおいしくいただきました。【献立】ごぼんじる・にくボールてり焼きソース・もやしのいためもの・わかめご飯・牛乳

10月14日(金)読書の秋 図書室

画像1 画像1
 まだまだ暑い日もありますが、確実に秋を感じるようになりました。ということで、読書の秋を感じて貰えるように、図書室に新聞で取り上げられた内容のコーナーを学校図書館司書の先生に作っていただきました。みなさんも、ぜひ、野球について読んでみてくださいね。

10月14日(金)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 3日目(6)

 この日は、自分達の発表したことを振り返って、良かったところ、課題となったところを出し合っていました。
 最後に、平田オリザ先生からは、「これからは正解のない授業が増えてくること」や、「相手にわかって貰えるようにするためには、相手を受け容れて折り合いをつけることが大切であること」等を学びました。
 演劇を通してコミュニケーションを育む体験が子ども達の学びになったことと思います。子ども達だけでなく、6年生の先生方にも、協力いただいてありがとうございました。
画像1 画像1

10月14日(金)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 3日目(5)

平田オリザ先生の講義の最終日。子ども達は、元の台本に修正を加えながら練習をした後、実際に、一から班のメンバーで台本づくりに挑み、最後にみんなの前で演じました。
画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3

10月14日(金)体育 3年生

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
初めての走り幅跳びに向けて、まずは姿勢を上に意識してジャンプする練習しています。ボールをタッチすることで楽しく跳んでいます。鉄棒では「鉄棒ピラミッド」での頂上を目指しています!

10月14日(金)芸術鑑賞会(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
参加コーナーでは先生たちが鞭(むち)の技の的として頑張っていました。なんと、目かくしをして手の先にある花にあてていました。緊張感の中に驚きと感動、笑いが絶えませんでした。そして、クライマックスはイス倒立です!体育館の天井スレスレまでイスが積み重なり、その場所でのバランス芸に大拍手が起こりました!

10月14日(金)芸術鑑賞会(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
今年の芸術鑑賞会は歴史と伝統を誇る「中国雑技」でした。終始、ハラハラドキドキの演技ばかりで、子ども達・先生達も大興奮の鑑賞会となりました。「変面」では次から次に瞬時にして何回も顔が変わり、驚きの連続です!

10月14日(金)おいしい給食(くり)

画像1 画像1
画像2 画像2
今日は秋の味覚、くりの登場でした。くりおこわとしてとても香りが良く、とてもおいしかったです。ちなみにくりには2枚の皮があり、外側の固い皮のことを鬼皮と言い、内側のうすい皮はしぶ皮と言うそうです。【献立】やさいスープ・くりおこわ・あつあげのチリソース・コッペパン・牛乳

10月13日(木)校外学習 2年生(3)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
たくさんとれた後はおいしいお弁当タイムです。朝早くから作っていただいてありがとうございます。予想以上にたくさんとれたお芋がとても重く、子ども達は頑張ってお家まで運んできたと思います。しばらくはおいしいお芋料理が続きそうですね。

10月13日(木)校外学習 2年生(2)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
思っていたよりもたくさんのお芋さんが土の中にあるようで、スコップを片手に一生懸命にほりすすんでいました。たくさんとれた時の子ども達の嬉しそうな表情と「お父さん・お母さんめっちゃよろこぶ!」の声があがっていました!

10月13日(木)校外学習 2年生(1)

画像1 画像1
画像2 画像2
画像3 画像3
10月13日は「さつまいもの日」だそうです。その「さつまいもの日」に2年生は寝屋川市へ電車を使い、いも掘りに出かけました!2年生になってみんなで電車に乗って出かけるのは初めてですが、電車でのルールはしっかりと守っていました!

10月12日(水)国語・総合的な学習 平田オリザ先生によるコミュニケーション授業 6年生 2日目(4)

画像1 画像1
 まずは、出来上がった台本の内容を少し変えて練習を、そして、次は一から台本をみんなで話し合って作成しました。
 平田オリザ先生から振り返りを頂きました。
 大切なことは、
「限られた時間を配分して本番までに完成すること。」
「新しい台本づくりでは友達との合意形成が必要であること。」
「じゃんけんで決めることができること、2、3分で決めることができること、しっかり話し合って決める必要があることなど、話し合いで決めることの優先順位をつけること。」
「つくった台本は、全体としてつながりがないと観ている人に伝わらないこと。」
「演劇をみて、その面白さを笑うことはほめることに値すること。しかし、観ている時に、静かにしていないことは、良くないこと。」など沢山学ことができました。

画像2 画像2
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30 31  
学校行事
4/5 入学式の前日準備(6年生)
4/6 入学式
いきいきつなみプラザ
4/1 あります

学校だより

お知らせ

教育委員会より

おいしい給食

学校経営情報関連

枚方市立津田南小学校
〒573-0126
住所:大阪府枚方市津田西町3-10-1
TEL:050-7102-9132
FAX:072-859-2000